夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

九州工業大学 情報工学部情報・通信工学科 教授 黒崎 正行 先生

動画を閉じる

動画再生

テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

九州工業大学
情報工学部 情報・通信工学科

教授 黒崎 正行 先生

まずはハイライトで視聴

テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

30分のミニ講義を聴講しよう!テレビや携帯電話を支える「デジタル」とは

「デジタル」とは、情報を「0」や「1」を使って表現することです。「0」や「1」で何ができるでしょうか? 講義ライブでは、テレビや携帯電話を支えているデジタル技術について解説しつつ、近未来のテレビや携帯電話についてもお話しします。

「0」と「1」の情報送信の仕方
身近なデジタル技術
デジタルと暗号の関係
テレビや携帯電話を支える「デジタル」とは
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

テレビを観るのは好きですか。何気なく眺めている地上デジタル放送には、データの圧縮や大容量伝送など、最新の技術がふんだんに導入されています。もし、無線によるデータ伝送などの技術ジャンルに興味を持っているのなら、いまのうちに、数学と物理の基礎をしっかり学んでおきましょう。 加えてもう一つ、一生懸命勉強することも重要ですが、興味の原点となった「テレビを観るのが好き」という気持ちは大事に持っていてください。好きなことだからこそ頑張れる場面が、大学では数多くあるからです。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようスマホで観るストリーミング動画が、高精細映像に進化するかも!

分け合っているので「理論値」の通信ができないアーティストの動画をスマホやタブレットで観賞中、映像がストップしたり、全画面表示にすると画像が粗くなったりして、イライラした経験はありませんか。私たちが使っているスマホの無線LANは、最大で約300Mbps、つまり1秒あたり300メガビットのデータ伝送が可能な設計ですが、実際には40~50 Mbps程度しか伝送されていません。一定容量の電波を常に複数ユーザーが「シェア」している状態なので、「理論値」通りのデータ量をやり取りするのは不可能なのです。もっと圧縮できればテレビの楽しみ方も変わるハイビジョン映像のデータ量は、約1.5G(1500M)bpsにも達します。映像や音声を大幅に圧縮し、電波を効率的に使用する技術を用いることで、膨大な量のデータを送っているのです。このように、「映像や音声を圧縮する技術」「それを高速に大容量伝送する技術」「圧縮した映像・音声を歪みなく復元する技術」がもっと進歩すれば、Wi-Fi接続でハイビジョン映像が楽しめるようになるでしょう。現在、72 Gbpsというスーパーハイビジョンの放送開始に向け、従来の2倍以上の圧縮率を実現する圧縮技術や、通信容量を大きくする技術の研究が進められています。スマホのストリーミング動画も高精細映像に進化するかもしれません。無線だからこそ著作権保護技術も重要にハイビジョン映像が無線LANで楽しめるようになると、本来は利用料金を支払ったユーザーしか見られない映画などが、電波が届く範囲にいるすべての人たちに「タダ見」されてしまうかもしれません。ですから著作権保護のために、伝送時には映像の解像度を低くするなどの対策が必要です。ただし、正規ユーザーはきちんとした高精細映像が見られるよう、完全に復元できる技術も必要です。 一般家庭の無線LANで、ハイビジョン映像を楽しめるようにするには、データ圧縮と大容量伝送、さらに著作権保護の技術も進歩させる必要があるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

テレビを観るのは好きですか。何気なく眺めている地上デジタル放送には、データの圧縮や大容量伝送など、最新の技術がふんだんに導入されています。もし、無線によるデータ伝送などの技術ジャンルに興味を持っているのなら、いまのうちに、数学と物理の基礎をしっかり学んでおきましょう。 加えてもう一つ、一生懸命勉強することも重要ですが、興味の原点となった「テレビを観るのが好き」という気持ちは大事に持っていてください。好きなことだからこそ頑張れる場面が、大学では数多くあるからです。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

九州工業大学

九州工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • デジタル
  • 無線通信
  • 画像
  • スマートフォン
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top