夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

新潟大学 工学部工学科 材料科学プログラム 准教授 大木 基史 先生

動画を閉じる

動画再生

先端材料開発と強度評価について

新潟大学
工学部 工学科 材料科学プログラム

准教授 大木 基史 先生

まずはハイライトで視聴

先端材料開発と強度評価について

30分のミニ講義を聴講しよう!先端材料開発と強度評価について

画期的な新材料は、私たちの生活を一変する大きな力を発揮します。しかし同時にその材料が持つさまざまな性質、特に強さ(強度)を正確に理解する必要があります。近年の最先端構造材料開発の実例を紹介するとともに、強度評価の重要性について説明します。

構造材料とは?
引っぱり試験
PPS試験片の様子
先端材料開発と強度評価について
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

材料開発は身の回りにあるさまざまなものに関係している学問です。関連する学問領域も、化学、物理学、機械工学、電気・電子工学、建築学……などたくさんあります。普段使っているものが、どんな材料でできているのか、どんな材料が開発されているのかなど、ぜひ関心を持ってください。 新しい材料が生まれることで、製品の性能が上がったり、使いやすくなったりすることもあります。研究の成果によっては、私たちの暮らしを大きく変える可能性もある、夢のある分野です。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

新潟大学

新潟大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう新材料の開発、材料特性の評価、どっちも大切

新材料開発は私たちの暮らしを大きく変える!近年注目を集めている材料として、例えば炭素繊維強化熱可塑性プラスチック(CFRTP)があります。これまでの炭素繊維強化プラスチック(CFRP)とは違い、加熱すると柔らかくなり冷却すると固まる特性を持つプラスチック(熱可塑性プラスチック)と、炭素繊維を複合化することで、今までのCFRPより安く作ることが可能となり、またリサイクル性もCFRPより良好です。そのため、これまであまりCFRPが使われていなかった、自動車やそのほかの身の回りの製品にも幅広く使われることが期待されており、製品の性能向上に貢献することが予想されています。材料の特性を知ることがものづくりの基本私たちの身の回りにあるもの、例えば自動車、飛行機、建物などは、複数の異なる材料を組み合わせて作られています。なぜ異なる材料を組み合わせるのでしょう? それは、それぞれの材料が持つ特性を最大限に生かし、適材適所で使うことで、より性能が高いものをより安く作ることが可能となるからです。ですから、それぞれの材料の特性を正確に知ることが、より良い製品を作るためには必要となります。材料の強さ(強度)を調べることの意味材料が示す特性のうち、強さ(強度)を調べることは特に大きな意味を持っています。なぜなら、製品に力がかかる場合、その材料が力に耐えられる限界を知らずに使っていると、予期しないタイミングで材料が壊れてしまい、製品の事故が発生してしまうからです。製品を作るためにはさまざまな材料が組み合わされていますので、個々の材料の強度を理解するとともに、材料同士の組み合わせにともなう強度も把握しておく必要があります。例えば、最近ではコーティング(皮膜)材料がさまざまな製品に取り入れられていますが、コーティングが基材から簡単にはがれてしまっては使い物になりません。そのため、はがれにくさを調べるための試験をしたり、どうやったらはがれにくくなるのか、そのメカニズムを解明するための研究が行われています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

材料開発は身の回りにあるさまざまなものに関係している学問です。関連する学問領域も、化学、物理学、機械工学、電気・電子工学、建築学……などたくさんあります。普段使っているものが、どんな材料でできているのか、どんな材料が開発されているのかなど、ぜひ関心を持ってください。 新しい材料が生まれることで、製品の性能が上がったり、使いやすくなったりすることもあります。研究の成果によっては、私たちの暮らしを大きく変える可能性もある、夢のある分野です。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

新潟大学

新潟大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 材料
  • ものづくり
  • 強度
  • 材料工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top