夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

香川大学 創造工学部創造工学科 防災・危機管理コース 教授 野々村 敦子 先生

動画を閉じる

動画再生

空から地球を診断リモートセンシングで防災

香川大学
創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース

教授 野々村 敦子 先生

まずはハイライトで視聴

空から地球を診断リモートセンシングで防災

30分のミニ講義を聴講しよう!空から地球を診断 遠隔探査で防災に取組む

災害による被害を最小限に抑えるために、国内外で災害発生の危険性が高い所はどこかを把握する技術が開発されてきました。地形を知り、土地の成り立ちを知ることが有効です。今回は、リモートセンシングによる地盤の緩みをとらえる研究についてお話しします。

岩盤のお医者さんとは
最新の地形測量技術
最近の地震での崩壊予想
空から地球を診断 遠隔探査で防災に取組む
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

現代は、さまざまな分野で技術開発が進み、技術者の活躍の場も広がっていっています。ただし、受け身でいると、どこにどのような技術があり、あなたがどのような分野に関心を持てるのか見つけることができません。いろいろなところに出向き、自分から情報を入手することで、やりたいことが見つかり、どんどん活躍の可能性が広がっていきます。学校での勉強だけでなく、ちょっとした疑問や関心を掘り下げてみてください。大学や研究機関が行う講演会やワークショップを活用して、情報を得るのもよいでしょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

香川大学

香川大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地形データを測定し、危険な場所を「見える化」する技術

災害時にどこを通って避難するか?もしあなたが住む街で災害が起きたら、どのようなルートで避難場所に向かいますか? 西日本の太平洋沿岸を中心に甚大な被害が予想される「南海トラフ巨大地震」が、今後30年以内に70~80%の確率で発生すると言われています。この地震に備え、四国地方でも、国や行政が人命救助や緊急物資の輸送などを行う救援ルートを定める計画が立てられています。しかし、ルート上で土砂災害により崩れて通れない場所ができると、救援や復旧が遅れてしまうため、地盤が崩れる可能性がある場所をあらかじめ把握しておく必要があります。地盤のゆるみの「見える化」地盤の状態は、外側から見ただけではわかりません。一見、頑丈に見える山でも、岩盤が変形してもろくなり、崩れやすくなっている場合があります。このような地盤のゆるみを調べる方法の1つが、「リモートセンシング」です。ヘリコプターから地面に向けて電磁波を発して、「比抵抗」と呼ばれる電気抵抗率をセンサーで測定します。比抵抗の違いが岩盤の状態を表す指標となるので、これと地形情報のデータを組み合わせて、地盤の状態を探るのです。2016年の熊本地震により斜面が崩壊した場所について、地震前にこの方法で取られたデータを解析したところ、地盤がゆるんでいると判定された場所と、地震で崩れた場所とが一致しました。地形のデータを防災対策に役立てるまた2014年、豪雨により大規模な土砂災害が起こった広島市の被災地を対象に、国土地理院が整備している標高データを用いて被災地の地形の特徴を地理情報システム(GIS)で調べたところ、水が集まりやすい谷筋に沿った場所ほど、住宅への被害が甚大であることがわかりました。 リモートセンシングで得られたデータや、研究機関が測定・公開している地形のデータを活用すれば、災害時に危険な場所をある程度推測でき、斜面が崩れることも考慮してトンネルを建設したり、う回ルートを設定したりする対策を取ることができるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

現代は、さまざまな分野で技術開発が進み、技術者の活躍の場も広がっていっています。ただし、受け身でいると、どこにどのような技術があり、あなたがどのような分野に関心を持てるのか見つけることができません。いろいろなところに出向き、自分から情報を入手することで、やりたいことが見つかり、どんどん活躍の可能性が広がっていきます。学校での勉強だけでなく、ちょっとした疑問や関心を掘り下げてみてください。大学や研究機関が行う講演会やワークショップを活用して、情報を得るのもよいでしょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

香川大学

香川大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 電磁波
  • 震災
  • 調査
  • 診断
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top