夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

秋田大学 総合環境理工学部社会システム工学科 教授 三島 望 先生

動画を閉じる

動画再生

誰のために設計する?

秋田大学
総合環境理工学部 社会システム工学科

教授 三島 望 先生

まずはハイライトで視聴

誰のために設計する?

30分のミニ講義を聴講しよう!製品設計における機能、外観そして価値

製品を設計する際は「誰」のために「何」を「どのように」作るかを考えなくてはなりません。「何」を考える分野が価値工学、「どのように」を考える分野が品質工学です。講義ライブでは価値工学/品質工学について簡単な実例をもとに一緒に考えていきます。

「品質」とは?
自動販売機を例に製品設計を考えてみよう!
「ライフサイクル」の重要性
製品設計における機能、外観そして価値
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「先生」の言っていることがすべて正しいとは限りません。ですから、「自分はそうは思わないんだけど……」という自分なりのレスポンス(反応)を大事にしてください。もちろん、専門分野に関する先生の見解が正しい場合が多いです。しかしその場合でも、知識が古いこともあるのです。 賛成できないと思ったら素通りせずに、まずは自分で考えてみましょう。そしてディスカッションを繰り返し、時には自分の間違いに、時には自分が正しいことに、気づいてください。自ら考え行動する力は、大学での学びにきっと役立ちます。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

秋田大学

秋田大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう開発から廃棄まで考えた製品設計~ライフサイクルデザインとは?~

環境にも人にもやさしい機械をつくる機械を設計する際、性能のよさと同時に、環境への負荷を少なくすることが求められています。例えば省エネで作動できること、長期間の使用が可能でリサイクルも容易な材料を選ぶことなど、製品の開発から廃棄までのライフサイクルにおいて、省エネかつ循環型でいかに環境にやさしいかを考慮する「ライフサイクルデザイン」が、一般的になりつつあります。環境にやさしい、つまり、人にとってもやさしい製品をつくるには、設計の段階から取り組む必要があり、このような設計手法を「環境適合設計」といいます。環境効率も考える環境負荷を抑制しつつ、どれだけ商品価値を向上させたかを示す指標となるのが「環境効率」です。例えばスマートフォンにはたくさんの機能があり、ユーザーはメモリ容量やICチップの性能のよさなどを判断基準に、商品を選択しています。性能が高いことはユーザーにとって魅力的ですが、複雑な機能を可能にする半導体を作るためには大量の水やエネルギーが必要です。つまり、高性能なものほど環境に悪影響を及ぼしているのです。そこで、高い製品価値を持ち、なおかつ環境負荷の低い製品を生み出すために、ユーザーが本当に求めている機能を見極めることによる環境効率の向上が不可欠です。ものづくりやサービスの対象は誰?あなたが自動販売機を設計・製造する会社に就職したとします。どんなことを考えて設計しますか? おそらくは、飲み物を取り出しやすくするなど、商品を購入する人のことを考えるでしょう。しかし消費者にたどり着くまでには、自動販売機を設置し飲料を補充するオペレーターや、場所を提供する小売店などの存在があり、立場的には、直接の顧客であるオペレーターの作業の効率化を一番に考えることが、あなたに求められる最重要課題、ということになります。誰にとっての価値を考えるのか、という価値工学の側面も、ものづくりやサービスの設計には大切なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「先生」の言っていることがすべて正しいとは限りません。ですから、「自分はそうは思わないんだけど……」という自分なりのレスポンス(反応)を大事にしてください。もちろん、専門分野に関する先生の見解が正しい場合が多いです。しかしその場合でも、知識が古いこともあるのです。 賛成できないと思ったら素通りせずに、まずは自分で考えてみましょう。そしてディスカッションを繰り返し、時には自分の間違いに、時には自分が正しいことに、気づいてください。自ら考え行動する力は、大学での学びにきっと役立ちます。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

秋田大学

秋田大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ものづくり
  • 設計
  • ビジネス
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top