夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

筑波技術大学 産業技術学部総合デザイン学科 教授 山脇 博紀 先生

動画を閉じる

動画再生

利用者視点の建築計画学

筑波技術大学
産業技術学部 総合デザイン学科

教授 山脇 博紀 先生

まずはハイライトで視聴

利用者視点の建築計画学

30分のミニ講義を聴講しよう!利用者視点の建築計画学

今、改めて求められる建築空間の「質」。建築計画学が扱う「利用者にとっての質」とは何か、障がい児・者の施設計画の実例紹介を通して解説します。言葉で聞くことが困難な利用者の無意識的ニーズに光を当てる建築計画研究の面白さと大切さを感じてください。

建築の三大要素とは
施設の設計は誰のため?
ユーザーに合わせた建築設計
利用者視点の建築計画学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「建築計画学」とは、建築物の使いやすさを科学する学問です。建築物をつくりすぎてしまった現代では、より暮らしの「質」に寄り添う建築物が求められるようになり、空間と行動との関係性に着目し、生活の質を科学してデザインにつなげていくという、建築計画学の重要性が再認識されています。 重要なのは、人に興味を持つこと、そして人の暮らしを見て、人の多様性をじっくり見る感性を養うことです。それは、建築に限らず、どんな分野の学問でも大切だと思います。あなたがその若い感性を磨くことを期待しています。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

筑波技術大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう施設の建築は、「所有者視点」から「利用者視点」へ

建築の機能とカタチを科学する住まいの施設や病院、学校、図書館など、私たちの生活に欠かせないさまざまな施設に対して、その利用行動に適した部屋の広さや配列など、施設の機能とカタチを科学的に考えていく「建築計画学」という学問があります。 現在、特に高齢者や障がい者が利用する施設の建築計画のあり方が問われています。通常、建築物の設計は、建物の所有者との協議に従い、所有者の希望に基づいて決めていくものですが、公共性のある施設では、運営側やそこで働く職員といった「所有者」ではなく、病院で言えば患者にあたる「利用者」の視点で施設の機能とカタチを考える必要があります。隠れたニーズをあぶりだす高齢者や障がい者が利用者となる福祉施設の場合、利用者のニーズが把握しにくいという問題があります。コミュニケーションのとりにくい利用者の場合は、実際の利用場面を見ながら、空間に対する隠れたニーズをあぶりだす作業が重要となります。例えば、利用者が施設のどの空間でどのように他者と交流しているかを分析し、利用者にとってよりコミュニケーションをとりやすい空間づくりを提案します。「椅子座空間」と「床座空間」福祉施設では、利用者の移動は車イスによって行われることが多く、イスに座って過ごす、いわゆる「椅子座空間」が施設の大部分を占めています。しかし、床に直接座ったり寝転んだりできる「床座(ユカザ)空間」をつくることで、利用者が多様な行為を生み出せるようになるという調査結果が報告されています。これまで福祉施設では、介護や作業の効率を上げるために椅子座空間が中心となっていましたが、床座空間がもっとあるべきではないかと考えられるようになってきています。 椅子座空間と床座空間は、段差などで区切ることが望ましいとされますが、これは安全面や衛生面に配慮するものであり、段差をなくす方向性にある「ユニバーサルデザイン」や「バリアフリー」の考え方に矛盾するところはありません。重要なのは、利用者に「寄り添う」設計なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「建築計画学」とは、建築物の使いやすさを科学する学問です。建築物をつくりすぎてしまった現代では、より暮らしの「質」に寄り添う建築物が求められるようになり、空間と行動との関係性に着目し、生活の質を科学してデザインにつなげていくという、建築計画学の重要性が再認識されています。 重要なのは、人に興味を持つこと、そして人の暮らしを見て、人の多様性をじっくり見る感性を養うことです。それは、建築に限らず、どんな分野の学問でも大切だと思います。あなたがその若い感性を磨くことを期待しています。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

筑波技術大学

資料請求

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 環境
  • 耐久性
  • 建築
  • 高齢者
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top