夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

関東学院大学 理工学部理工学科 土木・都市防災コース 教授 規矩 大義 先生

動画を閉じる

動画再生

防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

関東学院大学
理工学部 理工学科 土木・都市防災コース

教授 規矩 大義 先生

まずはハイライトで視聴

防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!防災・減災・復興学 ~土木の枠を超えろ~

大規模災害が頻発する日本。これからのシビルエンジニアには工学的視点からの「防災」に加えて、人文・社会科学的な発想との融合が求められています。「人」や「社会」の未来と希望を醸成する新しい学問分野「防災・減災・復興学」を創造する必要があります。

地震による液状化現象
社会における「土木」の役割
命を守ることと同時に守りたいもの
防災・減災・復興学 ~土木の枠を超えろ~
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは将来どんなふうに働きたいか夢を持っていますか? 具体的な職業というよりも、社会に対してどんなふうに貢献したいかを考えてみてください。例えば漠然と公務員になりたいと考えるよりも、自分が地域にどんなふうに、どんな形で役立ちたいかを考えた上で、そのための学びを深める方が好ましいはずです。 今の自分に何ができるか、実力がどれくらいあるかにとらわれることはありません。あなたの望んだ社会をつくり、生き生きと働くのが豊かな人生と言えるでしょう。

先生の研究室

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

関東学院大学

関東学院大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう工学の技術と人文・社会科学の知識を結びつけた防災計画を

復興を進めていく上で大切なこと東日本大震災の復興では、工学的な見地に人文・社会科学分野の知見を融合した発想が求められています。都市計画に従って、一見完成された街ができあがったとしても、住む人々の心や街の歴史、なじんだ文化などが無視されてしまえば、それは真に復興したとは言えません。心理学や社会学、地域史、文化史といった分野の専門的見地に基づいて、地域の実情をすくい上げ、研究者と地域が融合しながら奥行きのある立案をしていくのが理想です。また、行政側も、人や社会に優しい工学技術のことを理解してもらった上で、その技術を活用できる施策ができると、復興はスムーズになります。専門分野を横断したコミュニケーションが重要なのです。「防災・減災・復興」のために技術でできる対策の範囲には限界があります。ですから防災では、どこまで防げるかを技術者が真摯に説明する必要があります。専門家ではない人に、現在の技術でできることを理解してもらうことが大事です。減災も同様に、科学的に被害の程度を予測する努力が前提で、その結果、被害を減じる方法を提案・証明してこその減災と言えます。不幸にも被災した人々は復興しなければなりません。集団移転をうながして防波堤をつくった後は自助努力で、というのではなく、人々が、その地域、社会で誇りを持って生きていく環境を整えていくことが大切です。さまざまな知識をリンクさせた「防災・減災・復興学」という新しい学問体系が求められます。リーダーシップを取るのは?復興の現場で人文・社会・自然科学のさまざまな分野の専門家が集まった際に、誰がリーダーシップを取るかという問題が持ち上がります。土木分野の技術者・研究者ならば、基本的に現地に行って、現場を目で見て知っており、住んでいる人の顔も見ています。また、技術でできることの限界を説得力をもって語れるのも土木分野の経験があってこそです。土木工学を学んだ立場ならではのコーディネートができることによって、よきリーダーとなれるのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

あなたは将来どんなふうに働きたいか夢を持っていますか? 具体的な職業というよりも、社会に対してどんなふうに貢献したいかを考えてみてください。例えば漠然と公務員になりたいと考えるよりも、自分が地域にどんなふうに、どんな形で役立ちたいかを考えた上で、そのための学びを深める方が好ましいはずです。 今の自分に何ができるか、実力がどれくらいあるかにとらわれることはありません。あなたの望んだ社会をつくり、生き生きと働くのが豊かな人生と言えるでしょう。

先生の研究室

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

関東学院大学

関東学院大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

規矩 大義 先生の他の夢ナビ講義
1分動画
液状化を制御し社会生活を守る、土木工学の醍醐味夢ナビ講義を見る
1分動画
地震のときに被害を最小限に食い止める地盤の工夫とは?夢ナビ講義を見る
類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 防災
  • 土木工学
  • 減災
  • 災害
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    1本の光ファイバーで通信と電力伝送

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 情報通信工学プログラム
    教授 松浦 基晴 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    粘土を利用して環境を見る!きれいにする?

    島根大学
    材料エネルギー学部 材料エネルギー学科
    教授 笹井 亮 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    ロボット+機能性材料+リハビリ

    大分大学
    理工学部
    教授 菊池 武士 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    見えないものを見る化学の目を持つセンサ

    豊橋技術科学大学
    工学部 電気・電子情報工学系
    教授 澤田 和明 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    ウェアラブル生体情報計測システム

    福岡工業大学
    情報工学部 情報システム工学科
    助教 李 知炯 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    夢の自動運転自動車の開発

    金沢大学
    新学術創成研究機構 未来社会創造コア 自動運転ユニット
    准教授 菅沼 直樹 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top