夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

新潟大学 工学部工学科 人間支援感性科学プログラム 教授 飯島 淳彦 先生

動画を閉じる

動画再生

眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

新潟大学
工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム

教授 飯島 淳彦 先生

まずはハイライトで視聴

眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

30分のミニ講義を聴講しよう!眼からわかる心や病気のサイン 医工学入門

工学も医学も、体の仕組みにも興味がある人はぜひ医工学の世界へ! 医工学の技術は、医療現場で活用されるほか、体の仕組みを調べる研究などに利用されています。眼を観察することで脳や神経の状態を調べる手法や、心の状態を探る方法について紹介します。

目の機能をおさらいしよう
眼からわかる心や病気のサイン 医工学入門
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

人工心臓や手術ロボットの開発などにより、医学と工学を融合した「医工学」が注目を集めています。知覚・脳神経系分野でもそうした研究は盛んで、未知の病気や人体のメカニズムを解き明かそうという試みが行われています。 また、もし簡易的な機器により自ら体の異常を発見できれば、病気の早期治療に役立つことでしょう。そこに貢献できるという意味でも、医工学は魅力的な分野だと言えます。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

新潟大学

新潟大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう眼からわかる心や病気のサイン 医工学入門

めまいを起こした人の「眼」を見ると……「眼」はものを見るだけではなく、ダイレクトにつながった脳や神経、心の状態を知る手掛かりにもなります。例えば、眼の観察は、難しいとされているめまいの原因を探る糸口にもなります。めまいを起こすと、眼球は異常な振動をします。脳や耳など原因の部位や重症度により揺れ方や緩急が異なるため、めまいの専門医はまず眼から診察を始めるのです。また、発達障がいや自閉症の診断にも、視線を合わせられるかどうかなど、眼から得られる情報が用いられています。瞳孔は自律神経とリンクしているまた黒目の中には瞳孔という小さな穴があり、眩しい時は閉まり、暗い時は開くことで光量の調節をしています。この開閉は自律神経の働きにもリンクしていて、交感神経が活性化していると開き、副交感神経が活性していると閉まります。一般的に激しい活動や興奮状態をつかさどるのが交感神経、眠い状態やリラックスをつかさどるのが副交感神経と言われています。これら自律神経のバランスが崩れると、例えば「寝なければいけないのに興奮してしまう」といった不調が現れ、やがて体調不良につながります。瞳孔の開閉から自律神経の状態を探れば、健康管理や病気の診断に役立つわけです。スマホのアプリで眼の状態をチェック?近年、若年層や女性を中心にめまいや自律神経の不調を訴える人が増えており、その遠因はストレスにあると考えられています。小さな瞳孔の動きは肉眼では確認しにくいため、赤外光を使ったスコープのような機器が必要になります。しかし、もし画像解析技術が進んで簡易的な装置ができれば、各自で手軽に眼球のチェックができるようになります。 「未病」という言葉に象徴されるように健康を自己管理しようという動きは盛んで、各メーカーがヘルスケア部門に力を注いでいます。スマートフォンのアプリケーションで心拍からストレスを診断するように、瞳孔からストレスがチェックできるようになるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

人工心臓や手術ロボットの開発などにより、医学と工学を融合した「医工学」が注目を集めています。知覚・脳神経系分野でもそうした研究は盛んで、未知の病気や人体のメカニズムを解き明かそうという試みが行われています。 また、もし簡易的な機器により自ら体の異常を発見できれば、病気の早期治療に役立つことでしょう。そこに貢献できるという意味でも、医工学は魅力的な分野だと言えます。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

新潟大学

新潟大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 神経
  • 脳
  • 心(こころ)
  • 健康
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    実現する方法を創出するのが工学である!

    福井大学
    工学部 物質・生命化学科
    教授 飛田 英孝 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top