夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

群馬大学 理工学部物質・環境類(材料科学プログラム) 教授 浅川 直紀 先生

動画を閉じる

動画再生

高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

群馬大学
理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)

教授 浅川 直紀 先生

まずはハイライトで視聴

高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

30分のミニ講義を聴講しよう!高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

近年、地球規模での情報処理技術の省エネ化の必要性が叫ばれています。一方、動物の神経系では、超低消費電力の情報処理が実現されており、周囲のノイズが使われています。講義ライブでは、生体模倣型情報処理デバイス実現の可能性について触れます。

「ノイズ」は必要なもの?不要なもの?
「ニューロモルフィックデバイス」について
高分子半導体の役割
高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

人工知能(AI)の研究は、今後ますます重要さを増してくる分野です。人間の脳の動きを模倣した人工知能を体に貼り付けたり伸ばしたりしても大丈夫な、ウェアラブルでストレッチャブルなデバイスにできれば、人間社会で幅広く活用できるようになります。この研究は化学から物理学、電子工学、情報工学、さらに生物学などを横断する複合的で総合的な分野ですから、あなたの好きな分野からトライしてみてください。最後にはあなたが持っている熱量、情熱がエネルギーになります。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう高分子の「ゆらぎ」を利用して省エネのコンピュータをつくる

情報処理を省エネルギー化する現代はパソコン、スマートフォンが爆発的に普及し、ユビキタス、IoT(モノのインターネット)など、インターネットを介した情報処理が企業活動だけでなく暮らしのすみずみに行き渡り、情報処理にかかるエネルギー消費も爆発的に増えています。2025年頃には、全人類の使うエネルギーの20~40%を情報処理関連機器が使うという試算があります。情報処理を省エネルギーなものにすることが、科学技術に課せられた命題です。人間の脳はコンピュータの1万倍の効率現在のコンピュータは、CPU(中央演算装置)に、10億個ほどのトランジスタの素子が入っています。それに対して人間の脳には800億~1000億個のニューロンと、そのつなぎ目であるシナプスと呼ばれる部分からなる「素子」があります。脳はそれらの発する電気信号が複雑に絡みあって情報処理をする「エレクトロニクス機器」と言えます。しかも、パソコンの約100倍も素子数が多いにもかかわらず、その消費エネルギーは情報処理だけで見ると数ワットと言われています。つまりエネルギー消費を見るとパソコンの10分の1以下しかなく、数千倍から1万倍くらいエネルギー効率がいいことになります。人間の脳を模倣した省エネの人工知能をつくる脳の動作原理や構造を模倣するには、脳の中にあるニューロンのような回路をつくる必要があります。ニューロンの電気特性としては、壊れた電気部品のようにノイズ(雑音)を吐いてそれらがつながることで情報処理を行っています。有機物は巨視的レベルではじっとしているように見えますが、分子レベルでは激しく動いています。そういう分子レベルの「ゆらぎ」がノイズを発してニューロンに似たような働きをすると考えられます。そこで、高分子半導体やバイオベースポリマー絶縁体のような高分子を素材に用いて、エネルギー効率のいい、人間の脳に学んだ省エネの人工知能(AI)をつくる研究が進められているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

人工知能(AI)の研究は、今後ますます重要さを増してくる分野です。人間の脳の動きを模倣した人工知能を体に貼り付けたり伸ばしたりしても大丈夫な、ウェアラブルでストレッチャブルなデバイスにできれば、人間社会で幅広く活用できるようになります。この研究は化学から物理学、電子工学、情報工学、さらに生物学などを横断する複合的で総合的な分野ですから、あなたの好きな分野からトライしてみてください。最後にはあなたが持っている熱量、情熱がエネルギーになります。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

群馬大学

群馬大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 高分子
  • インターネット
  • 情報処理
  • 神経細胞(ニューロン)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティーをつくる!

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top