夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

三重大学 工学部総合工学科情報工学コース 講師 山田 俊行 先生

動画を閉じる

動画再生

コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

三重大学
工学部 総合工学科情報工学コース

講師 山田 俊行 先生

まずはハイライトで視聴

コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

30分のミニ講義を聴講しよう!コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

実社会での課題をコンピュータを使って解決するとき、「さまざまな制約を満たす最適な組み合わせ」を見つけ出す問題としての定式化が役に立ちます。問題を効率的に解くには、問題の表現方法や処理手順の工夫が必要で、そこに情報工学の知識が生かせます。

絞った地域で組み合わせを考えてみよう
コンピュータを使って計算してみた
情報の取捨選択
コンピュータで解く組み合わせ最適化問題
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

受験のための勉強も大切ですが、問題解決のプロセスを意識して勉強に取り組んでみてください。数学なら、単に解答を導くだけでなく、なぜそういうプロセスが必要なのかを理解することです。仕組みを理解できると、新しい解決法を思いつけるようになります。 工学や情報工学、理数学系を希望するなら、こうした基礎力が非常に役立ちます。問題解決のプロセスを考えることは、部活動や学生生活なども豊かにしてくれるでしょう。あなたが数学好きで情報や工学に興味があるなら、ぜひ三重大学で一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

三重大学

三重大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう実社会の課題を数理モデルとアルゴリズムで解決する!

アルゴリズムで社会的課題も解決できる生活や企業活動から生まれるさまざまな社会的課題も、情報を工学的に扱うことで解決できます。その手法として用いるのが、組み合わせ論や集合論といった離散数学を中心とした理論と、最適化アルゴリズムです。アルゴリズムとは、処理の手順や計算方法のことです。現実にある課題を数理モデルとして構造化してとらえ、その構造に適したアルゴリズムを使って分析することで解決策を見出すのです。バスの経路の最適化やプログラムの安全性に貢献例えば、施設の移転や道路の増設などにより、バスの経路を変更するケースを考えてみましょう。最適なルートを探るために、まず交差点や施設などを点ととらえて図形化し、町の状態を数理モデルに表します。そして重要な施設を回る、効率のよいルートにするといった条件を設定し、アルゴリズムを使って最適なルートを導き出すのです。 こうした「数理モデルと最適化アルゴリズム」は、膨大な情報処理が必要となるプログラムの開発においても活用できます。実際に運用する前に、プログラムが正しいか、バグが発生しないかといったことを数学的に証明すれば、初めから安心して運用できるようになります。すでに運用しているプログラムも、バグが存在しているか否かを解析、検証することが可能です。特に、医療や航空、原子力といった生命に関わる分野で有効活用できるでしょう。目に見えない情報をカタチにする工学目に見える形にすることもものづくりですが、情報といった分野で「目に見えないもの」をカタチにすることもものづくりのひとつです。 現状を詳しく分析して関係性を解析するには、どのような数理モデルがよいか、課題に対し最適な結論を導くにはどのようなアルゴリズムがよいかを検討します。さらに、時間や予算、状況といった現実をふまえて実現化していきます。この手法が確立すれば、企業や地域の幅広い分野で活用でき、社会生活の向上に大いに貢献できるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

受験のための勉強も大切ですが、問題解決のプロセスを意識して勉強に取り組んでみてください。数学なら、単に解答を導くだけでなく、なぜそういうプロセスが必要なのかを理解することです。仕組みを理解できると、新しい解決法を思いつけるようになります。 工学や情報工学、理数学系を希望するなら、こうした基礎力が非常に役立ちます。問題解決のプロセスを考えることは、部活動や学生生活なども豊かにしてくれるでしょう。あなたが数学好きで情報や工学に興味があるなら、ぜひ三重大学で一緒に学びましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

三重大学

三重大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • アルゴリズム
  • 数学
  • コンピュータ
  • 情報工学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top