夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系)電子工学プログラム 教授 水柿 義直 先生

動画を閉じる

動画再生

超伝導体と完全導体は似て非なるもの

電気通信大学
情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム

教授 水柿 義直 先生

まずはハイライトで視聴

超伝導体と完全導体は似て非なるもの

30分のミニ講義を聴講しよう!電気抵抗ゼロだけじゃない、不思議な超伝導

電子の性質には、粒子性と波動性の両方の側面があります。低温環境にて電気抵抗がゼロになる超伝導は、電子の波動性が強く現れている状態です。講義ライブでは、電子の波動性と超伝導との関係、および超伝導のエレクトロニクス応用について解説します。

電気抵抗の起源
超伝導の仕組み
電気抵抗ゼロだけじゃない、不思議な超伝導
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、超伝導体を使った電子回路やナノエレクトロニクスの研究をしています。めざしているのは速い電子回路、省エネな電子回路、高感度なセンサー、高精度な電圧発生器などです。あなたにとって重要なのは、勉強、遊び、スポーツ、趣味などで「これは面白いな」と思えるものをいくつも持っていることだと思います。別の言い方をすれば、進んで実行することや主体的に行動することの範囲を広げておくことが大事です。自分の可能性を広げるためにも、いろいろなことにチャレンジしてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう電気抵抗がゼロになる? 超伝導の応用の可能性を探る

超伝導とはいったいどんな現象?超伝導(Superconductivity)とは、ある金属や化合物をとても低い温度にまで冷やしていくと、電気抵抗がゼロになってしまう現象です。1911年にオランダで液体ヘリウムによる超低温環境での実験の際に発見されたこの現象は、その後長い間、マイナス250℃より高い温度での発生が確認されることはありませんでした。しかし、1986年にマイナス140℃前後で超伝導状態となる銅酸化物が発見されてから、超伝導の研究は一気に加速し、さらに扱いやすい低温環境、あるいは常温で機能する超伝導体の発見に向けて研究が続けられています。高精度のセンサーに超伝導を活用超伝導の応用が有効な分野には、さまざまなものがあります。例えば、リング状の回路で超伝導状態を起こさせると、そのリングに磁束が発生しているかどうかを確実に識別できるため、非常に感度の高い「磁気センサー」を作ることができます。SQUID(超伝導量子干渉計)と呼ばれるセンサーは、人間の脳の活動によって発生する電流の磁場を精密に測定したり、心電図などでは発見できない心臓疾患を発見したりすることが可能です。また、天文学の分野でも、超伝導の技術を応用したセンサーが電波天文台の受信機に採用されており、さらには人工衛星に搭載して観測に活用することなどが試みられています。超伝導コンピュータの未来は?超伝導の技術は、非常に高速なコンピュータ、あるいは非常に消費電力が低くてすむコンピュータのデジタル回路への応用も期待されています。超伝導体のリングの一部にごく薄い絶縁膜を設けることで、磁力線が出入りする仕組みを取り入れています。超伝導技術を使ったコンピュータでネックとなるのは、それ自体を冷やさなければならないという点ですが、日本や米国で現在も研究開発が続けられています。 電気抵抗がゼロになるという私たちの想像を超えた超伝導の現象は、もしかすると将来、とても身近な存在になるのかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は、超伝導体を使った電子回路やナノエレクトロニクスの研究をしています。めざしているのは速い電子回路、省エネな電子回路、高感度なセンサー、高精度な電圧発生器などです。あなたにとって重要なのは、勉強、遊び、スポーツ、趣味などで「これは面白いな」と思えるものをいくつも持っていることだと思います。別の言い方をすれば、進んで実行することや主体的に行動することの範囲を広げておくことが大事です。自分の可能性を広げるためにも、いろいろなことにチャレンジしてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • センサ(センサー)
  • 超伝導(超電導)
  • 電子
  • 磁気
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top