夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宇都宮大学 工学部基盤工学科 応用化学コース 教授 加藤 紀弘 先生

動画を閉じる

動画再生

微生物の遺伝子を リモコン操作する

宇都宮大学
工学部 基盤工学科 応用化学コース

教授 加藤 紀弘 先生

まずはハイライトで視聴

微生物の遺伝子をリモコン操作する

30分のミニ講義を聴講しよう!ソフトマテリアルで細菌感染症を予防する

病原性微生物の遺伝子の働きを、細胞の外から遠隔操作できれば病気は発症しません。薬を使わない病気予防には、タピオカやナタデココみたいに水を吸ってプルプルするゲルが使われます。細菌感染症も防ぐ、ゲルを用いた新しい材料開発についてをお話しします。

「ソフトマテリアル」とはどの様なもの?
ソフトマテリアルでバクテリアを制御する!
新素材の開発!
ソフトマテリアルで細菌感染症を予防する
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

あなたが何かに興味を持っているなら、ぜひ本物を見てください。例えば映画だったら、家のテレビではなく、映画館の大きなスクリーンで見ると迫力が違います。音楽なら、生の演奏に触れてみてください。録音では聴き取れない音が感じられ、とても心に響きます。 体験できる場所に足を運び、自分の目で見ることで感動すれば、次の好奇心が生まれ、やりたいことが見つかります。興味を持った学問があれば、実際に研究している先生に会うのもとても重要なことです。自分の目で見たものを信じて、進んでいきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宇都宮大学

宇都宮大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう感染菌をだまして病気の発症を防ぐ高分子ゲルとは?

世の中にあふれる高分子ゲル水などの液体が網目状の物質に吸いとられ、中に閉じ込められた固体、これがゲルです。例えば、タピオカは芋のデンプンが水を含んだゲルです。豆腐をザルの上に置いておくと一部の水が漏れ出すのに対し、コンニャクでは変化が起こりません。ゲルの穴の状態や分子の結合の様子など、内部の構造が違うからです。ソフトコンタクトレンズのように、含まれる水の量をわざと少なく制限したゲルもあります。分子量が大きな物質から作ったものは高分子ゲル、小さな物質から作ったものは低分子ゲルと呼ばれます。油を固めて捨てるための商品は低分子ゲルを形成します。その一方で、丈夫な弾力性のある材料を作るには高分子ゲルが適しています。薬の効かない薬剤耐性菌の出現病原菌を退治するには抗生物質と呼ばれる薬を使います。しかし、これまでの薬が効かなくなった薬剤耐性菌が現れて、世界の医療現場で問題となっています。新しい薬を開発しても、遺伝子の変異した菌がいつのまにか現れて、薬が効かなくなってしまうのです。そこで、菌を殺さずに毒の生産のみを止める新しい方法が提案されています。 情報伝達分子を周囲に放出して仲間と通信し、毒を作る号令を待っている病原菌がいることがわかってきました。この菌は仲間が増えると一斉に毒を作って外部の相手を攻撃し始めます。情報伝達分子を取ってしまえば、菌は仲間がいることに気がつかないために毒を作らず、毒がなければ発病もしない、というわけです。高分子ゲルが感染症を防ぐ菌の情報伝達分子を吸着する物質を高分子ゲルに含ませると、医療現場に役立ちます。手術後は傷口からの感染症が心配されますので、高分子ゲルを湿布やばんそうこうの形にして傷口をふさいでおけば、効果が期待できます。むし歯の原因となる口腔内の細菌に対しては、ガムのようなものを作り、寝る前にかむのもいいでしょう。このようなバイオメディカルに関する研究は、工学部の化学分野でも積極的に進められています。

先生からのメッセージ

先生画像

あなたが何かに興味を持っているなら、ぜひ本物を見てください。例えば映画だったら、家のテレビではなく、映画館の大きなスクリーンで見ると迫力が違います。音楽なら、生の演奏に触れてみてください。録音では聴き取れない音が感じられ、とても心に響きます。 体験できる場所に足を運び、自分の目で見ることで感動すれば、次の好奇心が生まれ、やりたいことが見つかります。興味を持った学問があれば、実際に研究している先生に会うのもとても重要なことです。自分の目で見たものを信じて、進んでいきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宇都宮大学

宇都宮大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 細菌・バクテリア
  • 微生物
  • 遺伝子
  • 感染症
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top