夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 機械科学コース 教授 安井 武史 先生

動画を閉じる

動画再生

次世代の光が切り拓く新しい未来

徳島大学
理工学部 理工学科 機械科学コース

教授 安井 武史 先生

まずはハイライトで視聴

次世代の光が切り拓く新しい未来

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!医療×光! 未来を変える最先端技術

光が未来の医療をどう変えるのか、一緒に学べる講義です。例えば、深紫外線でウイルスを無力化する技術、近赤外線で皮膚の老化を見える化する方法、テラヘルツ波を使ったカラー診断などをわかりやすく紹介します。光が医療にもたらす可能性を楽しく伝えます!

この学問にはどんな未来が待っていますか?
なぜこの学問を究めたいと思ったのですか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
医療×光! 未来を変える最先端技術

先生からのメッセージ

先生画像

21世紀は「光の世紀」と呼ばれており、あらゆる研究分野で光の力が役立てられています。照明やディスプレイといった目に見える光はそのほんの一部にすぎません。光の世界は、紫外線や赤外線、テラヘルツ波といった目に見えない光を含めるととても幅広く、がんの光免疫治療といった医療分野や、インターネット回線、情報通信分野など、波長ごとの特性を生かした先進的な研究が世界各地で進められています。 未来の社会を豊かにする可能性にあふれた光の世界に、ぜひ関心を持ってください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう見えない光で肌を見る? 美容や医療、スポーツに貢献する光の可能性

肌を傷つけずにコラーゲンの分布を測定老化やしわなど、肌の状態を見極めるためには、直接、肌の中にあるコラーゲンの状態を見ることが有効です。しかし現状では、組織を切り取って、コラーゲンだけが染まる薬剤に浸して状態を確かめる方法が主流です。この方法は医療機関などに限られる上、肌から組織を切り取るという点で、美容のための研究には適さないことが問題です。そこで研究が進められているのが、近赤外超短パルス光という目に見えない光を使って観察する方法です。光波のひずみを利用する近赤外超短パルス光は、瞬間的で非常に強力な光です。コラーゲン分子はアミノ酸の「三重らせん」が含まれており、これが強い光の波を浴びると、光をひずませる特性を持っていることを利用して、観察を行います。これは音のひずみの仕組みにも似ています。例えば弱い力でピアノの「ド」の鍵盤をたたくと、ほぼ「ド」に相当する周波数の音のみが発生しますが、強い力でたたくと、もとの「ド」に加えて、1オクターブ上の「ド」や、その上のオクターブの「ド」の音が発生して音がひずみます。これと同じく、コラーゲンに近赤外超短パルス光をあてると2倍、3倍と整数倍の周波数をもつ光が発生し、それぞれが波長によって色を変えます。観察者は光の色を見ることで、そこにコラーゲンが分布しているかどうかがわかるのです。光のもつ大きな可能性研究が進んで精度が向上すれば、肌にしわができるメカニズムや、日焼けによるダメージをより定量的に測定できるようになります。スキンケア用品や日焼け止めクリームといった、美容品の開発に貢献することが期待されます。また、コラーゲンは肌だけでなく体の多くの部分に含まれているため、深いやけどを負った人の損傷具合をより定量的に観察したり、腱(けん)を手術した後の治り具合をより明確に知ったりすることもできます。人間の体を安全で定量的に観察できる光は、今後も美容や医療、スポーツなど幅広い分野に貢献していくでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像

21世紀は「光の世紀」と呼ばれており、あらゆる研究分野で光の力が役立てられています。照明やディスプレイといった目に見える光はそのほんの一部にすぎません。光の世界は、紫外線や赤外線、テラヘルツ波といった目に見えない光を含めるととても幅広く、がんの光免疫治療といった医療分野や、インターネット回線、情報通信分野など、波長ごとの特性を生かした先進的な研究が世界各地で進められています。 未来の社会を豊かにする可能性にあふれた光の世界に、ぜひ関心を持ってください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 光
  • 殺菌
  • 工学系統
  • 応用物理学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top