夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宮崎大学 工学部工学科 情報通信プログラム 教授 片山 徹郎 先生

動画を閉じる

動画再生

ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

宮崎大学
工学部 工学科 情報通信プログラム

教授 片山 徹郎 先生

まずはハイライトで視聴

ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

30分のミニ講義を聴講しよう!ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

ソフトウェア開発作業の大部分は人間が手作業で行っているので、人間のミスや勘違いによって、ソフトウェアにバグが入り込みます。バグがない信頼性の高いソフトウェアを提供するために、ソフトウェアのテストを効率的に実施する研究についてお話しします。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問について最新のトピックスはありますか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「工学部をめざしているけど、好きなのは電気や機械なので、ソフトウェアのプログラミングのことは詳しく勉強する必要はないかな」と考えている高校生も多いようですが、あなたはどうですか? 確かに、電気や機械のエンジニアとソフトウェアのエンジニアとでは、習得すべき知識や技術は異なります。しかし、あなたの身の回りの家電製品や機械製品の大半が、いまや何らかのプログラム(ソフトウェア)によって制御されています。電気系であれ機械系であれ、これからの時代のエンジニアには、プログラミングの基礎知識が必要になるのです。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようアプリの多機能・高機能化を陰で支える、「テスト効率化」の技術

「バグ」が使い勝手を悪くするスマホやタブレットを使っていて、「このアプリでこの操作をすると、いつもフリーズしたり勝手に終了したりする」といった経験はありますか? それはきっと、ソフトウェアに潜むプログラミングのミス「バグ」のせいです。 ソフトウェア開発作業の大部分は人間が手作業で行っているので、ミスや勘違いを完全にゼロにすることは極めて困難です。しかもソフトウェアは製品としての形が目に見えないので、ソースコードの記述中に何らかの誤記があっても、実際に動かしてみるまではバグがあることに気づきにくいのです。自動化・可視化で、テストを効率的にバグのない信頼性の高いソフトウェアを提供するため、ベンダー(製造・販売元)側もかなり綿密なテストを行っています。ただ、あらゆるユーザーのすべての操作を再現することは不可能ですから、十分なテストを行ったつもりでも、想定外のミスが潜んでいるのです。そこで現在、ソフトウェアのテストを自動化したり可視化したりすることで、効率的にバグを発見する技術が研究されています。 主に行われているのは、プログラム言語を機械語に変換する「コンパイラ」の技術を利用して、テストしたいプログラムのコードに、テストを自動化したり可視化したりできる機能を持った別のコードを埋め込んで、プログラムを実行する方法です。この埋め込んだコードを利用して、テストの自動化や可視化を可能にします。多機能になるほど重要なテストの効率化スケジュール管理アプリにリマインダーの機能を持たせたり、写真管理アプリに複雑なフォトレタッチ機能を持たせたりと、ソフトウェアの多機能・高機能化が急速に進んでいます。機能を増やせば記述すべきコードも増え、作成時にミスが発生する確率も高くなりますから、テストを効率的に行う技術はますます重要になります。 この分野の研究が進み、テストに費やす時間や人件費が大幅にカットできれば、信頼性の高いソフトウェアを短期間に完成させることができ、その分、安価に提供できるようにもなるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「工学部をめざしているけど、好きなのは電気や機械なので、ソフトウェアのプログラミングのことは詳しく勉強する必要はないかな」と考えている高校生も多いようですが、あなたはどうですか? 確かに、電気や機械のエンジニアとソフトウェアのエンジニアとでは、習得すべき知識や技術は異なります。しかし、あなたの身の回りの家電製品や機械製品の大半が、いまや何らかのプログラム(ソフトウェア)によって制御されています。電気系であれ機械系であれ、これからの時代のエンジニアには、プログラミングの基礎知識が必要になるのです。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • アプリケーション
  • スマートフォン
  • 工学系統
  • 通信・情報工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top