夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

大阪公立大学 工学部応用化学科 教授 床波 志保 先生

動画を閉じる

動画再生

バイオセンサで細菌/細胞を測る

大阪公立大学
工学部 応用化学科

教授 床波 志保 先生

まずはハイライトで視聴

バイオセンサで細菌/細胞を測る

30分のミニ講義を聴講しよう!超迅速・高感度! 細菌・細胞・DNAセンサ

がんの早期発見や健康維持のためには高感度なバイオセンサは欠かせません。細菌・細胞をターゲットとして、それらの形と表面化学構造を転写した高分子膜を用いた迅速で高感度な検出法と、光の力を利用して細菌をトラップして計数する方法について紹介します。

細菌を検出する「分子鋳型技術」
実試料(ミンチ肉)で分析はできるのか?
光でDNAを検出する方法
超迅速・高感度! 細菌・細胞・DNAセンサ

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は分析化学で、DNAや細菌、がん細胞、タンパク質などを1秒でも早く、高感度に検出するバイオセンサを作るために日々研究を行っています。バイオセンサと聞くと「生物の勉強だけをしていれば大丈夫かな」と思うかもしれませんが、センサの原理解明や新しい検出方法の開発を行うためには化学や物理などの知識、そして英語も必要になってきます。 こういう分野に興味があるなら、高校での勉強を通じてこれらの基礎をしっかりと身につけて大学に来てください。非常に面白い研究の世界が待っています。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

大阪公立大学<!--大阪市立大学--><!--大阪府立大学-->

大阪公立大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう機能性ナノ・マイクロ空間をバイオセンサに応用して細菌検出!

新手法のバイオセンサで細菌検出細菌による感染症の場合、治療のために菌の種類を確定しなければなりませんが、従来は菌を培養する方法が一般的でした。しかし、細菌の種類や状況によっては確定までに1~10日かかるため、迅速かつ高感度な検出法の開発が応用化学や分析化学に求められていました。そんな中、ポリマー(高分子化合物)に型取りして作った検出膜(細胞鋳型膜)を使い、対象とする細菌を数分で認識する新手法のバイオセンサが開発され、注目されています。細菌の表面化学構造まで精巧に転写この細胞鋳型膜は、プラスの電荷を持つ導電性ポリマー(ポリピロール)にマイナス電荷を持つ細菌をいったん取り込ませ、その後、電気化学的な処理を施して細菌をはき出させて作ります。ちょうどアボカドの種を抜いたあとにできる穴のようなイメージです。この穴をナノ・マイクロレベルで見ていくと、細菌の表面化学構造も精巧に転写されていることがわかります。さらにこの膜と誘電泳動法という電気化学的な手法を組み合わせることで、鋳型を取った種類の細菌のみを認識することが可能になったのです。 例えば、腸管出血性大腸菌は細胞表面の抗原構造の違いでO157、O26などのタイプに分かれますが、これらのタイプも見分けられます。穴の大きさではなく、表面化学構造が鍵となって鋳型とその対象となる細菌が選択的に結合するという仕組みなのです。異分野が融合して広がる研究この検出手法は、これからの食の安全や医療に大きく貢献します。たとえ細菌に感染しても迅速に適切な抗生剤を確定できるため、患者が重篤化するのを食い止めることもできます。 また、この検出膜は、DNAやタンパク質、がん細胞などにも適用することができ、化学だけでなく生物学や物理学などと融合した研究を進めることで応用の範囲が広がる可能性もあります。近い将来には、家庭用血圧計や血糖値測定器のように簡単な操作でさまざまな健康管理ができるデバイスが登場することも期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私の専門は分析化学で、DNAや細菌、がん細胞、タンパク質などを1秒でも早く、高感度に検出するバイオセンサを作るために日々研究を行っています。バイオセンサと聞くと「生物の勉強だけをしていれば大丈夫かな」と思うかもしれませんが、センサの原理解明や新しい検出方法の開発を行うためには化学や物理などの知識、そして英語も必要になってきます。 こういう分野に興味があるなら、高校での勉強を通じてこれらの基礎をしっかりと身につけて大学に来てください。非常に面白い研究の世界が待っています。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

大阪公立大学<!--大阪市立大学--><!--大阪府立大学-->

大阪公立大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • センサ(センサー)
  • 環境
  • 細菌・バクテリア
  • 食品
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    建築音響学 ~音から建築を設計する

    熊本大学
    工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム
    教授 川井 敬二 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    最適戦略 ―ダ・ヴィンチ・コード―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    人工知能の芸術分野への挑戦

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 情報応用工学科
    教授 山田 哲靖 先生

  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    未来のディスプレイの作り方

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    VR ~現実と仮想が交差する世界〜

    久留米工業大学
    工学部 情報ネットワーク工学科
    准教授 工藤 達郎 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    小さな雷で形をつくる! 放電加工の世界

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 谷 貴幸 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    どうして超音波と化学がつながるの?

    鹿児島大学
    工学部 先進工学科 化学工学プログラム
    教授 二井 晋 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top