夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 工学部工学科 生命工学コース 准教授 伊野部 智由 先生

動画を閉じる

動画再生

タンパク質の運命を制御する

富山大学
工学部 工学科 生命工学コース

准教授 伊野部 智由 先生

まずはハイライトで視聴

タンパク質の運命を制御する

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!タンパク質の運命を制御する

我々の生命活動を担っているタンパク質の一生は、私たちヒトの一生にも似て、大変興味深いドラマのようです。このドラマの脚本を、我々が自由に書き換えることができるようになれば、悲劇的なドラマ(=病気・死)もハッピーエンドになるかも!?

「タンパク質」ってどのようなもの?
タンパク質の一例「酵素」を考えてみよう!
不要なタンパク質の運命は?
タンパク質の運命を制御する
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちの研究室は、生物・物理・化学を合わせた領域です。入り口がたくさんあるので、いろいろな興味を持った学生が集まってきます。例えば、生命現象や病気の治療なら生物学、ゲームでタンパク質をフォールディングさせる(折り畳む)のは、物理学の世界です。また、アミノ酸の化学結合の反応などは化学です。さらに、医学・薬学と関係の深い領域でもあります。応用の範囲も広いので、出口もたくさんあります。ものづくりが好きなら、ぜひ一緒に研究しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようタンパク質の分解を制御することが治療につながる

生死のサイクルを秒単位で繰り返すタンパク質は生命活動を担い、あらゆる面で人間の生きる営みを支えています。タンパク質とはアミノ酸が連なった「ひも」であり、タンパク質の設計図はDNA上の遺伝子に刻まれています。作り出されたタンパク質は、すぐにそのアミノ酸配列に応じて固有の立体構造に折り畳まれ、機能を持つようになります。それぞれのタンパク質は、生まれてから育ち、移動し、働き、分解されるという生死のサイクルを秒単位で繰り返しています。タンパク質の生死を制御する研究この「タンパク質の一生」に着目し、タンパク質の運命、つまり生死を制御する研究が進んでいます。2004年には、「ユビキチン―プロテアソーム系の発見」という研究テーマで、イスラエルとアメリカの研究者がノーベル化学賞を受賞しました。「ユビキチン」と呼ばれる物質は、特定のタンパク質に鎖のようにつながってくっつくと、そのタンパク質が不要であることを示す目印となります。この目印によってシュレッダーの働きをする「プロテアソーム」の扉が開き、タンパク質が切り刻まれるのです。その後の研究で、プロテアソームによるタンパク質の分解は、ユビキチンの存在だけでは不十分で、特定のタンパク質そのものに、定まった構造を取らない領域が必要であることが突き止められています。分解を制御し認知症やがんの治療にタンパク質の生死は、さまざまな生命現象や病気に関与しています。例えば、アルツハイマー型認知症はタンパク質が多すぎるために起こるとされ、タンパク質の分解を進めることが治療につながります。一方がんでは、がん化を抑えるタンパク質が分解され過ぎるので、分解を抑える必要があります。分解のメカニズムを制御することにより、病気の治療が可能になるのです。 最終的に目標となるのは、タンパク質のナノマシンを作ることです。分子標的レベルでタンパク質の分解を制御できれば、副作用の少ない治療ができるはずだからです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちの研究室は、生物・物理・化学を合わせた領域です。入り口がたくさんあるので、いろいろな興味を持った学生が集まってきます。例えば、生命現象や病気の治療なら生物学、ゲームでタンパク質をフォールディングさせる(折り畳む)のは、物理学の世界です。また、アミノ酸の化学結合の反応などは化学です。さらに、医学・薬学と関係の深い領域でもあります。応用の範囲も広いので、出口もたくさんあります。ものづくりが好きなら、ぜひ一緒に研究しましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • タンパク質
  • 人間(人・ヒト・人類)
  • アミノ酸
  • 遺伝
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top