夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宇都宮大学 工学部基盤工学科 情報電子オプティクスコース 准教授 藤村 隆史 先生

動画を閉じる

動画再生

光を操るホログラフィー技術

宇都宮大学
工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース

准教授 藤村 隆史 先生

まずはハイライトで視聴

光を操るホログラフィー技術

30分のミニ講義を聴講しよう!光で光を操る ホログラフィーでできること

ホログラフィーは物体を立体的に表示することができる技術としてご存知の方も多いと思いますが、通常の写真技術とはいったい何が異なっているのでしょう? 講義ライブでは、ホログラムの正体とホログラフィー技術が可能にするさまざまな応用例を紹介します。

実際にやってみよう!立体認識の不思議
ホログラムの実例
ホログラフィーによる情報再生システム
光で光を操る ホログラフィーでできること
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は光を用いた情報の記録に関する研究をしています。今になって思うのは、学んだことに無駄はないということです。あなたは毎日のように学校で勉強しながら、「この勉強は何の役に立つのだろう」と感じているかもしれません。しかし、今している勉強は、大学の講義を理解する上での基礎となり、研究や仕事をする上での知識として、生涯にわたって役に立つものとなります。 ですから今は、将来の自分への投資だと思っていろいろなことを勉強し、これからの日本を背負う、そんな人材になってください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宇都宮大学

宇都宮大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようホログラフィーが切り開く次世代光メモリーの可能性

ホログラフィーとは何かホログラフィーとは、光で3次元の物体を表現することのできる技術です。光の強度だけで画像を記録する写真と違って、ホログラフィーでは光の波の位相も保持しているので、物体の形状まで表現することができます。人は左右2つの目での見え方の差異(両眼視差)などによって奥行きを感じ取っていますが、ホログラフィーは物体からの波面をそのまま記録再生することで、実際の物体を観察しているときと同じ両眼視差を人に知覚させることができます。そのため偏光フィルターを用いる3D映画や3Dモニターなどに比べて、より自然な立体知覚が可能で、目が疲れにくいなどの特徴があります。情報の記録に用いられるホログラフィーホログラフィーの技術は、映像の表示目的だけでなく、微細な振動を計測する装置や物体の複雑な形状を計測する装置などにも活用されています。またCDやDVD、ブルーレイなどに代わる次世代の光メモリーシステムとして「ホログラフィックメモリー」と呼ばれる光メモリーの研究も行われています。 従来の光ディスクは、ピットと呼ばれる微細な穴にレーザーを当て、その反射率を0か1かで識別していくという方式です。一方ホログラフィックメモリーでは、2次元コードのような白黒パターンの2次元の画像情報を一気に記録・再生するので、理論上は転送レート(単位時間当たりに処理される情報量)が非常に高くなります。またディスクの奥行き方向にも情報を詰め込めるため、同じディスク1枚でも記録容量を大幅に拡大することが可能です。より安全で省エネなデータ保管方法ホログラフィックメモリーをはじめとする次世代の光メモリーシステムは、さほど頻繁に利用されないデータ(コールドデータ)を長期保存しておくという用途に適していると考えられています。データが消える可能性のあるハードディスクやフラッシュメモリーよりも、大切なデータを安全に、かつ省エネルギーな環境で保管できるからです。これからは、このような光メモリーシステムの実用化が期待されています。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私は光を用いた情報の記録に関する研究をしています。今になって思うのは、学んだことに無駄はないということです。あなたは毎日のように学校で勉強しながら、「この勉強は何の役に立つのだろう」と感じているかもしれません。しかし、今している勉強は、大学の講義を理解する上での基礎となり、研究や仕事をする上での知識として、生涯にわたって役に立つものとなります。 ですから今は、将来の自分への投資だと思っていろいろなことを勉強し、これからの日本を背負う、そんな人材になってください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宇都宮大学

宇都宮大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 3次元(3D)
  • ディスプレイ
  • 光
  • 画像
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    先端材料開発と強度評価について

    新潟大学
    工学部 工学科 材料科学プログラム
    准教授 大木 基史 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    社会を支える半導体

    富山大学
    工学部 工学科 電気電子工学コース
    准教授 森 雅之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    電気化学で新しいものをつくり、機能させる

    山口大学
    工学部 応用化学科
    教授 中山 雅晴 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    光の不思議な性質を用いた盗聴不可能な暗号

    富山大学
    工学部 工学科 知能情報工学コース
    教授 玉木 潔 先生

  • 工学系統

    バイオセンサで細菌/細胞を測る

    大阪公立大学
    工学部 応用化学科
    教授 床波 志保 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    安全・安心な機械要素設計の最前線

    富山大学
    工学部 工学科 機械工学コース
    教授 木田 勝之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    ユニークアイディアの自走知能ロボット学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 機械システム工学コース
    教授 尾崎 功一 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    「よい国土」をめざす市民工学

    神戸大学
    工学部 市民工学科
    教授 小池 淳司 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    マイクロ流路が最先端の化学工場になる

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    教授 小野 努 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    振動からエネルギーを「収穫」する賢い方法

    京都工芸繊維大学
    工芸科学部 機械工学課程
    教授 増田 新 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    歴史的建築物を地震から守り、後世に残す

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース
    教授 宮本 慎宏 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top