夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

福岡工業大学 工学部電子情報工学科 教授 江口 啓 先生

動画を閉じる

動画再生

電子回路がもたらす 新しいライフスタイル

福岡工業大学
工学部 電子情報工学科

教授 江口 啓 先生

まずはハイライトで視聴

電子回路がもたらす新しいライフスタイル

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!次世代モバイルのためのエネルギー変換技術

スマートフォンやタブレット端末など、身の回りにあるすべての電子機器には、電気エネルギーを変換するための「電源回路」が入っています。講義ライブでは、スマートグラスなどの次世代のモバイル機器の創出に不可欠な小型電源の回路技術を紹介します。

スマホの中身を見てみよう
インダクタのない電源回路をつくる
非加熱食品加工の技術が未来を作る
次世代モバイルのためのエネルギー変換技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究は、次世代モバイル機器のためのエネルギー変換技術です。すべての電子機器に必ず入っているとても大切な回路が、電気エネルギーを変換するための電源回路です。 私の研究では、高機能スマートフォンやスマートウォッチなどの次世代モバイル機器開発の鍵となる小型電源回路の設計を行っています。どうやったら小さな機器にテレビやインターネット、電子マネーなどのいろいろな機能を詰め込むことができるのでしょうか? 福岡工業大学の電子情報工学科で一緒に勉強していきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

福岡工業大学

福岡工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようスマートフォンやタブレット端末を軽く、薄くする技術

電子パーツを小型化し、部品点数を減少させるスマートフォンやタブレット端末は、どんどん軽く薄くなっています。また、スマートウォッチやめがね型のスマートグラスなどのウェアラブル端末も登場しています。このような変化は、電子パーツの小型化や部品点数の減少によって可能になっています。特に重要な部分を占めるのが電源回路です。その理由は、機能ごとに要求される電圧が異なるため、複数の電源回路が必要だからです。そこで回路を1つにまとめ小型化できれば、製品をより軽く薄くすることができます。半導体スイッチとコンデンサで電源回路を考える現在の電源回路の多くは磁性部品を使用しています。3次元構造のコイルを使うため、どうしても厚みが出ます。そこで磁性部品を使わずに、半導体スイッチとコンデンサだけで電源回路を作る考え方があります。これだと厚みを減らせますが、弱点もあります。バッテリが供給する電流や電圧は刻々と変化しています。磁性部品はこの連続的な変化に柔軟に対応して一定の電圧を簡単に出力できます。しかし、半導体スイッチとコンデンサだけでそれができないので、レギュレータと呼ばれる電子部品で電流を一定にする必要があり、エネルギー損失が発生します。小型化できても、バッテリの減りが速くなってしまうのです。電源回路を1つにまとめてより小さくこの問題を解決するには、コンデンサを増やして電圧変換比を増加させ、連続に近い電圧切り替えを行うことが有効です。ただそれでは、厚みは減らせても面積は増えてしまいます。そこで、電源回路を1つにまとめる省スペース化を進めています。磁性部品を使用する場合は電磁ノイズが発生するため、部品配置に注意を払う必要がありますが、この方法なら電磁ノイズを気にする必要がありません。出力を制御するコントローラーを加えれば、複数の機能に対応できます。電源回路が減るため、エネルギー損失が減少するメリットもあります。次世代モバイル機器の小型化にはこうした研究が大きな鍵を握っているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究は、次世代モバイル機器のためのエネルギー変換技術です。すべての電子機器に必ず入っているとても大切な回路が、電気エネルギーを変換するための電源回路です。 私の研究では、高機能スマートフォンやスマートウォッチなどの次世代モバイル機器開発の鍵となる小型電源回路の設計を行っています。どうやったら小さな機器にテレビやインターネット、電子マネーなどのいろいろな機能を詰め込むことができるのでしょうか? 福岡工業大学の電子情報工学科で一緒に勉強していきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

福岡工業大学

福岡工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • コンピュータ
  • IC(集積回路)
  • ロケット
  • ウェアラブル
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    通信技術の進歩-豊かな社会をめざして

    広島工業大学
    工学部 電気システム工学科
    教授 村上 修二 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    微生物の遺伝子をリモコン操作する

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 応用化学コース
    教授 加藤 紀弘 先生

  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    次世代の光が切り拓く新しい未来

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 安井 武史 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    もっと先へ! 電気自動車の新技術

    長崎大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    教授 阿部 貴志 先生

  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む

    埼玉大学
    工学部 環境共生学科
    教授 川合 真紀 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top