夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 工学部工学科 生命工学コース 教授 黒澤 信幸 先生

動画を閉じる

動画再生

生命工学が牽引する抗体医薬品開発

富山大学
工学部 工学科 生命工学コース

教授 黒澤 信幸 先生

まずはハイライトで視聴

生命工学が牽引する抗体医薬品開発

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!工学とバイオの融合が生み出す生命工学

生物学と工学が融合して生まれた生命工学は、最も飛躍的な発展を遂げている分野の一つです。分子生物学に工学を組み込むことで、1個の細胞から抗体遺伝子を効率よくクローン化し、医薬品や診断薬開発に利用するための技術開発について紹介します。

トレンドはバイオ医薬品!
これまでの遺伝子組み換え実験
ローテクをハイテクに
工学とバイオの融合が生み出す生命工学
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究室では、工学と生命科学が融合した生命工学を利用したバイオ医薬品の研究を進めています。生命工学の研究室は、数学・物理・化学の得意な人が生物の実験を行うような場所です。 実験では失敗は当たり前です。科学の常識と五感をフルに使っていろいろなことに気づくことが成功への近道です。生命科学はものすごいスピードで進化しています。今の最先端技術はあっという間に陳腐なものに変わってしまいます。未来の技術を生み出すために、学生時代にいろいろなことにトライして、多くの経験を蓄えましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう工学とバイオの融合が生み出す生命工学―抗体医薬品開発の現場から

生命工学:工学と生命科学の融合工学は鉄と油、生命科学は水、二つは互いに混じり合わない関係にあるように見えます。確かに一昔前の工学が生き物にかかわる機会は限られており、生命科学の要望に応じて機械を提供する分担作業に留まっていました。しかし最近では、数学・物理・化学をベースとした工学技術の積極的な導入が、生命体の謎を解き明かすための切り札となっています。また工学においても、生命体の仕組みが工学のものづくりの良い手本となっています。生命科学を支える工学の役割はますます大きくなっているのです。そして、生命体の巧みに学び、その機能解明と産業への応用をめざす新しい工学体系「生命工学」が誕生しました。抗体医薬品開発:目には見えないものづくり抗体は、免疫の中心的役割を担っているタンパク質で、特定の異物に特異的に結合する能力を持っています。実は今、世界中の製薬企業が抗体を医薬品として利用する「抗体医薬品」の開発にしのぎを削っています。抗体医薬品は、がん細胞などの細胞表面の目印をピンポイントでねらい撃ちするため、高い治療効果と副作用の軽減が期待できるからです。しかし抗体は、構造が複雑で大きな分子であるため、一般的な錠剤のように有機化学を用いて工場で合成することができません。必要とされる生命工学の高い技術細胞を利用して作られる抗体医薬品の確立には、より高い技術が必要です。特に抗体医薬品開発の初期段階には、遺伝子工学や細胞工学を利用したハイスループットスクリーニングが欠かせません。ハイスループットスクリーニングとは、ロボット化と小型化・少量化の組み合わせで多くの試料を短時間に処理するための方法です。単なる薬学と工学の分担作業ではこのハイスループットスクリーニングを組み上げることはできません。生命の特性を理解した上での工学技術の応用、つまり生命工学の知識が役に立つのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究室では、工学と生命科学が融合した生命工学を利用したバイオ医薬品の研究を進めています。生命工学の研究室は、数学・物理・化学の得意な人が生物の実験を行うような場所です。 実験では失敗は当たり前です。科学の常識と五感をフルに使っていろいろなことに気づくことが成功への近道です。生命科学はものすごいスピードで進化しています。今の最先端技術はあっという間に陳腐なものに変わってしまいます。未来の技術を生み出すために、学生時代にいろいろなことにトライして、多くの経験を蓄えましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 生命工学
  • 創薬
  • 命(いのち)・生命
  • 薬・医薬品
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    知的なロボットハンドが拓く未来の生活

    金沢大学
    理工学域 フロンティア工学類
    准教授 辻 徳生 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top