夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

福岡大学 工学部社会デザイン工学科 教授 鈴木 慎也 先生

動画を閉じる

動画再生

全ての道は ゴミ問題に通ず

福岡大学
工学部 社会デザイン工学科

教授 鈴木 慎也 先生

まずはハイライトで視聴

全ての道はゴミ問題に通ず

30分のミニ講義を聴講しよう!すべての道はゴミ問題に通ず~より詳しく~

地球温暖化の原因となるメタンを減らす視点、災害時の廃棄物処理を迅速化する視点、さらに問題解決に必要な科学技術以外の視点をもとに、ゴミ問題に取り組むことが、現在世間をにぎわせているさまざまな問題の解決につながることを説明します。

「自然災害」と「地球温暖化」の関係
社会科学的な観点からのアプローチ
高齢化社会が災害につながる!?
すべての道はゴミ問題に通ず~より詳しく~
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は学生時代、自分が選んだはずの専門分野に興味が持てずに、ひたすら部活動に明け暮れていました。それでも、3年半かけて苦労して学んだことを後輩に伝えるためにレポートにまとめたときに、私が書いたたった4ページの内容と専門分野の教科書の300ページの内容との違いに衝撃を受け、研究者の世界のとてつもない労力とエネルギーに感銘を受けました。それで、改めて勉強し直そうと決意しました。 私たちの研究室では地球環境と高齢者にやさしく、災害に強いまちづくりをめざしています。興味があれば、ぜひ学びに来てください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

福岡大学

福岡大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう廃棄物処理が生む問題を多面的に解決する!

地球温暖化の原因となるメタンを減らす地球温暖化の原因となる温室効果ガスとして二酸化炭素はよく知られていますが、それよりも二十数倍温室効果が高いといわれるのがメタンです。メタンは廃棄物埋立処分場からも発生します。廃棄物が微生物によって分解処理される際、酸素が必要な好気性微生物によって分解されるとメタンは発生しませんが、酸素が不要な嫌気性微生物によって分解されるとメタンが発生します。もちろん、酸素を強制的に供給すれば好気的な分解が進みますが、それでは電力が必要になります。そこで考えられたのが、埋立処分場の中に小さな穴の開いたパイプを通して水を抜くことで、内部を空気で満たす方法です。こうすると好気的な分解が進み、内部温度が上昇します。それによって空気が対流して、空気を送り込むのと同じ効果が得られるのです。災害時の廃棄物処理を迅速化する廃棄物処理には、災害時にいかに対応するかという問題もあります。実は、廃棄物処理施設は必ずしも市町村ごとにあるわけではなく、複数の自治体で共用していることもあります。災害時には大量の土砂や流木などの廃棄物が持ち込まれ、家庭ごみも増加します。復興を早めるには、迅速な廃棄物処理が求められますが、自治体がそれに対応できる体制を整えているとは言えないのです。そこで、廃棄物処理という点でどういう計画を立てればよいのかを提案するのは大学など研究機関の役割です。問題解決に必要な科学技術以外の視点ごみ処理に関しては通常時の対策も必要です。最近は一人住まいの高齢者が増え、特に、重いごみが出せないという問題が発生しています。これを支援するのは、自治体だけでは限界があります。そこで、地域住民による対応、あるいは、自治体と地域住民が協力して対応することが必要になります。そのためのプログラムを作るのも重要です。このように、廃棄物処理に関しては、科学技術だけでなく政策的な視点や地域社会づくりの視点からも、問題解決することが求められているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は学生時代、自分が選んだはずの専門分野に興味が持てずに、ひたすら部活動に明け暮れていました。それでも、3年半かけて苦労して学んだことを後輩に伝えるためにレポートにまとめたときに、私が書いたたった4ページの内容と専門分野の教科書の300ページの内容との違いに衝撃を受け、研究者の世界のとてつもない労力とエネルギーに感銘を受けました。それで、改めて勉強し直そうと決意しました。 私たちの研究室では地球環境と高齢者にやさしく、災害に強いまちづくりをめざしています。興味があれば、ぜひ学びに来てください。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

福岡大学

福岡大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • メタン
  • 廃棄物
  • 地球温暖化
  • 自然災害
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ガラスを使った電池が、未来を変える!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    教授 本間 剛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    炭素繊維で飛行機はどこまで軽くできるか?

    愛媛大学
    工学部 機械工学科
    教授 黄木 景二 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    もしも1/1000兆の超小人になったら?

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 佐々木 進 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top