夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

神戸大学 海事科学部グローバル輸送科学科 准教授 世良 亘 先生

動画を閉じる

動画再生

海の交通事故を減らすために

神戸大学
海事科学部 グローバル輸送科学科

准教授 世良 亘 先生

まずはハイライトで視聴

海の交通事故を減らすために

30分のミニ講義を聴講しよう!日本を支える海運の世界

四方を海で囲まれた日本は輸出入の99%以上を船に頼っており、海運はまさしくこの国のライフラインです。船がどのように動いているのか、その安全を守るために何が行われているのか、船体運動と交通管理の研究を中心に解説します。

実は生活を支える立役者海運
様々な船の種類
海運に使われる船の大きさはどれくらい
日本を支える海運の世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

やりたいことが明確でないのなら、幅広く学んでみるのもいいでしょう。一つのことに詳しいスペシャリストだけでなく、多くのことに関心を持つジェネラリストも社会では必要とされています。自信を持って進みましょう。 陸と離れた船上では、電気・電子、機械、さらには各積荷の特性などの幅広い知識が必要です。操船学は力学を基に、実際に動く船の運動を対象としており、海事産業界という実学に近い学問である点も特徴です。将来は船会社で活躍するだけでなく、海上交通を評価するコンサルタント分野でも学んだ知識を生かすことができます。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

神戸大学

神戸大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようトップレベルの日本の操船学は自動操縦をめざして進歩する

操船学とは船の動きを力学的に調べ活用する学問大きな船はすぐ止まれないし、すぐには曲がれません。船は水の上を走ることから、水と空気の両方の影響を受けます。その運動は車や飛行機より複雑なのです。操船学は船という物体の動きを力学的に調べ、実際の操縦に生かす学問です。船で海に出たり、大型水槽で模型船を使い実験したりすることでデータを集め、船体運動の特徴を探ります。 日本は四方を海に囲まれた島国ですし、重量ベースでいえば輸出入の99%を船による輸送に頼っているので、沿岸部には実に多くの貨物船が行き交っています。と同時に漁業も共存しており、多くの漁船が漁をしているのも日本の特徴です。そうした必要から、日本の操船学は世界的にもトップレベルと評価されています。海の交通の安全を守るために日本の沿岸では、わずか数メートルの漁船からその100倍もの長さがある輸送船までがそれぞれ目的地へと向かっています。陸上に置き換えてみれば、大型トラックにバス、そしてスポーツカーや耕運機までが同じ道路を走っているような、危険な状況なのです。 技術の発達によって電子機器はずいぶん進化しましたが、自分の位置の把握だけでは、海上のスムーズな運航は果たせません。事故を未然に防ぐための適切なルールや対策が求められているのです。交通対策を考え、評価方法を立案し、指標を作るなど、海上の安全を守るための海上交通工学も求められていることの一つです。未来の船につながる研究鉄道の動きは線路上の直線で1次元です。車は車線変更があるので準1次元といえます。船は、線路や車線がなく360度自由に航行できるので2次元です。飛行機は空を飛ぶので3次元です。しかし、3次元の飛行機より2次元の船の交通の方がシンプルかというと、そうではありません。飛行機は外からの管制で自由度が少ないのに対し、船は2次元ですが操縦者の自由度が高いからです。船の動きを研究することは、自動で安全に船を動かすという未来の技術の確立につながっています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

やりたいことが明確でないのなら、幅広く学んでみるのもいいでしょう。一つのことに詳しいスペシャリストだけでなく、多くのことに関心を持つジェネラリストも社会では必要とされています。自信を持って進みましょう。 陸と離れた船上では、電気・電子、機械、さらには各積荷の特性などの幅広い知識が必要です。操船学は力学を基に、実際に動く船の運動を対象としており、海事産業界という実学に近い学問である点も特徴です。将来は船会社で活躍するだけでなく、海上交通を評価するコンサルタント分野でも学んだ知識を生かすことができます。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

神戸大学

神戸大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 操縦
  • 安全
  • 観測
  • 海
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top