夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

信州大学 繊維学部応用生物科学科 教授 森脇 洋 先生

動画を閉じる

動画再生

生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

信州大学
繊維学部 応用生物科学科

教授 森脇 洋 先生

まずはハイライトで視聴

生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

30分のミニ講義を聴講しよう!生物由来の材料を利用した環境浄化法の開発

環境をできるだけ元通りに近い形にまで回復させる「環境浄化法」の中でも、カイコのシルクを油の吸収剤として用いるという研究を紹介します。この材料が独特の性質を持ち、それが環境浄化に活用できるという結果にきっと興味を持っていただけると思います。

環境研究者としてのMission
水を浄化するための技術
くず繭を用いた油の除去
生物由来の材料を利用した環境浄化法の開発
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究というものは、冒険に似たところがあります。自然の謎に向かって、道なき道を必死になって進んでいきます。その意味では、ロールプレイングゲームのような側面があるかもしれません。冒険には危険が付きものです。方向を見失って迷子になることもあります。そうした危険を避けるために、高校や大学では基礎的な勉強が必要です。 その上で研究という冒険に挑んでいってください。環境の研究者の一人として、あなたにも環境について興味を持ってもらえたらうれしいです。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

信州大学

信州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう生物由来の材料で、地球にやさしい環境浄化法を考えよう

多種多様なアイデアを武器に環境を浄化人間は、地球上でさまざまな形で自然に影響を与えながら暮らしています。時には、それが環境を汚染するような形で現れてしまう場合もあります。人間が汚染してしまった環境をできるだけ元に近い形にまで回復させるための「環境浄化法」の研究では、現在、世界各地で多種多様なアイデアによる取り組みが行われています。カイコの繭を油の吸収剤に応用カイコの繭(まゆ)は、天然の動物繊維である絹を取リ出すもとになるものです。この繭には強力に水を弾(はじ)く「はっ水性」があることがわかっています。そのはっ水性ゆえに、逆に油に対しては強い「親油性」を持っているため、この特性を廃油の吸収剤として活用できないかというアイデアが生まれました。 まず、絹の精製過程で生じる、「くず繭」などと呼ばれる、製品として利用できない汚れた繭を回収し、粉砕して表面積の大きい綿状にしたものを用意します。そのくず繭のかたまりは、油の混じった水に浸すと、油の成分を強力に吸収するのです。もともと利用価値のなかったくず繭を有効活用できることや、環境にあまり負担をかけないですむ生物由来の資源を使うことができるという点で、環境浄化法のユニークな事例の一つと言えるでしょう。シンプルで低コストな浄化法をめざして環境浄化法に関する研究では、このように生物の作る材料を利用するなどして、環境にかかる負荷をできるだけ少なくすることが大切です。また、世界のさまざまな国や地域で応用できる手法を確立するには、複雑な処理過程や高価な機材を必要とするやり方ではなく、できるだけシンプルな技術で、なおかつ、低コストでできる手法であることが望ましいでしょう。 地球の環境をいかにして守り、将来にわたって維持していくかという課題は、これからの時代に私たちが決して避けて通ることのできない関門の一つなのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究というものは、冒険に似たところがあります。自然の謎に向かって、道なき道を必死になって進んでいきます。その意味では、ロールプレイングゲームのような側面があるかもしれません。冒険には危険が付きものです。方向を見失って迷子になることもあります。そうした危険を避けるために、高校や大学では基礎的な勉強が必要です。 その上で研究という冒険に挑んでいってください。環境の研究者の一人として、あなたにも環境について興味を持ってもらえたらうれしいです。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

信州大学

信州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 水
  • 感染症
  • 環境汚染
  • 細菌・バクテリア
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top