夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 理工学部電子・機械類(機械プログラム) 教授 荒木 幹也 先生

動画を閉じる

動画再生

ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

群馬大学
理工学部 電子・機械類(機械プログラム)

教授 荒木 幹也 先生

まずはハイライトで視聴

ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

30分のミニ講義を聴講しよう!ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

マッハ5で巡行する極超音速旅客機の研究がJAXAで行われています。課題のひとつがジェット騒音。高速ジェットで巨大な推力を得られる一方、周囲空気との摩擦によりジェット騒音を発生します。見えない音源を探し、どう抑えるかという研究を紹介します。

ジェットエンジンの騒音エネルギー
ジェットエンジンってどうなっている?
騒音はどこから発生するのだろうか?
ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は小学生の頃、パイロットになるのが夢でした。大空を自由に飛ぶ、それはとても魅力的なことです。高校生になると、「なぜ飛行機は飛ぶのだろう」という原理に強い興味を持つようになり、大学では航空宇宙工学を専攻しました。高校生の時に抱いた興味は今も変わらず、現在は仕事として超音速航空機の研究を行っています。流体力学・熱力学・音響学・計測工学を網羅したおもしろいテーマです。 大学は、あなたの夢を実現するための場所です。今持っている夢を大切にして、じっくり大学を選んで、そして大学で大いに学んでください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう極超音速旅客機研究~目に見えないジェット騒音源との戦い~

アメリカ西海岸は日帰り出張となる太平洋横断は、従来の亜音速旅客機で10時間かかります。もし、マッハ5(音速の5倍)での飛行が実現すれば、太平洋は2時間で結ばれ、映画鑑賞が終わるころには到着です。現在JAXAで、このような極超音速旅客機の研究が進められています。バーチャル空間のみならず、リアルワールドでも世界を密接につなげていく、次世代エネルギーキャリアである水素を燃料とする全く新しいモビリティです。しかしその実現には、これまでの常識が全く通用しない過酷な課題が待ち受けています。その1つがジェット騒音です。ジェット騒音は「速度の8乗」に比例航空機の推進機関である「ジェットエンジン」では、ノズルから高速ジェットを噴出することで、巨大な推力(機体を前進させる力)を得ます。噴出されたのちのジェットは、周囲空気との摩擦によりジェット騒音が発生します。ところで、自分の鼻息(典型的な「ジェット」)で目が覚める人はいませんが、空港近隣住民の人々は航空機のジェット騒音に悩まされます。ジェット騒音特有の性質によるものです。ジェット騒音の強さは速度の8乗に比例します。ジェット速度が2倍になれば、騒音は256倍になります。超音速飛行は、騒音との戦いなのです。「なにもない空間」から音が出るジェット騒音は、ジェットと周囲空気との摩擦、つまり「なにもない空間」から発生するので、目に見えません。騒音低減デバイス開発には、ジェット騒音源の位置と規模の把握が必須です。見えない音源を可視化するため、「音」の計測に「光」を用います。音は圧力変動です。ここに光を通すと、極めてわずかに曲がります。これを特殊な光学系で検出し、さらにCTスキャンやMRIで使用されるアーベル変換という数学手法を用いてジェットを「輪切り」にするように音源位置を可視化します。これを突破口に、音源に効果的に作用する手法を開発し、ジェット騒音を低減していきます。さまざまな方法を検討しながら、極超音速旅客機の研究は続けられているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は小学生の頃、パイロットになるのが夢でした。大空を自由に飛ぶ、それはとても魅力的なことです。高校生になると、「なぜ飛行機は飛ぶのだろう」という原理に強い興味を持つようになり、大学では航空宇宙工学を専攻しました。高校生の時に抱いた興味は今も変わらず、現在は仕事として超音速航空機の研究を行っています。流体力学・熱力学・音響学・計測工学を網羅したおもしろいテーマです。 大学は、あなたの夢を実現するための場所です。今持っている夢を大切にして、じっくり大学を選んで、そして大学で大いに学んでください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 航空機
  • 音(サウンド)
  • 飛行機
  • 騒音
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top