夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

信州大学 繊維学部先進繊維・感性工学科 教授 上條 正義 先生

動画を閉じる

動画再生

感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

信州大学
繊維学部 先進繊維・感性工学科

教授 上條 正義 先生

まずはハイライトで視聴

感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

30分のミニ講義を聴講しよう!人の心地を知る感性計測技術

私たちは表情から嬉しそう、疲れていそう、眠そうと相手の心や体の健康状態を察することができます。人体の仕組みや気持ちの変化を把握し、人が幸せになるモノをつくるための「感性工学」という学問の内容と、具体的な研究教育事例をご紹介します。

笑顔の中の黄金比
様々な笑顔とアスペクト比
共創と心理
人の心地を知る感性計測技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

将来、新製品の開発に携わりたいと思う人は、ぜひ、信州大学繊維学部を選んでください。繊維という分野は、理学、工学、農学とプラスαの分野を融合した学問分野です。新製品の開発は、いろいろな分野の融合によってなし得る活動ですから、ものづくりにおいて、新製品の開発を究めたいと思っている人は、ぜひ、信州大学繊維学部に来て一緒に勉強しましょう。あなたの入学を待っています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

信州大学

信州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう人の心や体の反応をものづくりに生かす「感性工学」

物質的豊かさから、人が喜ぶものづくりへものが不足していた時代のものづくりは、大量生産、大量消費が前提で、工学の研究テーマも、物質的な豊かさを実現するための技術の確立でした。しかし、ものがあふれる現代には、人は使いやすさや快適さを重視するようになりました。それにともない、工学の研究のテーマも、「人が喜ぶもの」をいかにつくるかということに変わっていきました。人が喜ぶものをつくるには、人の心や体の仕組み、考え方などを工業製品に反映させることが重要で、そのための技術を研究する分野として、1990年代に「感性工学」が登場しました。体の反応を生かし、着心地のよいウェアを開発感性工学を生かすと、筋肉の動きや脳波、心拍数、血流など、人の体の変化を計測することで、人の心や体の状態を把握し、その結果を踏まえて、その人にとって快適な製品をつくることができます。 例えば、着心地のよい被服を開発する場合、生地に使う繊維の種類や布の織り方、被服のデザイン、色などが着心地に影響を及ぼします。ですから、こうした要素を変えながら試作品をつくり、それを着用したときに心や体にどう変化が起きるかを計測し、その結果をもとに、その人にとって着心地がよい被服をつくるのです。顔の表情変化を生かした居眠り防止装置もこうした感性工学の技術を用いれば、被服以外にも、寝心地のよいベッド、疲れにくい車のシートなど、さまざまな快適な製品を開発することができます。しかも、快適さなどの感覚は、人によって異なるため、それぞれの人に対応した製品を開発することも可能です。 さらに、感性工学を利用すれば、新しい機能を備えた製品を開発することもできます。例えば、人に眠気が出てきたときの顔の表情の変化をセンサーでとらえ、その特徴を数理的にデータ化できれば、居眠り防止装置を開発することもできるでしょう。このように、感性工学を用いれば、人が健康に生活することを支援する製品を開発することができるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

将来、新製品の開発に携わりたいと思う人は、ぜひ、信州大学繊維学部を選んでください。繊維という分野は、理学、工学、農学とプラスαの分野を融合した学問分野です。新製品の開発は、いろいろな分野の融合によってなし得る活動ですから、ものづくりにおいて、新製品の開発を究めたいと思っている人は、ぜひ、信州大学繊維学部に来て一緒に勉強しましょう。あなたの入学を待っています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

信州大学

信州大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 価値観
  • 計測
  • 人間(人・ヒト・人類)
  • 心(こころ)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top