夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州工業大学 大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻 教授 堀尾 恵一 先生

動画を閉じる

動画再生

行動から心を読み解く

九州工業大学
大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻

教授 堀尾 恵一 先生

まずはハイライトで視聴

行動から心を読み解く

30分のミニ講義を聴講しよう!行動・データ解析で個々の特性を知ろう

これまで画一的なものが多かった教育やマーケティングなどは、現在では個々に合わせた対応が望まれてきています。そのためには、集団と個をそれぞれ適切に評価・解析する必要があります。ヒトを測り、知り、変えていくための人工知能の技術を紹介します。

「介入する」ということ
個性を観察する研究
グループにおける個性のはたらきとは?
行動・データ解析で個々の特性を知ろう
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校時代はさまざまなことに興味を持って、将来の間口を広げてほしいと思います。私が研究している知的ロボット、知的なエージェントの開発も、工学的なもの作りの知識だけではうまくいきません。例えば、心理学や脳の仕組みを明らかにする神経生理学の知識も役に立ちます。そのような知見が人間に近いロボット開発には必要だからです。機械は以前に比べ身近な存在になっています。しかし、豊かな人間生活のためには、まだまだ多くの課題があります。機械を意識せずに人間・機械が共存できるシステムを実現できればと考えています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう人間に近い知的ロボットを開発するために必要なこと

知的ロボットを開発するための3つの技術知的ロボットを開発するには、次の3つの技術が必要です。まず、カメラやマイクなどで外界を認識・理解するための技術、次にそれらの情報から必要なものだけを抽出し記憶する技術、そして蓄積された情報を基に意思決定を行う技術です。ところがロボット開発はまだまだ発展途上で、外界認識ひとつをとっても多くの難題が潜んでいます。例えば、カメラに自動車が映った時にそれを「自動車」だと認識するためには、その形をあらかじめコンピュータに登録しておく必要があります。自動車の形は車種や製品によってさまざまです。しかも、カメラに映る自動車の形はカメラの位置によって数えきれないほどの種類があります。それらを登録するのは、いくらコンピュータの処理能力が高速になり膨大な情報を記憶できるといっても、決して容易なことではありません。人間の認識方法を取り入れるここで、人間はどのようにして自動車の形を認識しているのかを考えてみると、ボディやタイヤ、フロントガラスなどのパーツの位置関係をとらえています。そこで、それらの位置関係を抽出して、コンピュータに登録すれば、カメラの位置が変わっても少ない情報で自動車だと認識できるようになります。人間のような、モノのとらえ方の特徴を理解する方法を取り入れれば、より賢いロボットの開発が可能です。課題は満載。そこに楽しみがあるただ、カメラの映像からものの境界線やエッジなど特徴的な部分をとらえることができなければ、パーツを抽出することはできません。今のところは、認識できる対象は限られています。また、日常世界ではさらに難題があります。自動車の前に人が立っている場合など、複数のものが重なって見える場合、また対象が動いている場合はどうするか? 逆に自分が動いている場合、相手をどう認識するか? ロボット開発にはこれらの課題を1つひとつ乗り越えていく楽しみがあるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

高校時代はさまざまなことに興味を持って、将来の間口を広げてほしいと思います。私が研究している知的ロボット、知的なエージェントの開発も、工学的なもの作りの知識だけではうまくいきません。例えば、心理学や脳の仕組みを明らかにする神経生理学の知識も役に立ちます。そのような知見が人間に近いロボット開発には必要だからです。機械は以前に比べ身近な存在になっています。しかし、豊かな人間生活のためには、まだまだ多くの課題があります。機械を意識せずに人間・機械が共存できるシステムを実現できればと考えています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • IT(情報技術)
  • 人工知能(AI)
  • 行動
  • 心(こころ)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top