夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

筑波技術大学 産業技術学部産業情報学科 教授 若月 大輔 先生

動画を閉じる

動画再生

伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

筑波技術大学
産業技術学部 産業情報学科

教授 若月 大輔 先生

まずはハイライトで視聴

伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

30分のミニ講義を聴講しよう!伝わる! 伝える! 聴覚障がい者支援技術

「情報保障」という言葉を知っていますか? 人間が本来得られる情報を保障することです。聴覚障がいには、音声に代わる手段として手話や文字通訳が利用されています。聴覚障がい者の情報保障について、ICT(情報通信技術)を活用した支援技術を紹介します。

新しい情報保障とは?
聴覚障がい者の「情報保障」が変わる
問題も見えてきた!
伝わる! 伝える! 聴覚障がい者支援技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は高校時代からコンピュータグラフィックス(CG)に興味を持ち、大学では情報工学を学びました。しかし、聴覚障がい学生が学ぶ筑波技術大学で教え始めると、学生たちをサポートしたいという気持ちがとても強くなり、気がついたらCGよりも聴覚障がい者のための技術開発の研究にどっぷりとつかっていました。 あなたもいま自分の興味あることに取り組んでいると思いますが、将来何をやることになるかはわかりません。常に視野を広く持ち、いろいろな知識や技術を吸収する姿勢を忘れないでください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

資料請求画面へ

筑波技術大学

資料請求

夢ナビ講義も読んでみよう最新の「情報工学」で、障がい者を支援する

障がい者が得られる情報を保障する聴覚や視覚に障がいのある人にとって、「健常者と同じような情報が得られない」、ということが大きなハンディキャップとなっています。そうした人たちに対して、本来得られるべき情報を保障することを「情報保障」といいます。聴覚障がい者に対しては、大学の講義や講演で話された内容を文字に起こして読めるようにする「文字通訳」や、手話による通訳が、情報保障の一例です。文字通訳の作業は、手書きの時代に比べ、パソコンの普及によって大幅に効率化しました。現在は、ICT(情報通信技術)の発達が情報保障をさらに進化させる時代となっています。ネットワークを活用する意義手話通訳も文字通訳も、これまでは、通訳を担当する人が講義や講演などの現場に行って作業をする必要がありました。しかし現在では、ネットワーク技術を使って、遠隔で通訳をする試みが進んでいます。テレビ会議のような動画送信による手話通訳や、スマートフォンで音声を送って在宅で文字通訳することも可能になります。これにより、通訳者の移動の手間がかからないというだけでなく、離島など通訳者のいない場所でも情報保障を提供しやすくなったのです。Web技術の進化が情報保障を変えていくこれまでのWebでは、各パソコンからWebブラウザでサーバにアクセスしてサーバから情報を得ることがメインでしたが、新しいWeb技術を用いると、Webブラウザでパソコン同士の高速な双方向通信が可能になります。情報保障を遠隔で行う場合、セキュリティなどの問題で、ネットワークによるデータの通信にさまざまな制限がありました。準備にも手間がかかるため、遠隔での情報保障がなかなか普及しない一因ともなっていたのです。新しいWeb技術を活用してパソコン同士がつながることによって、データのやりとりがより自由にできるようになります。こうした自由度が増していくことで、専門的な技術が必要とされていた情報保障の世界に、一般の人が気軽に参加できるような日が来るかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は高校時代からコンピュータグラフィックス(CG)に興味を持ち、大学では情報工学を学びました。しかし、聴覚障がい学生が学ぶ筑波技術大学で教え始めると、学生たちをサポートしたいという気持ちがとても強くなり、気がついたらCGよりも聴覚障がい者のための技術開発の研究にどっぷりとつかっていました。 あなたもいま自分の興味あることに取り組んでいると思いますが、将来何をやることになるかはわかりません。常に視野を広く持ち、いろいろな知識や技術を吸収する姿勢を忘れないでください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

資料請求画面へ

筑波技術大学

資料請求

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 障害者
  • 情報
  • 情報工学
  • ICT(情報通信技術)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top