夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

徳島大学 理工学部理工学科 電気電子システムコース 教授 永瀬 雅夫 先生

動画を閉じる

動画再生

ナノ炭素材料・グラフェン

徳島大学
理工学部 理工学科 電気電子システムコース

教授 永瀬 雅夫 先生

まずはハイライトで視聴

ナノ炭素材料・グラフェン

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!ナノ炭素材料・グラフェン

現在、電子素子の主流であるシリコンに換わる可能性のあるナノ炭素材料・グラフェンの作り方とその特徴について述べます。グラフェンは2010年にノーベル物理学賞の対象となった新材料で、その優れた電気特性から次世代半導体材料として期待されています。

「グラフェン」とはどのようなもの?
「グラフェン」の特性について
とても幅広い利用方法
ナノ炭素材料・グラフェン
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私がナノという極小の世界に興味を持ったのは、「見えないものを見えるようにしたい」という思いからです。言葉にすると簡単ですが、見えないものを探すということはとても困難なことです。それをいかに探して、見えるようにするのかが研究の難しいところですが、成功すれば大きな充実感が得られます。 高校生のうちは、新しいことや未知のことに出会う機会が多いでしょう。そのようなときには興味を持ってさらに一歩踏み込んでみることが大切です。好奇心と前に進む姿勢を大切にしながら、勉強を続けてください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

徳島大学

徳島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地上最強、史上最速!? 究極のナノ材料グラフェンの可能性と課題

炭素が秘める大きな可能性鉛筆の芯からダイヤモンドまで、炭素原子だけでできている物質はたくさんありますが、その中にグラフェンがあります。グラフェンは、元素同士を結び付ける「手」が3本しかない2次元構造をしており、その薄さは原子1個分という究極のナノ材料です。炭素原子同士の結び付きがどの物質よりも強いことから「地上最強」とも呼ばれています。また、グラフェンの上と下には電気を通すπ(パイ)電子が薄く広がっており、とてつもない速さで電気を通すことから「史上最速」の電子材料としても知られています。テラヘルツの未来が見えるグラフェンの並外れた性質を発見したマンチェスター大学の研究者アンドレ・ガイム氏は2010年にノーベル賞を受賞し、原子1個分という薄さや、六角形という対称性が高い構造を持つことで、さまざまな分野に応用できる素材として大きな注目を集めました。電子材料としてみると、現在半導体に使われているシリコンよりも100倍近いスピードで電気を通すことができるため、CPUの動作速度を飛躍的に高めることができます。現在、性能の良いCPUの処理速度は4~5GHz(ギガヘルツ)程度ですが、これが100倍になり、その先には1THz(テラヘルツ)の世界も見えてくるのです。量産化が課題世界各地で量産化の試みがなされましたが、グラフェンの採取の仕方が課題となりました。主に進められているのは、炭素の塊であるグラファイトに粘着テープを張り付けて剥がす、という工程を繰り返して、最終的に残ったグラフェンを採取する方法です。しかし、この方法では量産化が難しいため、シリコンカーバイド(SiC)を使う採取法が開発されました。シリコンとカーボンが結び付いた物質を1600度まで加熱するとシリコンだけがなくなり、残ったカーボン原子が結び付いてグラフェンを作るという方法です。この方法で作られたものは、電子が走るスピードに課題は残るものの、産業に応用できる大きな可能性を持っています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私がナノという極小の世界に興味を持ったのは、「見えないものを見えるようにしたい」という思いからです。言葉にすると簡単ですが、見えないものを探すということはとても困難なことです。それをいかに探して、見えるようにするのかが研究の難しいところですが、成功すれば大きな充実感が得られます。 高校生のうちは、新しいことや未知のことに出会う機会が多いでしょう。そのようなときには興味を持ってさらに一歩踏み込んでみることが大切です。好奇心と前に進む姿勢を大切にしながら、勉強を続けてください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

徳島大学

徳島大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ナノ
  • 材料
  • グラフェン
  • 炭素
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top