夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

神戸大学 海事科学部グローバル輸送科学科 准教授 世良 亘 先生

動画を閉じる

動画再生

海の交通事故を減らすために

神戸大学
海事科学部 グローバル輸送科学科

准教授 世良 亘 先生

まずはハイライトで視聴

海の交通事故を減らすために

30分のミニ講義を聴講しよう!日本を支える海運の世界

四方を海で囲まれた日本は輸出入の99%以上を船に頼っており、海運はまさしくこの国のライフラインです。船がどのように動いているのか、その安全を守るために何が行われているのか、船体運動と交通管理の研究を中心に解説します。

実は生活を支える立役者海運
様々な船の種類
海運に使われる船の大きさはどれくらい
日本を支える海運の世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

やりたいことが明確でないのなら、幅広く学んでみるのもいいでしょう。一つのことに詳しいスペシャリストだけでなく、多くのことに関心を持つジェネラリストも社会では必要とされています。自信を持って進みましょう。 陸と離れた船上では、電気・電子、機械、さらには各積荷の特性などの幅広い知識が必要です。操船学は力学を基に、実際に動く船の運動を対象としており、海事産業界という実学に近い学問である点も特徴です。将来は船会社で活躍するだけでなく、海上交通を評価するコンサルタント分野でも学んだ知識を生かすことができます。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようトップレベルの日本の操船学は自動操縦をめざして進歩する

操船学とは船の動きを力学的に調べ活用する学問大きな船はすぐ止まれないし、すぐには曲がれません。船は水の上を走ることから、水と空気の両方の影響を受けます。その運動は車や飛行機より複雑なのです。操船学は船という物体の動きを力学的に調べ、実際の操縦に生かす学問です。船で海に出たり、大型水槽で模型船を使い実験したりすることでデータを集め、船体運動の特徴を探ります。 日本は四方を海に囲まれた島国ですし、重量ベースでいえば輸出入の99%を船による輸送に頼っているので、沿岸部には実に多くの貨物船が行き交っています。と同時に漁業も共存しており、多くの漁船が漁をしているのも日本の特徴です。そうした必要から、日本の操船学は世界的にもトップレベルと評価されています。海の交通の安全を守るために日本の沿岸では、わずか数メートルの漁船からその100倍もの長さがある輸送船までがそれぞれ目的地へと向かっています。陸上に置き換えてみれば、大型トラックにバス、そしてスポーツカーや耕運機までが同じ道路を走っているような、危険な状況なのです。 技術の発達によって電子機器はずいぶん進化しましたが、自分の位置の把握だけでは、海上のスムーズな運航は果たせません。事故を未然に防ぐための適切なルールや対策が求められているのです。交通対策を考え、評価方法を立案し、指標を作るなど、海上の安全を守るための海上交通工学も求められていることの一つです。未来の船につながる研究鉄道の動きは線路上の直線で1次元です。車は車線変更があるので準1次元といえます。船は、線路や車線がなく360度自由に航行できるので2次元です。飛行機は空を飛ぶので3次元です。しかし、3次元の飛行機より2次元の船の交通の方がシンプルかというと、そうではありません。飛行機は外からの管制で自由度が少ないのに対し、船は2次元ですが操縦者の自由度が高いからです。船の動きを研究することは、自動で安全に船を動かすという未来の技術の確立につながっています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

やりたいことが明確でないのなら、幅広く学んでみるのもいいでしょう。一つのことに詳しいスペシャリストだけでなく、多くのことに関心を持つジェネラリストも社会では必要とされています。自信を持って進みましょう。 陸と離れた船上では、電気・電子、機械、さらには各積荷の特性などの幅広い知識が必要です。操船学は力学を基に、実際に動く船の運動を対象としており、海事産業界という実学に近い学問である点も特徴です。将来は船会社で活躍するだけでなく、海上交通を評価するコンサルタント分野でも学んだ知識を生かすことができます。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

神戸大学

神戸大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 安全
  • 操縦
  • 海
  • 観測
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    実現する方法を創出するのが工学である!

    福井大学
    工学部 物質・生命化学科
    教授 飛田 英孝 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top