夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

京都大学 工学部地球工学科 環境工学コース 教授 米田 稔 先生

動画を閉じる

動画再生

環境リスクを科学的に制御する

京都大学
工学部 地球工学科 環境工学コース

教授 米田 稔 先生

まずはハイライトで視聴

環境リスクを科学的に制御する

30分のミニ講義を聴講しよう!地下水を守る~水質悪化と改善のメカニズム

浅層の地下水は河川水の水質などの影響を強く受けます。講義ライブでは京都盆地の桂川周辺において、地下水質がなぜ壊滅的な悪化への道をたどってしまったのか、また、その水質をいかにして改善し、利用可能な地下水へと回復させていくのかを解説します。

日本の地下水利用実態
河川水の地下への浸透
地下水を守る~水質悪化と改善のメカニズム
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたが、自然保護や環境保全をテーマにした勉強をして、エンジニアになりたいという気持ちを持っているなら、まず、基礎の勉強が大事です。基礎の積み重ねは地味に思えるかもしれませんが、土台がなければ応用することもできません。自分の目標を明確に持てば、取り組んでいる数学や物理などが、どう役に立つのかが見えてくるでしょう。 また、「環境」は非常に幅広い分野なので、日本や世界で起こっていることに関心を持ってください。一見関係ないと思えるような分野の本なども読んで、視野を広げてほしいと思います。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

京都大学

京都大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう地下水が全滅する!? ~水質悪化と改善のメカニズム~

赤水・無酸素・臭い……いま地下水が危ない!家で使う水道水や工業用水などに、地下水はどれくらいの割合で使われていると思いますか? 川が身近な日本では、川が水源というイメージかもしれませんが、北陸地方や南九州では約半分、関東内陸部や東海・山陰地方では約4割、近畿の内陸部でも約3割というように地域差はありますが、日本では地下水は水源として大きなウェイトを占めています。しかし地下水、特に一般家庭で使うような浅い層からくみ出す地下水で、「鉄分を含んだ赤水に変わる」「淡水魚の養殖にダメージを与える無酸素状態になる」「臭いがひどくなる」など、地域によっては「地下水が全滅する」と言ってもよいような問題が近年起こっているのです。地下水の水質悪化の3つの原因きれいで酸素も豊富だった地下水の水質が変わった原因は3つあります。 1つ目は、地下水の涵養(かんよう)源である大きな河川に下水処理水などが排出され、ある程度有機物の量が増えてしまうことで土中の微生物が活発になり、水中の酸素をほとんど消費してしまい無酸素状態になった水が浸透していくことです。次は、地下水の使い過ぎです。使い過ぎによって本来は入らなかった河川からの水が地下に入ることになりますが、その水が無酸素だと土壌粒子中の鉄分などの金属類が溶け込みやすくなり、赤水や臭いのある水になるのです。3つ目は、より汚濁した川の水の浸透です。メカニズムを知ってトータルな管理・改善を実は、同じ現象が世界中で起こっていそうなのです。水の確保は地球規模の課題でもあり、地下水の水質悪化はますます重要な研究テーマになるでしょう。 「環境工学」では、地下水と河川水の流れのシミュレーションで流れを計算し、実際の水質調査結果と合わせることで地下水の水質悪化のメカニズムを解明します。このメカニズムを考慮した上で、双方にある原因への対策をとることが重要で、日本でも地下水と河川をトータルで管理・改善する法制度へ変わりつつあります。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたが、自然保護や環境保全をテーマにした勉強をして、エンジニアになりたいという気持ちを持っているなら、まず、基礎の勉強が大事です。基礎の積み重ねは地味に思えるかもしれませんが、土台がなければ応用することもできません。自分の目標を明確に持てば、取り組んでいる数学や物理などが、どう役に立つのかが見えてくるでしょう。 また、「環境」は非常に幅広い分野なので、日本や世界で起こっていることに関心を持ってください。一見関係ないと思えるような分野の本なども読んで、視野を広げてほしいと思います。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

京都大学

京都大学 大学案内2025

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 健康
  • 汚染
  • 工学系統
  • 地球科学
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    電子回路がもたらす新しいライフスタイル

    福岡工業大学
    工学部 電子情報工学科
    教授 江口 啓 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    工学基盤からロボティクスへ

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top