夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

熊本大学 工学部材料・応用化学科 教授 山崎 倫昭 先生

動画を閉じる

動画再生

軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

熊本大学
工学部 材料・応用化学科

教授 山崎 倫昭 先生

まずはハイライトで視聴

軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

30分のミニ講義を聴講しよう!軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

地球温暖化といった環境問題の解決が急務となった昨今、自動車や鉄道、航空機などの輸送機器部材として欠かせない金属材料を軽量化することで環境調和を図ることが考えられています。講義ライブでは特殊な結晶構造を持つ新規なマグネシウム合金を紹介します。

次世代の材料、ご紹介します!
金属需要の歴史をのぞいてみよう!
軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは英語の勉強は好きですか? もし大学の工学部を志望しているのなら、物理や化学と同じくらい英語の勉強にも力を入れておきましょう。論文を読むのにも書くのにも、一定レベル以上の英語力が必要だからです。「学ぶ」のではなく「使う」段階まで英語力を伸ばせるよう、いまのうちから頑張ってください。 工学系の研究の多くは、地道で忍耐力を要するものですから、勉強でも部活でも、胸を張って「やりきった」と言える自信をつけることも必要です。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

熊本大学

熊本大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう優れた性能を持つ「新金属」を生み出せば、製品の性能も向上する

さまざまな金属の「いいとこ取り」をする研究金属には「展性」や「延性」があり、熱や電気の「伝導性」も高いことを、中学の理科で学んだと思います。ただし、金属でも、鉄とアルミニウムとでは展性・延性も伝導性も違い、比重も異なります。ほかの金属にもそれぞれ特性があり、どんな用途で使うかによって適した金属も変わります。 例えば、ノートパソコンのボディには、カバンの中で圧迫されても変形しない強度が必要です。しかし、強度が高くても重くて放熱性が悪い金属を使うと、使いにくい製品になります。さまざまな金属の長所を「いいとこ取り」をした金属を開発するのが「金属工学」という学問です。地道な実験で最適配分の比率を探る金属の性質を変える手法として古くから用いられているのが、金属に別の素材の元素を混ぜる「合金化」で、近年は「マグネシウム合金」が注目されています。マグネシウムは、鉄の約4分の1という軽さのわりに、引っ張られる力に強いのが長所です。一方で分子構造が「六方最密構造」なので一定方向にしか変形せず、さびやすいのが弱点です。そこで、長所を損なわずに弱点を補うため、亜鉛やイットリウムの元素を配合する方法が考案されました。ただし、やみくもに配合すると、うまく結合しなかったり割れやすくなったりするので、バランスを考えながら配合比率を少しずつ変える地道な実験が必要になります。応用範囲が広い「新型マグネシウム合金」軽さと引っ張られるときの強度はそのままに、曲げの強さ、さびにくさを併せ持つ「長周期積層構造型マグネシウム合金」が開発されたことで、航空機や自動車などの骨格部分への応用が進んでいます。鉄並みの強さがあって圧倒的に軽いため、燃費向上や操縦しやすさにつながるのです。 さらに、マグネシウムは生体に対して安全性が高く、血管を広げる「医療用ステント」などへの応用も検討されています。 さまざまな金属の特性を把握し、より優れた性能を持つ金属を生み出せるのが金属工学の面白さなのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは英語の勉強は好きですか? もし大学の工学部を志望しているのなら、物理や化学と同じくらい英語の勉強にも力を入れておきましょう。論文を読むのにも書くのにも、一定レベル以上の英語力が必要だからです。「学ぶ」のではなく「使う」段階まで英語力を伸ばせるよう、いまのうちから頑張ってください。 工学系の研究の多くは、地道で忍耐力を要するものですから、勉強でも部活でも、胸を張って「やりきった」と言える自信をつけることも必要です。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

熊本大学

熊本大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 飛行機
  • 材料
  • 素材
  • 金属
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    形を覚える金属 〜形状記憶合金の魅力〜

    愛知教育大学
    教育学部 創造科学系 技術教育講座
    教授 北村 一浩 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 宇宙・半導体工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top