夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

佐賀大学 理工学部理工学科 機械工学部門 教授 佐藤 和也 先生

動画を閉じる

動画再生

2次方程式の解と 制御工学のつながり

佐賀大学
理工学部 理工学科 機械工学部門

教授 佐藤 和也 先生

まずはハイライトで視聴

2次方程式の解と制御工学のつながり

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!ドローンの開発に役立つ高校で学ぶ「数学」

近年注目を集めているドローンの自律飛行制御を実現するためには制御工学に関する知識が必要です。制御工学を学ぶ中で物体の動きは2次方程式の解に関連することがわかります。講義ライブでは、高校までに学ぶ数学が現実に役立つ研究の一端を紹介します。

なぜドローンは必要?
二次方程式は役に立つ
ドローンの開発に役立つ高校で学ぶ「数学」
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校で学ぶ数学や物理は、およそ200年前までに確立された内容がほとんどで、そのままではあまり役に立ちません。しかし、大学でそれらを基礎として専門科目を学ぶことで、産業界で広く役立つ知識が身につきます。 私の専門の「制御工学」は、工学のなかでも比較的新しい分野ですが、2次方程式の解や微分積分など高校で学ぶ内容がたくさん出てきます。私の最近の研究のドローンの自律飛行も制御工学を使わないと実現できません。高校で学んだことを基礎として、大学で高度な専門知識を身につけ、自らの付加価値を高めてみませんか。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

佐賀大学

佐賀大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようドローンシステムの開発にも役立つ高校で学ぶ「数学」

さまざまな活用が検討されているドローン従来のヘリコプター型に比べ、複数の回転翼を持つマルチコプター、いわゆる「ドローン」は人間が操縦する場合、比較的簡単な操縦で安定な飛行ができるため、観測、点検、農薬散布、運搬などさまざまな分野での活用が検討されています。さらに、GPSやコンパス、加速度センサーなど複数のセンサーが搭載され、それらのセンサー情報を利用すればドローンの自動飛行制御も可能です。橋梁点検にドローンを活用するためには活用例の1つに橋梁の鉄骨、コンクリート点検作業があります。現在は大掛かりな装置や足場を設置し、人間が目視点検することが多いのですが、人間の目視の代わりにドローンに搭載した高精細カメラで橋梁を撮影し、その画像を使って点検できれば、大幅に時間とコストを削減できます。ところが、橋梁の下を飛行するドローンは橋梁の上にいる操縦者には直接見えないため操縦することは難しく、また橋梁の下はGPSの電波が届きにくく、鉄骨の磁化によりコンパスも使えないために自動飛行制御ができません。 そこで考えられたのが、橋梁の上からカメラを吊り下げ、そのカメラ映像を用いたドローンの自動飛行制御方法です。ドローンに色の違う2つのマーカーを取り付け、吊り下げたカメラ映像から認識したマーカーの位置によってドローンを自動飛行制御します。また、マーカーの幅とカメラ映像に描いた四角の枠の幅が同じになるようにドローンを制御すれば、1つのカメラのみで奥行き方向も自動飛行制御できます。この方法なら、人間が操縦することなくドローンに搭載したカメラで橋梁の下の点検が可能となります。高校数学の知識は製品開発に生かされている1つのカメラで奥行き方向の自動飛行制御が実現できたのは、数学の力です。高校で学ぶ図形の比や2次方程式、微分積分などを利用して、2次元画像による奥行きの計算、マーカーの位置検出、自動飛行制御が実現できています。さまざまな製品開発には高校で学ぶ数学が生かされているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校で学ぶ数学や物理は、およそ200年前までに確立された内容がほとんどで、そのままではあまり役に立ちません。しかし、大学でそれらを基礎として専門科目を学ぶことで、産業界で広く役立つ知識が身につきます。 私の専門の「制御工学」は、工学のなかでも比較的新しい分野ですが、2次方程式の解や微分積分など高校で学ぶ内容がたくさん出てきます。私の最近の研究のドローンの自律飛行も制御工学を使わないと実現できません。高校で学んだことを基礎として、大学で高度な専門知識を身につけ、自らの付加価値を高めてみませんか。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

佐賀大学

佐賀大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 制御工学
  • 数学
  • 工学系統
  • 機械工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top