夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

千葉工業大学 工学部宇宙・半導体工学科 教授 和田 豊 先生

動画を閉じる

動画再生

宇宙に届け!  次世代ロケット推進技術

千葉工業大学
工学部 宇宙・半導体工学科

教授 和田 豊 先生

まずはハイライトで視聴

宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

30分のミニ講義を聴講しよう!宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

半導体デバイスの小型化と低価格化により、小型で機能的な人工衛星が開発されており、その結果小さな衛星を安価で安全に宇宙へ飛ばす仕組みが必要とされています。そのようなニーズに応える次世代のロケット推進技術を最新の研究成果とともに紹介します。

人類が唯一宇宙に到達できる乗物、ロケット
ロケットがスピードを出すためには?
行きたいときに宇宙へ?推進技術開発のいま
宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは今、さまざまな勉強をしていると思いますが、大学では自分のやりたいことを見つけてほしいと思います。そのためには、いろいろな人と話をして意見を聞くことを心がけてみてください。そうすると、自分のやりたいことがだんだんと研ぎ澄まされていって、本当に続けていきたいことが見つかってくると思います。 大学にはそういうことを見つける環境が、研究室にも友人関係にもあります。今の勉強が苦しくても、乗り越えてその先を見ることができると、世界はとても楽しくなると思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

千葉工業大学

千葉工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう安全で低コストの「ハイブリッドロケット」がもたらす革命

従来方式のロケットの弱点宇宙の研究や開発において、地球と宇宙とをつなぐ輸送手段として欠かせないのがロケットです。従来のロケットの燃料は、液体燃料と固体燃料の2種類に大別されます。液体燃料ロケットは、燃料の液体水素に、酸化剤の液体酸素を加えて猛烈に燃焼させて、強力な推進力を得ます。ただ構造が複雑で、故障が起こると爆発する危険性もあり、製造や運用にも多額のコストがかかります。一方、固体燃料ロケットは構造的にはシンプルですが、いわば巨大な火薬の塊なので、非常に慎重に作らねばならず、作るのにも保管するのにもコストがかかります。 これらの安全面やコスト面での課題を、抜本的に解決できる方式のロケットが現在注目されています。それが「ハイブリッドロケット」です。高分子技術の進歩が可能にした燃料の製造ハイブリッドロケットは、燃料に低融点のプラスチック、酸化剤に液体酸素や亜酸化窒素などの液体の酸化剤を用います。液体燃料ロケットに比べて複雑な配管が半分なので、製造のコストを抑えることができます。また、プラスチックや液体の酸化剤はそれぞれ単体では爆発する危険性がないため、運用時の安全性も高く、保管も容易というメリットがあります。 ハイブリッドロケットの構想は50年ほど前からすでにありました。近年になって高分子技術が格段に進歩し、ロケットの燃料に適した性質のプラスチックを製造することが可能になったため、本格的な実用化に近づいたのです。大学でも研究・開発できるこれからの宇宙研究・開発では、最高の性能を持つロケットだけでなく、より低コストで安全に運用できるロケットも必要とされるようになります。日本では、大学や民間企業で手のひらサイズの超小型人工衛星の開発が盛んに行われており、得意分野といえます。ハイブリッドロケットは、コストや安全性の面で超小型衛星の打ち上げに適していますから、双方の開発の相乗効果に大きな期待が寄せられています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは今、さまざまな勉強をしていると思いますが、大学では自分のやりたいことを見つけてほしいと思います。そのためには、いろいろな人と話をして意見を聞くことを心がけてみてください。そうすると、自分のやりたいことがだんだんと研ぎ澄まされていって、本当に続けていきたいことが見つかってくると思います。 大学にはそういうことを見つける環境が、研究室にも友人関係にもあります。今の勉強が苦しくても、乗り越えてその先を見ることができると、世界はとても楽しくなると思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

千葉工業大学

千葉工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ロケット
  • 宇宙
  • ハイブリッド
  • 人工衛星
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

    琉球大学
    工学部 工学科 エネルギー環境工学コース
    教授 瀬名波 出 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    超伝導体と完全導体は似て非なるもの

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 水柿 義直 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top