夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

秋田大学 総合環境理工学部社会システム工学科 教授 三島 望 先生

動画を閉じる

動画再生

誰のために設計する?

秋田大学
総合環境理工学部 社会システム工学科

教授 三島 望 先生

まずはハイライトで視聴

誰のために設計する?

30分のミニ講義を聴講しよう!製品設計における機能、外観そして価値

製品を設計する際は「誰」のために「何」を「どのように」作るかを考えなくてはなりません。「何」を考える分野が価値工学、「どのように」を考える分野が品質工学です。講義ライブでは価値工学/品質工学について簡単な実例をもとに一緒に考えていきます。

「品質」とは?
自動販売機を例に製品設計を考えてみよう!
「ライフサイクル」の重要性
製品設計における機能、外観そして価値
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「先生」の言っていることがすべて正しいとは限りません。ですから、「自分はそうは思わないんだけど……」という自分なりのレスポンス(反応)を大事にしてください。もちろん、専門分野に関する先生の見解が正しい場合が多いです。しかしその場合でも、知識が古いこともあるのです。 賛成できないと思ったら素通りせずに、まずは自分で考えてみましょう。そしてディスカッションを繰り返し、時には自分の間違いに、時には自分が正しいことに、気づいてください。自ら考え行動する力は、大学での学びにきっと役立ちます。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

秋田大学

秋田大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう開発から廃棄まで考えた製品設計~ライフサイクルデザインとは?~

環境にも人にもやさしい機械をつくる機械を設計する際、性能のよさと同時に、環境への負荷を少なくすることが求められています。例えば省エネで作動できること、長期間の使用が可能でリサイクルも容易な材料を選ぶことなど、製品の開発から廃棄までのライフサイクルにおいて、省エネかつ循環型でいかに環境にやさしいかを考慮する「ライフサイクルデザイン」が、一般的になりつつあります。環境にやさしい、つまり、人にとってもやさしい製品をつくるには、設計の段階から取り組む必要があり、このような設計手法を「環境適合設計」といいます。環境効率も考える環境負荷を抑制しつつ、どれだけ商品価値を向上させたかを示す指標となるのが「環境効率」です。例えばスマートフォンにはたくさんの機能があり、ユーザーはメモリ容量やICチップの性能のよさなどを判断基準に、商品を選択しています。性能が高いことはユーザーにとって魅力的ですが、複雑な機能を可能にする半導体を作るためには大量の水やエネルギーが必要です。つまり、高性能なものほど環境に悪影響を及ぼしているのです。そこで、高い製品価値を持ち、なおかつ環境負荷の低い製品を生み出すために、ユーザーが本当に求めている機能を見極めることによる環境効率の向上が不可欠です。ものづくりやサービスの対象は誰?あなたが自動販売機を設計・製造する会社に就職したとします。どんなことを考えて設計しますか? おそらくは、飲み物を取り出しやすくするなど、商品を購入する人のことを考えるでしょう。しかし消費者にたどり着くまでには、自動販売機を設置し飲料を補充するオペレーターや、場所を提供する小売店などの存在があり、立場的には、直接の顧客であるオペレーターの作業の効率化を一番に考えることが、あなたに求められる最重要課題、ということになります。誰にとっての価値を考えるのか、という価値工学の側面も、ものづくりやサービスの設計には大切なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「先生」の言っていることがすべて正しいとは限りません。ですから、「自分はそうは思わないんだけど……」という自分なりのレスポンス(反応)を大事にしてください。もちろん、専門分野に関する先生の見解が正しい場合が多いです。しかしその場合でも、知識が古いこともあるのです。 賛成できないと思ったら素通りせずに、まずは自分で考えてみましょう。そしてディスカッションを繰り返し、時には自分の間違いに、時には自分が正しいことに、気づいてください。自ら考え行動する力は、大学での学びにきっと役立ちます。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

秋田大学

秋田大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ビジネス
  • ものづくり
  • 設計
  • 工学系統
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top