夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

愛媛大学 工学部環境建設工学科 教授 三宅 洋 先生

動画を閉じる

動画再生

生き物の視点から川づくりを考える

愛媛大学
工学部 環境建設工学科

教授 三宅 洋 先生

まずはハイライトで視聴

生き物の視点から川づくりを考える

30分のミニ講義を聴講しよう!生き物の視点から川づくりを考える

生態系を守ったり、いなくなった生き物を呼び戻したりするためには、どのような川づくりをすればよいでしょうか。この答えとして洪水が起こったときの避難場所をつくるという方法を紹介するとともに、その背景にある洪水と生物との関係についてお話しします。

いい川とは何か
生物多様性の3つの階層
洪水錯乱の激化による多様性低下
生き物の視点から川づくりを考える
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は工学部で、川にすむ生き物の研究に取り組んでいます。人間のさまざまな活動によって形や流れの速さ、流量などが変わってしまった川を、そこで暮らす生き物の視点から管理していく方法を考えるためです。 学生たちと川に入ってカゲロウやヤゴ、エビ、魚といった生き物の個体数の変化を調べて集めたデータから、人間の活動が川の生態系に与える影響を分析しています。それを元にこれからの川づくりについて考え、提案するのです。興味があれば、ぜひ研究室のホームページを見てください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

愛媛大学

愛媛大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう川にすむ生き物の視点から、川づくりを考える

いま、川で何が起こっているのか身の回りにある川は、水資源や遊び場の提供など、私たちの生活に密接に関わっています。その一方で、人々は昔から洪水などの災害にも悩まされてきました。高度成長期には洪水を防止し、人々が生活する土地を確保するため、曲がりくねった川をコンクリートなどでまっすぐに整備する工事や、ダム造りなどが盛んに行われてきました。その結果、川の流れが単純になり、ある程度の氾濫は防げるようになりましたが、人が流す排水によって水質が劣化するなどして、もともと川にすんでいた生き物が減ってきたり、多様性が低くなったりする現象も起こっています。人間の活動や気候変動が川にもたらす影響とは整備され、まっすぐになった川は洪水を防ぐのには効果的ですが、流量が急激に増えた時に生き物が逃げる場所がありません。また、雨の降らない日が続いて川の浅い部分が干上がってしまった時にも避難場所がありません。例えば、愛媛県中部を流れる重信川(しげのぶがわ)で2017年9月、大型台風の影響によって川の流量が増え、戦後最高水位を記録しました。台風が来る直前とその2カ月後、水位が下がってきた時期に行われたカゲロウ、ヤゴ、エビなど底生動物の生息調査では、個体数が8割以上も減っていました。一方、カゲロウなどと比べて移動する能力が高い魚は、池のようになっている止水域「ワンド」に逃げ込んでいて、そこまでは個体数が減っていませんでした。生態系を守るための川づくりとは川にすむ生き物たちの生態系を守ったり、川からいなくなった生き物を呼び戻したりするためには、どのような川づくりをすればよいでしょうか。その1つの方法が、洪水が起こった時に生き物が避難できる場所をつくることです。川の中に魚の逃げ場所となっていたワンドのような、流れが緩やかな場所をつくるのです。 人間の活動によって変わってしまった川を、どのようにして管理していくかは、今後、ますます重要となるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は工学部で、川にすむ生き物の研究に取り組んでいます。人間のさまざまな活動によって形や流れの速さ、流量などが変わってしまった川を、そこで暮らす生き物の視点から管理していく方法を考えるためです。 学生たちと川に入ってカゲロウやヤゴ、エビ、魚といった生き物の個体数の変化を調べて集めたデータから、人間の活動が川の生態系に与える影響を分析しています。それを元にこれからの川づくりについて考え、提案するのです。興味があれば、ぜひ研究室のホームページを見てください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

愛媛大学

愛媛大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 河川
  • 生物多様性
  • 生態系
  • 生物
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top