夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 機械科学コース 教授 安井 武史 先生

動画を閉じる

動画再生

次世代の光が切り拓く新しい未来

徳島大学
理工学部 理工学科 機械科学コース

教授 安井 武史 先生

まずはハイライトで視聴

次世代の光が切り拓く新しい未来

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!医療×光! 未来を変える最先端技術

光が未来の医療をどう変えるのか、一緒に学べる講義です。例えば、深紫外線でウイルスを無力化する技術、近赤外線で皮膚の老化を見える化する方法、テラヘルツ波を使ったカラー診断などをわかりやすく紹介します。光が医療にもたらす可能性を楽しく伝えます!

この学問にはどんな未来が待っていますか?
なぜこの学問を究めたいと思ったのですか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
医療×光! 未来を変える最先端技術

先生からのメッセージ

先生画像

21世紀は「光の世紀」と呼ばれており、あらゆる研究分野で光の力が役立てられています。照明やディスプレイといった目に見える光はそのほんの一部にすぎません。光の世界は、紫外線や赤外線、テラヘルツ波といった目に見えない光を含めるととても幅広く、がんの光免疫治療といった医療分野や、インターネット回線、情報通信分野など、波長ごとの特性を生かした先進的な研究が世界各地で進められています。 未来の社会を豊かにする可能性にあふれた光の世界に、ぜひ関心を持ってください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう見えない光で肌を見る? 美容や医療、スポーツに貢献する光の可能性

肌を傷つけずにコラーゲンの分布を測定老化やしわなど、肌の状態を見極めるためには、直接、肌の中にあるコラーゲンの状態を見ることが有効です。しかし現状では、組織を切り取って、コラーゲンだけが染まる薬剤に浸して状態を確かめる方法が主流です。この方法は医療機関などに限られる上、肌から組織を切り取るという点で、美容のための研究には適さないことが問題です。そこで研究が進められているのが、近赤外超短パルス光という目に見えない光を使って観察する方法です。光波のひずみを利用する近赤外超短パルス光は、瞬間的で非常に強力な光です。コラーゲン分子はアミノ酸の「三重らせん」が含まれており、これが強い光の波を浴びると、光をひずませる特性を持っていることを利用して、観察を行います。これは音のひずみの仕組みにも似ています。例えば弱い力でピアノの「ド」の鍵盤をたたくと、ほぼ「ド」に相当する周波数の音のみが発生しますが、強い力でたたくと、もとの「ド」に加えて、1オクターブ上の「ド」や、その上のオクターブの「ド」の音が発生して音がひずみます。これと同じく、コラーゲンに近赤外超短パルス光をあてると2倍、3倍と整数倍の周波数をもつ光が発生し、それぞれが波長によって色を変えます。観察者は光の色を見ることで、そこにコラーゲンが分布しているかどうかがわかるのです。光のもつ大きな可能性研究が進んで精度が向上すれば、肌にしわができるメカニズムや、日焼けによるダメージをより定量的に測定できるようになります。スキンケア用品や日焼け止めクリームといった、美容品の開発に貢献することが期待されます。また、コラーゲンは肌だけでなく体の多くの部分に含まれているため、深いやけどを負った人の損傷具合をより定量的に観察したり、腱(けん)を手術した後の治り具合をより明確に知ったりすることもできます。人間の体を安全で定量的に観察できる光は、今後も美容や医療、スポーツなど幅広い分野に貢献していくでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像

21世紀は「光の世紀」と呼ばれており、あらゆる研究分野で光の力が役立てられています。照明やディスプレイといった目に見える光はそのほんの一部にすぎません。光の世界は、紫外線や赤外線、テラヘルツ波といった目に見えない光を含めるととても幅広く、がんの光免疫治療といった医療分野や、インターネット回線、情報通信分野など、波長ごとの特性を生かした先進的な研究が世界各地で進められています。 未来の社会を豊かにする可能性にあふれた光の世界に、ぜひ関心を持ってください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 光
  • 殺菌
  • 工学系統
  • 応用物理学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top