夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

大阪公立大学 工学部応用化学科 教授 床波 志保 先生

動画を閉じる

動画再生

バイオセンサで細菌/細胞を測る

大阪公立大学
工学部 応用化学科

教授 床波 志保 先生

まずはハイライトで視聴

バイオセンサで細菌/細胞を測る

30分のミニ講義を聴講しよう!超迅速・高感度! 細菌・細胞・DNAセンサ

がんの早期発見や健康維持のためには高感度なバイオセンサは欠かせません。細菌・細胞をターゲットとして、それらの形と表面化学構造を転写した高分子膜を用いた迅速で高感度な検出法と、光の力を利用して細菌をトラップして計数する方法について紹介します。

細菌を検出する「分子鋳型技術」
実試料(ミンチ肉)で分析はできるのか?
光でDNAを検出する方法
超迅速・高感度! 細菌・細胞・DNAセンサ

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は分析化学で、DNAや細菌、がん細胞、タンパク質などを1秒でも早く、高感度に検出するバイオセンサを作るために日々研究を行っています。バイオセンサと聞くと「生物の勉強だけをしていれば大丈夫かな」と思うかもしれませんが、センサの原理解明や新しい検出方法の開発を行うためには化学や物理などの知識、そして英語も必要になってきます。 こういう分野に興味があるなら、高校での勉強を通じてこれらの基礎をしっかりと身につけて大学に来てください。非常に面白い研究の世界が待っています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪公立大学<!--大阪市立大学--><!--大阪府立大学-->

大阪公立大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう機能性ナノ・マイクロ空間をバイオセンサに応用して細菌検出!

新手法のバイオセンサで細菌検出細菌による感染症の場合、治療のために菌の種類を確定しなければなりませんが、従来は菌を培養する方法が一般的でした。しかし、細菌の種類や状況によっては確定までに1~10日かかるため、迅速かつ高感度な検出法の開発が応用化学や分析化学に求められていました。そんな中、ポリマー(高分子化合物)に型取りして作った検出膜(細胞鋳型膜)を使い、対象とする細菌を数分で認識する新手法のバイオセンサが開発され、注目されています。細菌の表面化学構造まで精巧に転写この細胞鋳型膜は、プラスの電荷を持つ導電性ポリマー(ポリピロール)にマイナス電荷を持つ細菌をいったん取り込ませ、その後、電気化学的な処理を施して細菌をはき出させて作ります。ちょうどアボカドの種を抜いたあとにできる穴のようなイメージです。この穴をナノ・マイクロレベルで見ていくと、細菌の表面化学構造も精巧に転写されていることがわかります。さらにこの膜と誘電泳動法という電気化学的な手法を組み合わせることで、鋳型を取った種類の細菌のみを認識することが可能になったのです。 例えば、腸管出血性大腸菌は細胞表面の抗原構造の違いでO157、O26などのタイプに分かれますが、これらのタイプも見分けられます。穴の大きさではなく、表面化学構造が鍵となって鋳型とその対象となる細菌が選択的に結合するという仕組みなのです。異分野が融合して広がる研究この検出手法は、これからの食の安全や医療に大きく貢献します。たとえ細菌に感染しても迅速に適切な抗生剤を確定できるため、患者が重篤化するのを食い止めることもできます。 また、この検出膜は、DNAやタンパク質、がん細胞などにも適用することができ、化学だけでなく生物学や物理学などと融合した研究を進めることで応用の範囲が広がる可能性もあります。近い将来には、家庭用血圧計や血糖値測定器のように簡単な操作でさまざまな健康管理ができるデバイスが登場することも期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は分析化学で、DNAや細菌、がん細胞、タンパク質などを1秒でも早く、高感度に検出するバイオセンサを作るために日々研究を行っています。バイオセンサと聞くと「生物の勉強だけをしていれば大丈夫かな」と思うかもしれませんが、センサの原理解明や新しい検出方法の開発を行うためには化学や物理などの知識、そして英語も必要になってきます。 こういう分野に興味があるなら、高校での勉強を通じてこれらの基礎をしっかりと身につけて大学に来てください。非常に面白い研究の世界が待っています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪公立大学<!--大阪市立大学--><!--大阪府立大学-->

大阪公立大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 食品
  • 医療
  • バイオセンサ
  • 環境
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    同位体が拓く世界!

    長岡技術科学大学
    工学研究科 量子・原子力統合工学分野
    教授 鈴木 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノの光の不思議

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    教授 原口 雅宣 先生

  • 工学系統

    足の健康を守るロボット医療技術の開発

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 戸田 英樹 先生

  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発と利用

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    再生可能エネルギーと建築の未来

    山口大学
    工学部 感性デザイン工学科
    准教授 桑原 亮一 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    身近な海を調べる:土木工学の中の海岸工学

    豊橋技術科学大学
    工学部 建築・都市システム学系
    教授 加藤 茂 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウェアラブルデバイスを用いた健康管理

    広島工業大学
    工学部 電子情報工学科 臨床工学コース
    准教授 槇 弘倫 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    機械材料のいろいろな力学特性

    福岡大学
    工学部 機械工学科
    教授 柳瀬 圭児 先生

  • 工学系統

    電気信号測定による植物の健康診断

    埼玉大学
    工学部 電気電子物理工学科
    准教授 長谷川 有貴 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    新しいがん治療法「BNCT」

    大阪大学
    工学部 環境・エネルギー工学科 エネルギー量子工学科目
    教授 村田 勲 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top