夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宮崎大学 工学部工学科 土木環境プログラム 教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

動画を閉じる

動画再生

海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

宮崎大学
工学部 工学科 土木環境プログラム

教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

まずはハイライトで視聴

海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

30分のミニ講義を聴講しよう!“泡”で汚れた水の汚れを瞬時に濃縮・除去する!

河川水や湖沼水、海水に浮遊する汚濁物質や病原微生物(細菌、ウイルス、原虫)を水に吹き込んだ気泡に吸着させ、泡として濃縮・分離する方法を開発しました。自然の仕組みを応用して、新水処理技術、さらには病原微生物の超高感度検出法へと展開します。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問について最新のトピックスはありますか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
“泡”で汚れた水の汚れを瞬時に濃縮・除去する!
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

海や川、湖などの水辺の景色は好きですか? ぼんやりと風景を眺めていて「あれっ、どうしてこんなふうになっているんだろう、あれは何だろう」などと、疑問や関心を持ったことはありますか? 身の回りの自然の仕組みをしっかり観察し、いろいろなことに興味を持つようにしてください。その疑問や関心は、大学に進学してから、工学、医学や農学など、どの分野でも必ず役に立つはずです。海や川の水をきれいにすることに関心があれば、ぜひ、私と一緒に勉強しましょう。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう消えない「泡」に、生活環境を変えるヒントがあった!

海や川に浮かぶ、消えない汚い泡の正体とは?海の岩場や、川のよどみには、汚れた泡がたくさん浮かんでいます。「泡」はすぐにはじけてなくなるはずなのに、汚い泡が消えないのはなぜでしょう? 海や川の水中には、さまざまな有機物が存在し、それらに含まれるタンパク質などの物質が、波や風で水中に引き込まれた気泡に混じると、界面活性の作用をするため、安定的で割れにくい泡が形成されます。この泡の表面は、水中に漂う懸濁(けんだく)物質(水に溶けない粒子)を吸着する性質があるため、さまざまな汚れを吸着・濃縮しながら水面に浮かび、なかなか割れない汚い泡になるのです。水を浄化する技術を「公衆衛生」分野に導入気泡が水の汚れを吸着・濃縮する自然現象を、人工的かつ大規模に再現し、効率的な水質浄化技術として導入したのが「泡沫(ほうまつ)分離法」です。汚染物質を泡に集積させ、その泡を捕集することで、実験室規模の水槽なら、まさに「瞬時」に水をきれいにできるほか、新幹線や列車を洗車した処理しにくい汚れも除去できるようになりました。 さらに、この技術を応用させて「公衆衛生」分野に活用する研究が進められています。川やダムなどの水に潜む病原性ウイルスや真菌類を探し出し、適切な衛生管理対策を検討する試みです。速く、高感度に、ウイルスや菌を検出人間や家畜に害をなす病原性大腸菌や感染性ウイルスの多くは、川やダムなどの水に生息していると考えられています。そのため、研究者たちは調査地の水をフィルターで漉(こ)し、残った粒子を流し出して検査を行っていますが、フィルターには目的以外の汚れも大量に残ってしまうので非効率でした。その点、泡沫分離法を活用すれば、泡表面に吸着した物体だけを採取すればよいので効率的です。圧倒的に短時間で検査できるほか、フィルターではほとんど検出できなかったような、超微量の物体も探し出せます。この方法で水質を調べ、必要な対策を講じることで、大規模な感染症の発生を防げるようになるかもしれません。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

海や川、湖などの水辺の景色は好きですか? ぼんやりと風景を眺めていて「あれっ、どうしてこんなふうになっているんだろう、あれは何だろう」などと、疑問や関心を持ったことはありますか? 身の回りの自然の仕組みをしっかり観察し、いろいろなことに興味を持つようにしてください。その疑問や関心は、大学に進学してから、工学、医学や農学など、どの分野でも必ず役に立つはずです。海や川の水をきれいにすることに関心があれば、ぜひ、私と一緒に勉強しましょう。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • タンパク質
  • 水
  • 工学系統
  • 環境学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    大学発の医薬品をめざして

    東京工科大学
    応用生物学部 応用生物学科
    教授 佐藤 淳 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top