夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

新潟大学 工学部工学科 材料科学プログラム 准教授 佐々木 進 先生

動画を閉じる

動画再生

もしも1/1000兆の 超小人になったら?

新潟大学
工学部 工学科 材料科学プログラム

准教授 佐々木 進 先生

まずはハイライトで視聴

もしも1/1000兆の超小人になったら?

30分のミニ講義を聴講しよう!もしも1/1000兆の超小人になったら?

「ミクロの決死圏」というSF映画では、難病患者を治療するために、医師たちが1ミリに「縮小」されて人体に入ります。現実ではありえない? いや、実は1/1000兆の超ミクロになる方法があるのです。そうしたら、世界はどんなふうに見えるのでしょうか?

原子核と会話できる?
超伝導に革命!
量子コンピュータも夢じゃない!
もしも1/1000兆の超小人になったら?
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

たまに英語が苦手だからという理由で理系を選ぶ人もいますが、実は英語の能力は理系の学生にこそ必要なものです。パソコンを使えなければ理系の学生としてやっていけないのと同じくらい、英語ができなければ理系の道を歩んでいくのは難しいでしょう。 大学に進学してから、あるいは卒業して就職してから英語が必要になるのは、むしろ文系よりも理系の分野なのです。私の研究室では、欧米の研究室との交流などを通じて、多角的に英語の勉強もできます。世界に羽ばたくあなたの活躍を待っています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

新潟大学

新潟大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう超小人が見ている世界とは? 物質のミクロな構造と量子コンピュータ

超小人になって物質の中に潜入!電気抵抗ゼロの「超伝導」は、リニアモーター・カーとして実用化目前です。ハイブリッド車には強力な「磁石」が搭載されています。このような性能をさらに向上させるためには、その「からくり」を明らかにする必要があります。 多くの場合、「特定の」原子が張本人となって、このような不思議な現象を引き起こしています。ですから、映画『ミクロの決死圏』のように物質の中に潜入し、物質を構成する原子たちの奥深くにいる「原子核」(=超小人)の視点に立って、「超伝導や磁性の張本人を特定すること」が極めて有力な手段なのです。超小人が住む世界の不思議通常、波と粒子はまったく別ものですが、超小人が住んでいるミクロな世界では、波と粒子は常に表裏一体です。この二重性ゆえに、1つの粒子が複数の場所に同時に存在したり、遠く離れた粒子同士が瞬時に情報を伝え合ったりします。このような不思議な世界の特性を利用して、現在の性能をはるかにしのぐ超高速の「量子コンピュータ」を開発する試みが世界中でなされています。超小人は「分身の術」を使う?複雑な迷路の出口を探し出す手順をイメージしてください。現在のコンピュータは、可能な経路を逐一探りながらゴールをめざします。現在のコンピュータが人間よりも早く答えを見つけるのは、個々の経路を探る時間が圧倒的に人間よりも短いためです。しかし、探索すべき経路の数が膨大になると、さすがのコンピュータも正しい経路を見つけるのに千年、万年、それ以上の時間を要します。これを解決するには、「ガチ」の粒子として逐一経路を探るのを諦めて、迷路の入り口で「分身」(=波と粒子の二面性を発揮)し、「同時に」経路を探ればいいのです。これを「並列処理」と呼びます。これが「量子コンピュータ」の原理です。 現在のコンピュータは膨大な電力消費も大きな問題ですが、量子コンピュータは、「超高速」と「並列処理」ゆえに「省エネ・コンピュータ」でもあるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

たまに英語が苦手だからという理由で理系を選ぶ人もいますが、実は英語の能力は理系の学生にこそ必要なものです。パソコンを使えなければ理系の学生としてやっていけないのと同じくらい、英語ができなければ理系の道を歩んでいくのは難しいでしょう。 大学に進学してから、あるいは卒業して就職してから英語が必要になるのは、むしろ文系よりも理系の分野なのです。私の研究室では、欧米の研究室との交流などを通じて、多角的に英語の勉強もできます。世界に羽ばたくあなたの活躍を待っています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

新潟大学

新潟大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 分子
  • ウイルス
  • 電波
  • 原子
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    准教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top