夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宇都宮大学 工学部基盤工学科 応用化学コース 教授 加藤 紀弘 先生

動画を閉じる

動画再生

微生物の遺伝子を リモコン操作する

宇都宮大学
工学部 基盤工学科 応用化学コース

教授 加藤 紀弘 先生

まずはハイライトで視聴

微生物の遺伝子をリモコン操作する

30分のミニ講義を聴講しよう!ソフトマテリアルで細菌感染症を予防する

病原性微生物の遺伝子の働きを、細胞の外から遠隔操作できれば病気は発症しません。薬を使わない病気予防には、タピオカやナタデココみたいに水を吸ってプルプルするゲルが使われます。細菌感染症も防ぐ、ゲルを用いた新しい材料開発についてをお話しします。

「ソフトマテリアル」とはどの様なもの?
ソフトマテリアルでバクテリアを制御する!
新素材の開発!
ソフトマテリアルで細菌感染症を予防する
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

あなたが何かに興味を持っているなら、ぜひ本物を見てください。例えば映画だったら、家のテレビではなく、映画館の大きなスクリーンで見ると迫力が違います。音楽なら、生の演奏に触れてみてください。録音では聴き取れない音が感じられ、とても心に響きます。 体験できる場所に足を運び、自分の目で見ることで感動すれば、次の好奇心が生まれ、やりたいことが見つかります。興味を持った学問があれば、実際に研究している先生に会うのもとても重要なことです。自分の目で見たものを信じて、進んでいきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宇都宮大学

宇都宮大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう感染菌をだまして病気の発症を防ぐ高分子ゲルとは?

世の中にあふれる高分子ゲル水などの液体が網目状の物質に吸いとられ、中に閉じ込められた固体、これがゲルです。例えば、タピオカは芋のデンプンが水を含んだゲルです。豆腐をザルの上に置いておくと一部の水が漏れ出すのに対し、コンニャクでは変化が起こりません。ゲルの穴の状態や分子の結合の様子など、内部の構造が違うからです。ソフトコンタクトレンズのように、含まれる水の量をわざと少なく制限したゲルもあります。分子量が大きな物質から作ったものは高分子ゲル、小さな物質から作ったものは低分子ゲルと呼ばれます。油を固めて捨てるための商品は低分子ゲルを形成します。その一方で、丈夫な弾力性のある材料を作るには高分子ゲルが適しています。薬の効かない薬剤耐性菌の出現病原菌を退治するには抗生物質と呼ばれる薬を使います。しかし、これまでの薬が効かなくなった薬剤耐性菌が現れて、世界の医療現場で問題となっています。新しい薬を開発しても、遺伝子の変異した菌がいつのまにか現れて、薬が効かなくなってしまうのです。そこで、菌を殺さずに毒の生産のみを止める新しい方法が提案されています。 情報伝達分子を周囲に放出して仲間と通信し、毒を作る号令を待っている病原菌がいることがわかってきました。この菌は仲間が増えると一斉に毒を作って外部の相手を攻撃し始めます。情報伝達分子を取ってしまえば、菌は仲間がいることに気がつかないために毒を作らず、毒がなければ発病もしない、というわけです。高分子ゲルが感染症を防ぐ菌の情報伝達分子を吸着する物質を高分子ゲルに含ませると、医療現場に役立ちます。手術後は傷口からの感染症が心配されますので、高分子ゲルを湿布やばんそうこうの形にして傷口をふさいでおけば、効果が期待できます。むし歯の原因となる口腔内の細菌に対しては、ガムのようなものを作り、寝る前にかむのもいいでしょう。このようなバイオメディカルに関する研究は、工学部の化学分野でも積極的に進められています。

先生からのメッセージ

先生画像

あなたが何かに興味を持っているなら、ぜひ本物を見てください。例えば映画だったら、家のテレビではなく、映画館の大きなスクリーンで見ると迫力が違います。音楽なら、生の演奏に触れてみてください。録音では聴き取れない音が感じられ、とても心に響きます。 体験できる場所に足を運び、自分の目で見ることで感動すれば、次の好奇心が生まれ、やりたいことが見つかります。興味を持った学問があれば、実際に研究している先生に会うのもとても重要なことです。自分の目で見たものを信じて、進んでいきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宇都宮大学

宇都宮大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 微生物
  • 遺伝子
  • 医療
  • 細菌・バクテリア
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top