夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

新潟大学 工学部工学科 化学システム工学プログラム 准教授 郷右近 展之 先生

動画を閉じる

動画再生

高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

新潟大学
工学部 工学科 化学システム工学プログラム

准教授 郷右近 展之 先生

まずはハイライトで視聴

高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

30分のミニ講義を聴講しよう!高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

太陽エネルギーと言えば太陽光を電気に変換する太陽電池が有名ですが、世界では太陽光を集光して利用する太陽熱発電が既に実用化されています。太陽熱から水素エネルギーを製造するソーラー水素製造に関する次世代技術の研究開発についてお話しします。

再生可能エネルギーを主力にするということ
「太陽熱発電」と「太陽電池」
将来におけるエネルギー獲得構想
高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

石油、石炭や天然ガスといった化石燃料の次に、人類はどんなエネルギーをメインに使うのか、まだ世界中で探っているところがあります。そういう状況で、ひとつのエネルギーだけに絞ってしまうと、うまくいかなかったときに手詰まりになってしまいます。常に幅広くさまざまな可能性を探り、複数の選択肢を持つことが大事です。 それは人生についても言えることで、自分の興味があることしかできないと、社会からのいろいろな要求への対応が難しくなります。今のうちから幅広く学んでおくことで、いつかその知識が役に立つ日が来るでしょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

新潟大学

新潟大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう太陽の「熱」を使って発電し、水素を作ろう!

太陽熱発電の仕組み集光した太陽光で熱した水やオイルをエネルギー源に発電するのが「太陽熱発電」です。スペインのプラントを例にあげると、広大な土地に鏡を敷き詰め、中心にあるタワーに光を集めます。タワー上部には溶融塩というオイルがくみ上げられていて、太陽熱により温められます。一定温度まで達したらオイルをタワー下部に戻し、このオイルの熱を使ってタービンを回します。太陽電池を使う太陽光発電と比べるとなじみの薄い太陽熱発電ですが、アメリカやアフリカなど世界各地で実用化されています。エネルギーを熱のまま貯蔵熱を電気に変えると長期の貯蔵が難しいため、オイルは高温状態のままタンクに入れて保存します。電気の代わりに熱を貯めたバッテリーと考えるとわかりやすいでしょう。できるだけ高温で貯めたほうが使うとき便利なため、より高温に耐えうる溶融塩の開発や低コストの合成油を使う方法、高密度の熱貯蔵の方法などが考えられています。 最先端の研究が、空気や溶融塩で高温熱を運び、熱伝導の良い金属材料に熱貯蔵する方法です。高温で分解しない溶融塩の開発や熱の出し入れに優れた金属系の熱貯蔵材料の開発はヨーロッパやアメリカで活発に研究されています。酸化還元反応に太陽熱を使い水素を作る太陽熱を化学反応に使い、水素を製造する方法があります。熱で水を分解しようとすると4000℃の高温が必要になるため、化学反応を複数回に分けます。例えば酸化還元反応を使うと、金属酸化物の酸素を抜いて水蒸気と反応することで抜けた部分に酸素が取り込まれ、水素だけを取り出せます。水蒸気の代わりに二酸化炭素を使えば、一酸化炭素を得ることもできます。水素と一酸化炭素は化学合成の基本原料のため、飛行機のジェット燃料はもちろん服の繊維なども作ることができます。多少のコストがかかっても再生可能エネルギーだけで水素が作れて、一酸化炭素も得られると考えれば、人工油田と考えることもできるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

石油、石炭や天然ガスといった化石燃料の次に、人類はどんなエネルギーをメインに使うのか、まだ世界中で探っているところがあります。そういう状況で、ひとつのエネルギーだけに絞ってしまうと、うまくいかなかったときに手詰まりになってしまいます。常に幅広くさまざまな可能性を探り、複数の選択肢を持つことが大事です。 それは人生についても言えることで、自分の興味があることしかできないと、社会からのいろいろな要求への対応が難しくなります。今のうちから幅広く学んでおくことで、いつかその知識が役に立つ日が来るでしょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

新潟大学

新潟大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 二酸化炭素(CO2)
  • 国際社会
  • 地球温暖化
  • エネルギー問題
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top