夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

富山大学 工学部工学科 知能情報工学コース 教授 玉木 潔 先生

動画を閉じる

動画再生

光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

富山大学
工学部 工学科 知能情報工学コース

教授 玉木 潔 先生

まずはハイライトで視聴

光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

30分のミニ講義を聴講しよう!光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

私たちは実感できませんが、光は1粒、2粒というように数えることができます。この光の粒には私たちの常識をはるかに超えた不思議な性質があります。日常とかけ離れたこの性質を上手く使うと、盗聴不可能な暗号が作れ、日常生活で役に立つことを紹介します。

通信における暗号の例
素因数分解
量子暗号
光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究は楽しくて熱中できることが魅力ですが、研究を通じて多くの仲間に出会えて時間を一緒に過ごせることも非常に大きな魅力の一つです。これらの魅力は研究に限らず、ほかのいろいろなことでも得られると思うのですが、対象がなんであれ、打ち込めることが見つかることでいろいろな体験ができ、成長のきっかけになると思います。 どうかあなたも打ち込むことができることをなんとか見つけて、さまざまな刺激を受けられることを心から願っています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう量子暗号は盗聴不可能な最強の暗号化技術!

数学による暗号の安全性は完全ではないネットショッピングなどの際に送信するクレジットカードの番号や個人情報は、通信路に潜むハッカーなどに盗聴される危険があります。このため、ネット上では暗号を使って情報を守っています。暗号は、数学の問題を解く困難さを利用しており、例えば素因数分解の難しさなどが主に用いられます。 しかし、このような数学暗号の安全性は完全ではありません。素因数分解の場合だと、素因数分解する数の桁が大きくなると、数百台の端末を使って何年もかけて計算してやっと答えが得られるレベルなので、実際に暗号を解くことは難しいのですが、ハッカーが非常に高度な数学的ノウハウや計算機を持っていたりすると解かれてしまうという欠点があります。世界各国で進められる量子暗号の研究1994年に米国の科学者が、量子計算機という新たな原理を用いた計算機を使うと、素因数分解などは短時間で解け、したがって多くの数学暗号が解読できることを発見しました。しかし、1つのものが同時に2カ所に存在できたり、情報のコピーができない、などの量子の性質を利用した「量子暗号」を使えば、原理的に盗聴は不可能な安心な通信が可能になります。 量子暗号の研究はすでに世界各国が取り組んでいます。中国では北京と上海、米国はワシントンとオハイオを結んでネットワーク間で実証実験を行っており、英国やEUでも巨大な資金を投じて開発が進められています。日本でも総務省所轄の情報通信研究機構などが中心となって実証実験を行っています。課題は装置からの情報漏えいや誤作動量子暗号は雑音などが全くない装置で行えば安全です。しかし課題は、装置そのものから思わぬ方法で情報が漏れたり、雑音の影響で誤作動する可能性があり、実際の装置でどのように安全性を保証するか?ということです。この実際の装置の安全性保証の研究は現在盛んに行われており、この研究が進展すれば、情報通信ネットワークの安全性は今までとは比べ物にならないほど向上するでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

研究は楽しくて熱中できることが魅力ですが、研究を通じて多くの仲間に出会えて時間を一緒に過ごせることも非常に大きな魅力の一つです。これらの魅力は研究に限らず、ほかのいろいろなことでも得られると思うのですが、対象がなんであれ、打ち込めることが見つかることでいろいろな体験ができ、成長のきっかけになると思います。 どうかあなたも打ち込むことができることをなんとか見つけて、さまざまな刺激を受けられることを心から願っています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

富山大学

富山大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 暗号
  • 情報
  • 工学系統
  • 応用物理学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    防災×デザイン

    熊本大学
    工学部 土木建築学科
    准教授 星野 裕司 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    今、人工心臓はどこまで進歩しているのか?

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(知能制御プログラム)
    准教授 栗田 伸幸 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top