夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

広島工業大学 工学部電気システム工学科 教授 村上 修二 先生

動画を閉じる

動画再生

通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

広島工業大学
工学部 電気システム工学科

教授 村上 修二 先生

まずはハイライトで視聴

通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

30分のミニ講義を聴講しよう!5G時代~無線通信の進歩がもたらすもの

皆さんはスマホで動画をダウンロードしますね。それを可能にしたのが無線通信の進歩です。10年前は15分かかったものが今では10秒で済みます。では、もうすぐ始まる新しい無線通信「5G」では何ができるのでしょうか。皆さんと一緒に眺めてみましょう。

5Gが目指す性能とは?
「通信」について勉強しよう!
無線通信の安定性を向上させるためには?
5G時代~無線通信の進歩がもたらすもの
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

面倒なことや、かなりの苦労が予想されることが目の前に現れた時、あなたはどうしていますか? もし見なかったことにして背を向けているなら、それはとてももったいないことです。 古臭く聞こえるかもしれませんが、「若い時の苦労は買ってでもせよ」という格言があります。ある程度の年齢になれば、若い時に体験した苦労や反省が、その後の人生のいろいろな場面で役立っていることを実感できるものです。勉強でも部活動でもいいので、とにかくいろいろなことにチャレンジしてみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

広島工業大学

広島工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう通信技術の進化で、私たちのライフスタイルが変わる!

「スマホでできること」が大幅に増えた理由スマートフォンには、写真をやり取りしたり、音楽をダウンロードしたり、動画を閲覧したりと、いろいろな楽しみ方があります。しかし、携帯電話でインターネットに接続できるようになったばかりの頃は、現在のスマホカメラのものよりはるかに小さいサイズで低画質の画像しか送信できませんでした。また音楽のダウンロードといっても、単音で構成された数十秒のメロディが限界でした。現在のように、数十メガバイトの高画質・高音質データを気軽にやり取りできるようになったのは、「無線通信」の技術が飛躍的に向上したおかげなのです。「送信する」技術と「受信して元に戻す」技術写真も音楽も、デジタルデータは0と1との二進法で書き換えられています。こうしたデータを、電波に乗せて飛ばす技術を「変調」、受信した電波から元のデータを取り出す技術を「復調」と呼びます。 電波は、飛んでいる間に山やビルに反射したり、電子機器から発せられるノイズが入り込んだりするため、受信した段階では特性が悪くなってしまします。そのため、大量のデータをより早く飛ばす変調技術に加えて、受信した電波からより正確に元データを取り出す復調技術の研究が大事になります。「5G」で変わる私たちのライフスタイルまもなく「第5世代移動通信システム(5G)」の時代に突入します。スマホの通信速度が現在の約20倍になるだけでなく、たくさんの人がスマホを使っている駅やショッピングモールなどでも、速度低下の心配はほとんどありません。ニュースなどで「IoT(モノのインターネット)」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、身の回りのあらゆる機器がインターネットを介してつながるIoT社会を実現する上でも、大量の端末が同時接続できる5G通信が欠かせません。自動車の自動運転や遠隔医療、さまざまな産業における活用など、まだ誰も体験したことのない近未来のライフスタイルのためにも、無線通信の研究は重要なのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

面倒なことや、かなりの苦労が予想されることが目の前に現れた時、あなたはどうしていますか? もし見なかったことにして背を向けているなら、それはとてももったいないことです。 古臭く聞こえるかもしれませんが、「若い時の苦労は買ってでもせよ」という格言があります。ある程度の年齢になれば、若い時に体験した苦労や反省が、その後の人生のいろいろな場面で役立っていることを実感できるものです。勉強でも部活動でもいいので、とにかくいろいろなことにチャレンジしてみましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

広島工業大学

広島工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • スマートフォン
  • 社会
  • 通信
  • 速度
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top