夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

福岡工業大学 工学部電子情報工学科 教授 江口 啓 先生

動画を閉じる

動画再生

電子回路がもたらす 新しいライフスタイル

福岡工業大学
工学部 電子情報工学科

教授 江口 啓 先生

まずはハイライトで視聴

電子回路がもたらす新しいライフスタイル

この夢ナビTALKは英語翻訳されています。動画の右下の字幕のアイコンをクリックすると英語字幕が表示されます。

30分のミニ講義を聴講しよう!次世代モバイルのためのエネルギー変換技術

スマートフォンやタブレット端末など、身の回りにあるすべての電子機器には、電気エネルギーを変換するための「電源回路」が入っています。講義ライブでは、スマートグラスなどの次世代のモバイル機器の創出に不可欠な小型電源の回路技術を紹介します。

スマホの中身を見てみよう
インダクタのない電源回路をつくる
非加熱食品加工の技術が未来を作る
次世代モバイルのためのエネルギー変換技術
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究は、次世代モバイル機器のためのエネルギー変換技術です。すべての電子機器に必ず入っているとても大切な回路が、電気エネルギーを変換するための電源回路です。 私の研究では、高機能スマートフォンやスマートウォッチなどの次世代モバイル機器開発の鍵となる小型電源回路の設計を行っています。どうやったら小さな機器にテレビやインターネット、電子マネーなどのいろいろな機能を詰め込むことができるのでしょうか? 福岡工業大学の電子情報工学科で一緒に勉強していきましょう。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

福岡工業大学

福岡工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようスマートフォンやタブレット端末を軽く、薄くする技術

電子パーツを小型化し、部品点数を減少させるスマートフォンやタブレット端末は、どんどん軽く薄くなっています。また、スマートウォッチやめがね型のスマートグラスなどのウェアラブル端末も登場しています。このような変化は、電子パーツの小型化や部品点数の減少によって可能になっています。特に重要な部分を占めるのが電源回路です。その理由は、機能ごとに要求される電圧が異なるため、複数の電源回路が必要だからです。そこで回路を1つにまとめ小型化できれば、製品をより軽く薄くすることができます。半導体スイッチとコンデンサで電源回路を考える現在の電源回路の多くは磁性部品を使用しています。3次元構造のコイルを使うため、どうしても厚みが出ます。そこで磁性部品を使わずに、半導体スイッチとコンデンサだけで電源回路を作る考え方があります。これだと厚みを減らせますが、弱点もあります。バッテリが供給する電流や電圧は刻々と変化しています。磁性部品はこの連続的な変化に柔軟に対応して一定の電圧を簡単に出力できます。しかし、半導体スイッチとコンデンサだけでそれができないので、レギュレータと呼ばれる電子部品で電流を一定にする必要があり、エネルギー損失が発生します。小型化できても、バッテリの減りが速くなってしまうのです。電源回路を1つにまとめてより小さくこの問題を解決するには、コンデンサを増やして電圧変換比を増加させ、連続に近い電圧切り替えを行うことが有効です。ただそれでは、厚みは減らせても面積は増えてしまいます。そこで、電源回路を1つにまとめる省スペース化を進めています。磁性部品を使用する場合は電磁ノイズが発生するため、部品配置に注意を払う必要がありますが、この方法なら電磁ノイズを気にする必要がありません。出力を制御するコントローラーを加えれば、複数の機能に対応できます。電源回路が減るため、エネルギー損失が減少するメリットもあります。次世代モバイル機器の小型化にはこうした研究が大きな鍵を握っているのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の研究は、次世代モバイル機器のためのエネルギー変換技術です。すべての電子機器に必ず入っているとても大切な回路が、電気エネルギーを変換するための電源回路です。 私の研究では、高機能スマートフォンやスマートウォッチなどの次世代モバイル機器開発の鍵となる小型電源回路の設計を行っています。どうやったら小さな機器にテレビやインターネット、電子マネーなどのいろいろな機能を詰め込むことができるのでしょうか? 福岡工業大学の電子情報工学科で一緒に勉強していきましょう。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

福岡工業大学

福岡工業大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ウェアラブル
  • ロケット
  • コンピュータ
  • IC(集積回路)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    アプリ減災教室による災害死者ゼロへの挑戦

    岐阜大学
    工学部 社会基盤工学科 環境コース
    教授 髙木 朗義 先生

  • 工学系統

    宇宙に届け! 次世代ロケット推進技術

    千葉工業大学
    工学部 機械電子創成工学科
    教授 和田 豊 先生

  • 工学系統

    ナノから始める環境汚染物質の測定

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 物質生物工学分野
    准教授 高橋 由紀子 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    もっと取り出せ、太陽光のエネルギー

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    超タンパク質を創ろう!

    岐阜大学
    工学部 化学・生命工学科
    教授 横川 隆志 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    宇宙火災は地上で「再現」できる!

    豊橋技術科学大学
    工学部 機械工学系
    教授 中村 祐二 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    電波で地球宇宙環境を探る、予測する!

    電気通信大学
    情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム
    教授 芳原 容英 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    創薬工学で注射不要の世界へ挑戦

    九州大学
    工学部 物質科学工学科
    教授 後藤 雅宏 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    色の見え方を科学する

    豊橋技術科学大学
    工学部 情報・知能工学系
    教授 中内 茂樹 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top