夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

鳥取大学 工学部電気情報系学科 教授 近藤 克哉 先生

動画を閉じる

動画再生

画像を解析すると何がみえるか

鳥取大学
工学部 電気情報系学科

教授 近藤 克哉 先生

まずはハイライトで視聴

画像を解析すると何がみえるか

30分のミニ講義を聴講しよう!画像を解析すると、何がみえるか

粗い画像はどうすればきれいな画像になるのでしょうか? うまく撮れなかった画像でも、あとから修復したり解析して、多くの情報を取り出すことができます。この技術は医療分野や犯罪捜査では特に役に立ちます。画像を使った医療応用技術の一例を紹介します。

超解像でがんを発見するには
画像を解析すると、何がみえるか
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「自分がやりたいことは何か」「やってみて面白いと思えることは何か」、まずはそれを早く見つけることです。面白いと感じられることなら、長時間でも、またうまくいかなくても耐えられるものです。 とにかく、なんにでも関心を持ってください。そして興味の持てるものが見つかったら、いろいろ体験してみてください。体験する中でつまずけば、解決法を考える訓練になります。将来何かを研究する上でも、問題を見つけてどう対処するかを考える力を養うことができます。自分の領域に閉じこもっていないで、思い切って飛び出してみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

鳥取大学

鳥取大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう最先端の医療用画像情報のコンピュータ解析で見えるものとは?

コンピュータで鼻息を撮り解析する鼻腔(びくう)の異常を調べるにはどうすればよいでしょう? そこから出る鼻息を測ることでできます。鏡面上に鼻息を吹きかけ、その曇り(鼻息)の画像が左右対称であるか、十分な大きさがあるかなどを診ます。曇りはすぐに消えるので、撮影記録できれば治療に役立ちます。園児の鼻腔の異常を調べることも多く、撮影装置が恐怖心を与えるものではうまく検査できません。そこで、カメラが視界に入らないよう顔の両側に、また鏡表面ぎりぎりに極小カメラを2つ配置し、その2つの画像をコンピュータ合成するシステムを開発し、左右から撮った2つの画像から、あたかも上から見たようなひずみのない画像を作り出すことに成功しました。ハイビジョンの「超解像」技術で、がんを見つける放射線治療では、標的のがんの位置(境界)を正確に知ることが重要です。放射線を使いますが、線量を上げれば患者の体に負担をかけます。とはいえ、低い線量では解像度の粗い画像しか得られません。そこで、粗い画像を鮮明な画像に変える「超解像」技術を応用すれば、低い線量で得られた粗い画像を情報処理して解像度の高い画像に変換できます。超解像の画像で、がんの境界を正確に特定できるのです。「ゆらぎ」を吸収する解析技術で、細胞を観察iPS細胞など、細胞研究が大きな注目を集めています。細胞の評価も重要で、細胞成長を観察します。顕微撮影した無数の細胞の動きを人の目で判断するのは大変なので、コンピュータで正確に判断させる研究が進んでいます。細胞の観察では、隣の細胞に接触したり形を変えながら成長する細胞を、ほかと区別して認識する必要があり、その時間的・空間的違いの幅、つまり「ゆらぎ」を吸収して理解するシステムでなければなりません。想定していたものと少し違うからといって認識できないのでは困ります。知能的な認識システムは「ゆらぎ」に左右されません。「ゆらぎ」を吸収して解析する技術は、音声や顔の認識などの分野で用いられ、正確な自動認識ができるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

「自分がやりたいことは何か」「やってみて面白いと思えることは何か」、まずはそれを早く見つけることです。面白いと感じられることなら、長時間でも、またうまくいかなくても耐えられるものです。 とにかく、なんにでも関心を持ってください。そして興味の持てるものが見つかったら、いろいろ体験してみてください。体験する中でつまずけば、解決法を考える訓練になります。将来何かを研究する上でも、問題を見つけてどう対処するかを考える力を養うことができます。自分の領域に閉じこもっていないで、思い切って飛び出してみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

鳥取大学

鳥取大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 制御工学
  • 画像
  • 数学
  • 画像解析
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top