夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 工学部工学科 機械工学コース 教授 木田 勝之 先生

動画を閉じる

動画再生

安全・安心な機械要素設計の最前線

富山大学
工学部 工学科 機械工学コース

教授 木田 勝之 先生

まずはハイライトで視聴

安全・安心な機械要素設計の最前線

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!安全・安心な機械要素設計の最前線

近年、新しい電気自動車や航空機、風力発電設備が開発され、その心臓部である動力伝達装置には先端の技術が使われています。その技術を支えているのが新しい材料です。今回は、セラミックスやエンジニアリングプラスチックを用いた機械要素の説明をします。

ロボットの設計の難しさ
設計や強度の重要さ
「強度」について考えてみよう
安全・安心な機械要素設計の最前線
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちの研究は、金属疲労のデータを取り続けるなど、地味な作業が多く、コツコツ手を動かすことが大事です。日々の研究に、華やかさはありません。実験を根気よく続けられる学生を求めています。 私は主に回転の軸など動力が伝わる部分の強度を研究しているのですが、それは、安全性を保証した製品を世の中に送り出すことに貢献しているといえます。産業界全体の役に立つ研究です。このような意義を理解し、コツコツ研究に打ち込める人と、ぜひ一緒に学びたいと思います。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう軸受などに用いる新素材の強度を評価

動力伝達装置にセラミックスやプラスチックを使う自動車、航空機、風力発電設備などの心臓部である動力伝達装置、つまり軸受けは、新しい材料が使われることが多くなっています。これまでは鉄などの金属素材が多かったのですが、近年ではセラミックスやエンジニアリングプラスチックなども使われています。これらは難加工ですが、腐食しにくいという特性があります。また、セラミックスは硬く絶縁性があるので用途は多岐にわたります。これらの設計・加工のためには、強度を測る必要がありますが、新素材に対する強度の測定方法はまだ確立されていないのが現状です。海外からも注目される強度測定技術一般的な研究方法は、これまでの金属疲労の考え方を応用する方法です。つまり、負荷を繰り返すことによって対象となる装置がどう変化するかを見るのです。しかし、この方法には2つの限界が指摘されています。1つ目は、接触や摩擦をともなう現象には適用できないことです。2つ目は、接触しているため具体的な観察ができないことです。これらを克服するために国や企業と協力しながら独自の研究が行われています。また、金属の強度を測る技術では、「ホールプローブ顕微鏡」という磁場を可視化できる装置を作りました。これは、金属が破損する前に磁性の量や方向が変わる性質を応用したものです。 これらの研究は世界的に珍しく、海外からもその成果が注目されています。高さ4メートルのロボットまた、これらの研究を象徴する存在として、高さ4メートル、重さ700キロ以上ある大型ロボットも開発されました。関節部分にはスーパーエンジニアリングプラスチックやチタン、ジュラルミンが用いられています。国内外でロボットはいろいろなものが研究され、動きも高度になっていますが、ハード部分はまだまだ研究の余地があるといえるでしょう。ロボットなど装置全体を軽量化するためにも、金属に取って代わるセラミックスやエンジニアリングプラスチックなど新素材の強度を高めることが必要なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちの研究は、金属疲労のデータを取り続けるなど、地味な作業が多く、コツコツ手を動かすことが大事です。日々の研究に、華やかさはありません。実験を根気よく続けられる学生を求めています。 私は主に回転の軸など動力が伝わる部分の強度を研究しているのですが、それは、安全性を保証した製品を世の中に送り出すことに貢献しているといえます。産業界全体の役に立つ研究です。このような意義を理解し、コツコツ研究に打ち込める人と、ぜひ一緒に学びたいと思います。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 新素材
  • 強度
  • 機械工学
  • プラスチック
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top