夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 理工学部物質・環境類(食品工学プログラム) 教授 板橋 英之 先生

動画を閉じる

動画再生

木のゴミで世界を救う

群馬大学
理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)

教授 板橋 英之 先生

まずはハイライトで視聴

木のゴミで世界を救う

30分のミニ講義を聴講しよう!木のゴミが世界を救う

木のゴミを原料に、二酸化炭素を固定化できるブロックと、カドミウムを固定化できる土壌改良材の開発に成功しました。ブロックが地球温暖化問題の完全解決に、土壌改良材が発展途上国の食糧問題の解決につながることを事例を用いて解説します。

重金属を吸着する物質
廃材の再利用方法の探索
木のゴミも使いよう
木のゴミが世界を救う
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は環境創生理工学科で、持続可能な資源や環境に配慮する技術を研究しています。具体的には環境分析や環境の浄化技術をはじめ、地球温暖化対策として、未利用バイオマスを使って二酸化炭素を固定化する技術など、環境問題の解決のための研究を多面的に行っています。 群馬大学理工学部は、明治時代から日本の基幹産業だった繊維産業で栄えた桐生(きりゅう)市にあります。山も川もあり豊かな自然環境に恵まれていますから、環境問題に興味があれば、研究をするには絶好の環境です。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう人間や環境を守るための環境分析・環境浄化の技術とは?

日本の公害事件の原点、足尾鉱毒事件とは?かつて群馬県と栃木県の渡良瀬(わたらせ)川周辺で発生した、足尾(あしお)鉱毒事件を知っていますか? 19世紀後半から足尾銅山で銅の精製時に発生する有害物質が、渡良瀬川などに流出して公害をもたらした事件で、日本の公害事件の原点と言われています。 その後、1950年代から70年代には、水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病など全国各地で公害問題が発生しました。いずれも工場から有機水銀やカドミウムなどの有害物質が河川や海に流出して、環境を汚染したことが原因でした。土に含まれる分解生成物が銅を無毒化「環境分析化学」というのは、環境中にある有害物質を分析して、人間や環境にどのような影響を与えるかということを研究する学問です。そのためには水や土壌について時間をかけて広範囲に分析する必要があります。例えば、足尾銅山は1973年に閉山されましたが、渡良瀬川の上流には今でも一般的な川の10倍ほどの銅が検出される場所があります。ただ、長年にわたる分析・調査の結果、すでに無毒の状態になっていることがわかりました。土の中には動植物を微生物などが分解することによってできる分解生成物が必ず入っています。その分解生成物が銅を包み込んで無毒の状態にしているのです。環境中にある有害物質を分析し、取り除くには有害物質を取り除く方法として、例えば木に含まれるリグニンという物質が重金属とくっつく特性を利用して、有害な重金属を吸着させて除去する材料が開発されています。また、イタイイタイ病の原因になったカドミウムを含む米の問題に悩まされている中国では、水田を使って米のカドミウム濃度を基準値以下に下げる実験が行われています。 環境汚染対策は人間や環境を守り、持続可能な社会をめざす地球規模での課題です。今後も新しい環境分析の方法や有害物質除去素材の開発が期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は環境創生理工学科で、持続可能な資源や環境に配慮する技術を研究しています。具体的には環境分析や環境の浄化技術をはじめ、地球温暖化対策として、未利用バイオマスを使って二酸化炭素を固定化する技術など、環境問題の解決のための研究を多面的に行っています。 群馬大学理工学部は、明治時代から日本の基幹産業だった繊維産業で栄えた桐生(きりゅう)市にあります。山も川もあり豊かな自然環境に恵まれていますから、環境問題に興味があれば、研究をするには絶好の環境です。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 地球温暖化
  • 二酸化炭素(CO2)
  • 環境
  • 木・樹木
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top