夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

秋田県立大学 システム科学技術学部知能メカトロニクス学科 教授 齋藤 敬 先生

動画を閉じる

動画再生

SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

秋田県立大学
システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科

教授 齋藤 敬 先生

まずはハイライトで視聴

SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

30分のミニ講義を聴講しよう!問題を発見、解決案を創作し、社会に問おう

デジタルものづくり技術の発展により、個人~少人数で創作できるものは高度化しています。創作物にはさまざまな問題解決に向けたロボットも含まれます。「これでどうでしょう?」と実際に動く見本を社会に示す、その方法や意義を感じてもらえれば幸いです。

菜の花を中心にした循環システム
菜の花を地域経済に取り込む
菜の花による地域活性化のとりくみの課題
問題を発見、解決案を創作し、社会に問おう
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究室では、細胞を改造する医療デバイスなど、医療工学を中心に、少人数でモノづくりを行っています。さらにその技術を生かして、クマ対策ロボットや雪下ろしロボットなども作っています。基本的には、人命を救い、社会に役立つデバイスなら何でも作ってしまえという意気込みで、さまざまなモノづくりに挑戦しています。 大学であなたの才能を爆裂させる勢いで、一緒に研究に携わってもらえるとうれしいです。また、模型とかコスプレとか同人誌とか、創造物で自己表現のできる人は特に大歓迎です!

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

秋田県立大学

秋田県立大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう命を守るメカトロニクス ~細胞改変システムや鳥獣被害対策ロボ~

細胞を改造する近年、再生医療の実現に有望なiPS細胞に注目が集まっていますが、生化学的手法では細胞に手を加えて使いこなす技術が十分ではなく、例えば機能が失われた腕や眼球を再生することはまだできません。 細胞を操作するために研究開発が進められているのが、細胞に穴をあける細胞膜穿孔法です。一般に細胞は穴をあけられると死にやすいのですが、細胞が治せる穴開け法によって、穴を開けたところに改造のための物質を挿入してから体内に戻し、細胞に働いてもらおうというものです。改造に必要となる精密なメカニズムの開発も進んでいます。ポイントは光触媒による酸化反応細胞へ物質を挿入する、または細胞から物質を取り出すための細胞改変システムは、光触媒による酸化反応を利用します。細胞は進化の過程で酸化に対する抵抗力をつけてきたため、酸化の場所を限ることで、細胞が死ぬことなく細胞膜に一時的に穴を開けることができるのです。細胞に本来備わっている抗酸化能力を活用し、デバイスへの応用も簡単にできます。 こうした技術を神経インタフェースと呼ばれる神経細胞用の微小電極に応用すれば、神経の情報から直接、ロボット義手や義足を制御、あるいはカメラから視神経に直接情報を送ることも可能になり、次世代の福祉機器としての活用も期待できます。また細胞を穿孔して内部に物質を導入したり、制御に介入したりすることで、再生医療や細胞治療も大きく前進します。人も動物も守る巡回型動物ロボット神経インタフェースの研究で培ってきた技術を生かして、動き回る動物型ロボットの開発も行われています。近年、国内における鳥獣被害が範囲を拡大し、シカやイノシシ、サルやクマなどによる農作物の被害に困っている生産者が増加しています。そこで、こうした野生動物のボディランゲージを理解した動き方をし、高い移動性と頑丈さを兼ね備えたロボットの開発と実用試験が行われています。目的は駆除ではなく、威嚇し、すみ分けを可能にし、人里を巡回しながら、人も動物も守ろうというものです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究室では、細胞を改造する医療デバイスなど、医療工学を中心に、少人数でモノづくりを行っています。さらにその技術を生かして、クマ対策ロボットや雪下ろしロボットなども作っています。基本的には、人命を救い、社会に役立つデバイスなら何でも作ってしまえという意気込みで、さまざまなモノづくりに挑戦しています。 大学であなたの才能を爆裂させる勢いで、一緒に研究に携わってもらえるとうれしいです。また、模型とかコスプレとか同人誌とか、創造物で自己表現のできる人は特に大歓迎です!

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

秋田県立大学

秋田県立大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ロボット
  • 医療機器
  • ものづくり
  • 機械工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top