この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう! 着るロボット「パワーアシストウェア」

これまでのパワーアシストロボットは、金属や樹脂の骨格にモーターを取り付けたものでした。私たちが毎日着る服のようなロボットができれば、多くの人が簡単に使うことができます。講義ライブでは、着るロボット「パワーアシストウェア」について紹介します。

受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像 メッセージ動画

少子高齢化社会が急速に進む日本において、福祉・介護に役立つロボット技術の実現と、生活の中での実用化に期待が集まっています。
自分のイメージで思い描いたものが形になり、それが高齢者や障がいがある人をはじめ、いろいろな人々の役に立つ場面を想像してみてください。とてもやりがいがある目標だと思いませんか? ものづくりが好き、ロボットが好き、そんな人はぜひ一緒に夢を実現させましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

夢ナビ講義も読んでみよう 人の動きをやさしく助ける「パワーアシストウェア」

福祉・介護の期待の星「ウェアラブルロボット」 福祉・介護の世界では支援ロボットが注目されています。人体にロボットを装着して、弱くなった筋肉や身体の動きを支援する「ウェアラブルロボット」は、生活機能の向上やリハビリテーションに大きく役立ちます。しかし高パワーのウェアラブルロボットは、まるで重い鎧(よろい)や甲冑(かっちゅう)のような外骨格というフレームを持っているので、長時間の使用が負担になります。そこで、もっと人にやさしく、誰もが使いやすいロボットを開発しようという研究が行われ、その成果のひとつが、「パワーアシストウェア」です。 ゴムの人工筋で自然に動きを支援 パワーアシストウェアは文字通り、使用者自身が出す力をサポートするウェアラブルロボットです。1の力を2倍、3倍にする増幅力はない代わりに、一般の衣服と同程度の着用性を持ち、着けていることをほかの人に知られず使用することもできます。例えば、パワーアシストグローブは空気圧ゴム人工筋を手指の背面に配置し、手指の屈曲動作を補助するグローブです。柔らかなゴムの人工筋に空気圧を送り圧力を調整して屈曲動作を生成する仕組みなので、外骨格が要らず見た目はスポーツ用の手袋と変わりません。握力の低下した高齢者や、マヒのある障がい者が物をつかんだり、握ったりするのをサポートします。 主役はロボットではなく、あくまで人間 つまり柔軟なゴムでできた人工筋肉そのものを伸ばしたり、曲げたりできる装置として直接使おうという発想です。この発想を応用して、小型の空気圧供給システム部をリュック状にして背負い、体幹や起立動作を支援する衣服のようなパワーアシストウェアも実現しています。
機械にすべて頼るのではなく、主役はあくまで「使う人」であり、使う人をさりげなく支援するパワーアシストウェアからは、新しい福祉介護ロボットの姿が見えてきます。

先生からのメッセージ

先生画像 メッセージ動画

少子高齢化社会が急速に進む日本において、福祉・介護に役立つロボット技術の実現と、生活の中での実用化に期待が集まっています。
自分のイメージで思い描いたものが形になり、それが高齢者や障がいがある人をはじめ、いろいろな人々の役に立つ場面を想像してみてください。とてもやりがいがある目標だと思いませんか? ものづくりが好き、ロボットが好き、そんな人はぜひ一緒に夢を実現させましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

このTALKも見てみよう 英語字幕は英語字幕あり

一覧へ戻る

香川大学
創造工学部 創造工学科 機械システムコース
教授 佐々木 大輔 先生