夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 理工学部物質・環境類(土木環境プログラム) 教授 金井 昌信 先生

動画を閉じる

動画再生

「いのち」を守る防災研究

群馬大学
理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)

教授 金井 昌信 先生

まずはハイライトで視聴

「いのち」を守る防災研究

30分のミニ講義を聴講しよう!適切な避難で、災害犠牲者ゼロをめざす

自然災害による犠牲者をゼロにするためには、個々の住民の適切な避難が必要不可欠です。しかし、実際の災害時に適切に避難することができる人は多くありません。そのような人の心理や行動特性を踏まえた避難促進策について紹介します。

なぜ避難の研究が必要?
災害時危険な「正常性バイアス」とは?
避難のポイント「己を知る」
適切な避難で、災害犠牲者ゼロをめざす
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

私はもともと、興味の幅が広い人間でした。世の中には、興味深い事象やおもしろい学問がたくさんあります。進路を決めるにあたっては、狭い視野で考えないようにしてください。理系・文系にとらわれず、幅広い視野でいろいろな物事に興味を持ってみてください。 私は、世の中のさまざまな課題・問題を具体的に解決していくということにおもしろさを感じたので、工学系の学問を志しました。あなたが人の心と行動を変えることで、世の中の問題を解決したいと考えているなら、私と一緒に研究していきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう災害時に人が安全に避難するためにはどうすればいい?

防災意識を高める地震や台風など自然災害に備えるためには、2つの方向性があります。1つはハード面の対策です。建物を耐震建築にするとか、津波に耐える防波堤を造るというものです。もう1つはソフト面の対策です。これには、社会の仕組みを変えることや、被災者自身が避難行動を起こせるようにするための情報の提供などが含まれます。 大きな災害で人的被害が出たケースでも、きちんと情報を得て適切に避難していれば助かっていたはず、という例がたくさんあります。個人の情報不足や認識不足のために命を失うケースがとても多いのです。災害に対処するため、「防災意識を高める」という言葉を使いますが、人の意識に働きかけるためには、災害時に人がどういう心理でどういう行動をとるか、ということを知らなければなりません。そうした研究を積み重ねることで防災意識を高め、適切な避難を促すための施策ができるのです。避難訓練の方法は正しいのか?もともと日本は、地震大国とも言われる自然災害の多い国です。小学校・中学校では、少なくとも1年に1回は避難訓練が行われています。これは、大地震が起きた時にどうすればよいかをシミュレーションする重要な取り組みですが、そのやり方にはまだまだ検討の余地があります。例えば、避難訓練はほとんど教室で授業中に行われるので、地震が起こったら机の下に隠れる、という行動を皆が知っています。しかし、廊下や校庭にいた場合、どのように行動すればいいのかは教えられていません。災害で犠牲者を出さないために防災のあり方は、地域によって環境や状況が異なるため、どの地域でもまったく同じ対策をとればいいということはありません。その地域に適した防災のあり方というものがあり、それを地域全体で考えることは、地域のつながりを見直すことにもなるはずです。災害による犠牲者が出ない、災害に強い安全な地域づくりを実現するためにも、災害時の人の心理と行動に関する研究はますます必要とされているのです。

先生からのメッセージ

先生画像

私はもともと、興味の幅が広い人間でした。世の中には、興味深い事象やおもしろい学問がたくさんあります。進路を決めるにあたっては、狭い視野で考えないようにしてください。理系・文系にとらわれず、幅広い視野でいろいろな物事に興味を持ってみてください。 私は、世の中のさまざまな課題・問題を具体的に解決していくということにおもしろさを感じたので、工学系の学問を志しました。あなたが人の心と行動を変えることで、世の中の問題を解決したいと考えているなら、私と一緒に研究していきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 個人
  • 日本
  • 心理
  • 防災
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top