夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

信州大学 繊維学部化学・材料学科 応用分子化学コース 教授 西井 良典 先生

動画を閉じる

動画再生

生命現象をチューニングする化学者の視点

信州大学
繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース

教授 西井 良典 先生

まずはハイライトで視聴

生命現象をチューニングする化学者の視点

30分のミニ講義を聴講しよう!鍵と鍵穴で見る生命現象

体の形状を劇的に変えてしまうホルモン、昆虫や魚類が集まってくる集合フェロモン、ホルモンとフェロモンって言葉は似てるけど全然違う? これについて、生体分子や天然に産出する化合物(鍵)とその受容体(鍵穴)の関係について講義します。

ドキドキさせるノルアドレナリン
なぜフェロモンを出すと魚は集まるのか
魚のフェロモンを活性させる要素は何か
鍵と鍵穴で見る生命現象
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

理系でも文系でも、英語の勉強には力を入れてください。話すことも重要ですが、英語で正しい文章を書く力も身につけましょう。 研究者の世界では、何か新しい発見や成果が得られたときには論文として世界に発表します。英語の能力が高ければ、それだけ多くの論文を早く書くことができます。読みにくい英文では論文審査が通らないこともありますし、書くスピードが遅ければその間にほかの研究者に先を越されてしまうこともあり得ます。これからの時代に必要な英語の力をしっかりと身につけてください。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

信州大学

信州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう医療をはじめ、さまざまな分野に応用可能な有機化学

有機化学を用いて新しい化合物を作る物質は分子の構造が少しでも変わると、元の特性が強まったり、毒性が高まったり、いろいろな反応を見せます。新しい有機反応を開発することで、医薬品につながるリード化合物を作り出すこともできます。例えば、三角形の構造をしているシクロプロパンという分子の構造を変えると、がんに効果がある抗腫瘍作用を持つ化合物や、抗ウイルス作用や抗HIV作用を持つ化合物を合成することができます。魚類のフェロモンに含まれる主成分を解明このような有機化学の手法はあらゆる分野に応用できます。例えば、魚類のフェロモンについての研究があります。希少種として知られているサクラマスの雌は、川上でフェロモンを含んだ尿を放出することで、多くの雄たちを引き寄せます。尿のフェロモンの主成分は、「L-キヌレニン」というアミノ酸の一種であることが研究により判明しました。このフェロモンの成分を有機化学的に合成し、特殊なフィルムに含ませて仕掛けに貼り付けたところ、なにも貼らない仕掛けに比べて多くの雄が集まってくる傾向が湖では認められました。しかし、川での実験の際は水の流れの影響なども考慮する必要があるので、さまざまな流れの河川で実験を行い、その精度を慎重に見極める必要があります。有害種の効率的な駆除や希少種の保護が実現可能に魚のフェロモンを含ませたフィルムシートがあれば、希少種の保護を目的とした生態のコントロールや有害な外来種の捕獲などさまざまな用途に応用できます。例えば、日本の在来種を食べてしまうブラックバスは特定外来生物に指定されています。現在でも雌の個体を使ったフェロモントラップという駆除方法がありますが、ブラックバスに有効なフェロモンの成分を含んだフィルムシートが開発されれば、より効果的なブラックバスの駆除が可能となります。 紹介した例は魚類のフェロモンへの応用ですが、そのほかにも有機化学の研究が進むことで、より豊かで便利な生活が実現するでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

理系でも文系でも、英語の勉強には力を入れてください。話すことも重要ですが、英語で正しい文章を書く力も身につけましょう。 研究者の世界では、何か新しい発見や成果が得られたときには論文として世界に発表します。英語の能力が高ければ、それだけ多くの論文を早く書くことができます。読みにくい英文では論文審査が通らないこともありますし、書くスピードが遅ければその間にほかの研究者に先を越されてしまうこともあり得ます。これからの時代に必要な英語の力をしっかりと身につけてください。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

信州大学

信州大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 創薬
  • 有機化学
  • 生物
  • 魚・魚類
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    安全な「ハイブリッドロケット」で宇宙へ

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 機械工学プログラム
    教授 片野田 洋 先生

  • 工学系統

    発酵を科学する

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 小笠原 渉 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    パルスパワーが変える食品と創薬の未来

    熊本大学
    工学部 情報電気工学科
    教授 勝木 淳 先生

  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    生き物の視点から川づくりを考える

    愛媛大学
    工学部 環境建設工学科
    教授 三宅 洋 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生体鉱物によって創製する医療用素材とは

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 多賀谷 基博 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    生物のしくみをコンピュータに再現

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 倉田 博之 先生

  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top