夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

新潟大学 工学部工学科 材料科学プログラム 准教授 大木 基史 先生

動画を閉じる

動画再生

先端材料開発と強度評価について

新潟大学
工学部 工学科 材料科学プログラム

准教授 大木 基史 先生

まずはハイライトで視聴

先端材料開発と強度評価について

30分のミニ講義を聴講しよう!先端材料開発と強度評価について

画期的な新材料は、私たちの生活を一変する大きな力を発揮します。しかし同時にその材料が持つさまざまな性質、特に強さ(強度)を正確に理解する必要があります。近年の最先端構造材料開発の実例を紹介するとともに、強度評価の重要性について説明します。

構造材料とは?
引っぱり試験
PPS試験片の様子
先端材料開発と強度評価について
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

材料開発は身の回りにあるさまざまなものに関係している学問です。関連する学問領域も、化学、物理学、機械工学、電気・電子工学、建築学……などたくさんあります。普段使っているものが、どんな材料でできているのか、どんな材料が開発されているのかなど、ぜひ関心を持ってください。 新しい材料が生まれることで、製品の性能が上がったり、使いやすくなったりすることもあります。研究の成果によっては、私たちの暮らしを大きく変える可能性もある、夢のある分野です。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

新潟大学

新潟大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう新材料の開発、材料特性の評価、どっちも大切

新材料開発は私たちの暮らしを大きく変える!近年注目を集めている材料として、例えば炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(CFRTP)があります。これまでの炭素繊維強化プラスチック(CFRP)とは違い、加熱すると柔らかくなり冷却すると固まる特性を持つプラスチック(熱可塑性プラスチック)と、炭素繊維を複合化することで、今までのCFRPより安く作ることが可能となり、またリサイクル性もCFRPより良好です。そのため、これまであまりCFRPが使われていなかった、自動車やそのほかの身の回りの製品にも幅広く使われることが期待されており、製品の性能向上に貢献することが予想されています。材料の特性を知ることがものづくりの基本私たちの身の回りにあるもの、例えば自動車、飛行機、建物などは、複数の異なる材料を組み合わせて作られています。なぜ異なる材料を組み合わせるのでしょう? それは、それぞれの材料が持つ特性を最大限に生かし、適材適所で使うことで、より性能が高いものをより安く作ることが可能となるからです。ですから、それぞれの材料の特性を正確に知ることが、より良い製品を作るためには必要となります。材料の強さ(強度)を調べることの意味材料が示す特性のうち、強さ(強度)を調べることは特に大きな意味を持っています。なぜなら、製品に力がかかる場合、その材料が力に耐えられる限界を知らずに使っていると、予期しないタイミングで材料が壊れてしまい、製品の事故が発生してしまうからです。製品を作るためにはさまざまな材料が組み合わされていますので、個々の材料の強度を理解するとともに、材料同士の組み合わせにともなう強度も把握しておく必要があります。例えば、最近ではコーティング(皮膜)材料がさまざまな製品に取り入れられていますが、コーティングが基材から簡単にはがれてしまっては使い物になりません。そのため、はがれにくさを調べるための試験をしたり、どうやったらはがれにくくなるのか、そのメカニズムを解明するための研究が行われています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

材料開発は身の回りにあるさまざまなものに関係している学問です。関連する学問領域も、化学、物理学、機械工学、電気・電子工学、建築学……などたくさんあります。普段使っているものが、どんな材料でできているのか、どんな材料が開発されているのかなど、ぜひ関心を持ってください。 新しい材料が生まれることで、製品の性能が上がったり、使いやすくなったりすることもあります。研究の成果によっては、私たちの暮らしを大きく変える可能性もある、夢のある分野です。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

新潟大学

新潟大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 材料
  • ものづくり
  • 強度
  • 材料工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top