夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

東京大学 工学部電気電子工学科 教授 古関 隆章 先生

動画を閉じる

動画再生

交通における電気技術者の活躍の場

東京大学
工学部 電気電子工学科

教授 古関 隆章 先生

まずはハイライトで視聴

交通における電気技術者の活躍の場

30分のミニ講義を聴講しよう!電気技術が開く交通(=移動・輸送)の世界

文明とは物を運ぶこととも言われます。近年、量のみならず、安全、快適さ、省エネルギー性といった質の重要性にも人々の関心が高まりつつあります。講義ライブでは、電気・情報通信、電気―機械エネルギー変換技術が交通分野で果たす重要な役割を考えます。

鉄道は陸上大量交通の大実力者
電気自動車と電気鉄道は歳の近い兄弟
運転自動化のパイオニアは日本!
電気技術が開く交通(=移動・輸送)の世界
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

大学に入ってから、講義の選択を始め学ぶことの自由度は広がりますが、今しばらくは、講義を聴き既に先人が確立した知を学ぶという過程が続きます。しかし、研究室における「研究」では、社会に出てからの仕事と同様、グローバルな視点で未解決のテーマを探し、自身の動機に根ざした問題を作り、その解法を見つけ出すための自主性と、仲間との協力が求められます。学びを志す若いみなさんには、元気で創造的仕事に喜びを感じる人、自分の知識を生かし社会に貢献したい人、外国人と積極的に付き合える人になってほしいと思います。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

東京大学

東京大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう鉄道の省エネルギー走行の可能性を研究する

省エネ運転法への期待日本は大都市を中心に鉄道網がとても発達しています。高頻度運転における列車ダイヤは秒単位で管理されており、その正確さはまさに世界トップレベルです。電気鉄道はもともと圧倒的に省エネルギーで環境負荷の小さな交通手段として認識されていましたが、2011年3月の東日本大震災後、本格的な節電への社会的要請が高まる中、さらなる省エネルギーが課題とされています。輸送サービスの水準を損なわずに省エネを実現する技術が重要です。電気駆動系の性能から効率的運転を導く省エネのために理論的最適な走行は、駆動時に最大加速度で最高速度まで加速し一定距離を惰行し、そして最大減速度でブレーキをかける方法です。これを基本に、駅間走行時間の配分調整を行ない、駆動系の性能を考慮したブレーキ方法を導入することで、これまでと比較し、さらに10%ぐらいの省エネが可能なこともあります。 制動時に発電をする「回生ブレーキ」を有効活用するため、高速時に緩めの減速することで、エネルギーの有効活用ができます。どのタイミングでどの強さのブレーキを作動させるかという判断は難しく、コンピュータによる支援が望まれますが、その原理を意識して運転するだけで、一定の省エネ成果が上がることも確かめられています。鉄道は社会生活の基盤鉄道の走行を研究対象にすることは、これまで日本の大学では必ずしも広く取り組まれてはきませんでした。しかし、鉄道が社会生活で不可欠の基盤となっている現在、事業者ともメーカーとも異なる中立的視点から、研究を行う意義は大きいのです。 例えば、天候や事故によって鉄道の運行が乱れた際、鉄道会社は運行を計画ダイヤに戻すことを最優先に考えます。しかし、乗客の不利益を最小限にするためにはどうしたらよいかという視点で、列車運行を調整しその評価をすることが重要です。その検討には膨大な解析を必要としますが、都市における質の高いモビリティを支えるために重要な研究だと考えられています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

大学に入ってから、講義の選択を始め学ぶことの自由度は広がりますが、今しばらくは、講義を聴き既に先人が確立した知を学ぶという過程が続きます。しかし、研究室における「研究」では、社会に出てからの仕事と同様、グローバルな視点で未解決のテーマを探し、自身の動機に根ざした問題を作り、その解法を見つけ出すための自主性と、仲間との協力が求められます。学びを志す若いみなさんには、元気で創造的仕事に喜びを感じる人、自分の知識を生かし社会に貢献したい人、外国人と積極的に付き合える人になってほしいと思います。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

東京大学

東京大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

古関 隆章 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
リニアモーターカーが変える鉄道の未来夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 電気
  • 鉄道
  • 生活(ライフ)
  • 交通
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top