夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

岩手大学 理工学部理工学科 電気電子・情報通信コース 准教授 菊池 弘昭 先生

動画を閉じる

動画再生

磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

岩手大学
理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース

准教授 菊池 弘昭 先生

まずはハイライトで視聴

磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

30分のミニ講義を聴講しよう!磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

建材や工業部品などの内部構造・機械的性質を、対象を破壊することなくチェックし、異変を感知する「非破壊検査」と呼ばれる方法を磁気計測で実現する研究を紹介します。古くから研究されてきた学問ですが、これまで実現していない検査への挑戦です!

非破壊検査がなぜ必要なのか?
渦電流による非破壊検査とは?
磁化の変化で鉄鋼材料を調べる
磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたに伝えたいのは、身近な物や現象に対して「なぜ?」「どうなっている?」と関心を持つことの大切さです。それぞれの物や現象自体は知っていても、どうやってできているのか、どうして起こるのか、仕組みを知らないということは思いのほか多いのではないでしょうか。 大学では必ず発見があります。そこでたくさんの知識を身につけてほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

岩手大学

岩手大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう磁気を使って内部を計測~古くて新しい非破壊検査の世界~

社会に必要とされる非破壊検査大型建造物やインフラに使われている建材や工業部品などの内部構造を、対象を破壊することなくチェックし、異変を感知するのが「非破壊検査」と呼ばれる方法です。非破壊検査には、一つの技術ですべてを測れるというものは存在しません。手法は超音波やX線、電流などさまざまあり、対象あるいは環境に合った手法で検査します。新たな可能性に満ちた磁気計測非破壊検査の数ある手法の中に、磁気を使って検査する方法があります。例えば、材料の亀裂は変性を視覚的に感知できますが、亀裂が表面化する前からすでに内部では構成する物質の配列に乱れが生じています。その際に発する特有の磁気をキャッチすることで変性を感知するのがこの手法です。変性による劣化を感知できれば、それにともなう事故を防げます。人に置き換えれば、症状が表面化する前に病を特定でき、治療が可能になるということです。 磁気計測は主に工業製品の部材などに使われていますが、将来的には大型建造物やインフラの検査への応用も期待されています。また、検査方法が比較的簡易で、扱う人にとってのばらつきも出にくいのが利点です。そこでゆくゆくは全自動化を視野に入れた研究も進められています。磁気の多様性が生む測定の難しさ汎用性があり、小さい信号を感知できるこの技術ですが、一方で多様性に富み、物質の変性と磁気反応の相関関係は非常に複雑です。現在の課題は、その相関関係を明らかにし体系化することと、日常的にあふれている磁気のノイズの中から抽出したいものだけを測定することです。これらの課題を解消し、理論や技術がさらに確立されれば、これに関連した技術は、心電図では測れない心臓からの磁気を検出し診断を補助するなど、医療分野での応用も可能となります。 工業の発達とともに非破壊検査は発展してきました。古くから研究されてきた学問ですが、一方で最先端の工学分野でもあり、その応用の可能性はさらに広がりをみせています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたに伝えたいのは、身近な物や現象に対して「なぜ?」「どうなっている?」と関心を持つことの大切さです。それぞれの物や現象自体は知っていても、どうやってできているのか、どうして起こるのか、仕組みを知らないということは思いのほか多いのではないでしょうか。 大学では必ず発見があります。そこでたくさんの知識を身につけてほしいと思います。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

岩手大学

岩手大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 磁気
  • 非破壊検査
  • 計測
  • インフラ
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top