夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

岡山大学 工学部情報・電気・数理データサイエンス系 教授 野上 保之 先生

動画を閉じる

動画再生

数学が支える情報通信のセキュリティ

岡山大学
工学部 情報・電気・数理データサイエンス系

教授 野上 保之 先生

まずはハイライトで視聴

数学が支える情報通信のセキュリティ

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!素朴な数学で作り上げる現代の暗号技術

インターネットを中心とする現在の情報化社会では、暗号を土台とする情報セキュリティ技術が欠かせません。そこには、多数の計算機でも解けない数学の難問が使われている一方で、整数の四則演算や素数など、素朴な数学が活躍していることを紹介します。

離散変数を使った難問にチャレンジ
素朴な数学で作り上げる現代の暗号技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

算数・数学が大好きで、算数・数学だけが好きでした。そして工学というものづくりの分野に足を踏み入れ、いまの自分が活躍できています。数学と工学の化学反応の一つが暗号です。自身の興味の一部を、社会に役立てる喜びを、大学という場で一緒に経験しましょう。自身の夢を諦めず、頑張ってください。応援しています。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

岡山大学

岡山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう数学によるデータ暗号化の仕組み

一瞬で計算する、すご技!鉄道などで使えるICカードを改札でタッチすると、あっという間に精算されてゲートが開きます。この一瞬の間に改札から出ている電波を受信したICカード内で回路が起動し、データの送受信が行われています。ICカードのデータは暗号化されていますが、チャージされている金額の復号と使った金額の計算などをこのわずかな時間の間に行っているのです。暗号解読には何兆年もかかる暗号は解読されないようにしなければなりませんが、正しいユーザーにはすぐに解読できなければなりません。これを実現するために「トラップドア」と呼ばれる仕組みを使います。暗号の技術は離散(りさん)数学と呼ばれる分野の高度な知識に支えられています。代表的な暗号にRSA暗号があります。大きな素数pとqの積nに対し、逆にnから素因数分解をしてp、qを得ることがとても難しいということに、その安全性の根拠がある暗号です。例えば具体的に、pとqをそれぞれ2の1000乗程度の素数とすれば、それらの積であるnは2の2000乗もの大きさになります。これを素因数分解しようとすると、たくさんのコンピュータをつないで連携して計算をしても、とてつもない年月がかかることになります。一方で、素因数であるpとqを知っている正しいユーザーは、改札でのICカードのように瞬く間に暗号のための計算ができるようになっているのです。正しいユーザーかそうでないかによって、計算処理の時間がまったく違うのです。数学がインターネット社会を支えているRSA暗号のnの因数分解は数学でも難しい問題です。しかし、その基礎となっている数学は整数の四則演算と素数だけです。たったこれだけで、インターネット社会を支える重要なセキュリティ技術が作られているのです。いわば「素朴な数学」でも、社会を支える大きな柱になれるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

算数・数学が大好きで、算数・数学だけが好きでした。そして工学というものづくりの分野に足を踏み入れ、いまの自分が活躍できています。数学と工学の化学反応の一つが暗号です。自身の興味の一部を、社会に役立てる喜びを、大学という場で一緒に経験しましょう。自身の夢を諦めず、頑張ってください。応援しています。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

岡山大学

岡山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

野上 保之 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
データの「暗号化」がデータ通信を守っています夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 素数
  • セキュリティ
  • データ
  • 数学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top