夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

宮崎大学 工学部工学科 電気電子システムプログラム 教授 西岡 賢祐 先生

動画を閉じる

動画再生

超高性能太陽電池の開発と水素生成

宮崎大学
工学部 工学科 電気電子システムプログラム

教授 西岡 賢祐 先生

まずはハイライトで視聴

超高性能太陽電池の開発と水素生成

30分のミニ講義を聴講しよう!社会システムを変革する再生可能エネルギー

太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーは、自然のエネルギーを用いて電気を生み出すことができ、持続可能な社会に必須です。最新の再生エネルギーについて、そして、未来のカタチについて講義します。

この学問は社会・人をどのように変えますか?
この学問を究めるのに向いているのはどんな人ですか?
この学問にはどんな未来が待っていますか?
社会システムを変革する再生可能エネルギー

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちが消費している電気は、どこから来ていると思いますか?  「発電所からに決まっている」と思うかもしれませんが、現在、国内の電力の大半は火力発電でまかなわれており、主燃料の石油は、中東諸国からの輸入に頼っています。つまり、電気は中東から来ていると考えるべきなのです。 一方、太陽光発電の技術を進歩させれば、自国内だけで電気エネルギーを作ることができます。もしもあなたが、大学で太陽光発電について勉強したいと思っているのなら、化学や物理の勉強はもちろん、幅広い分野に関心を持つようにしてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう太陽光発電の技術が、日本の未来を切り開く!

太陽光発電のネックはコスト面の問題発電の過程で二酸化炭素や有害物質を排出せず、資源が枯渇する心配もない太陽光発電は、資源が乏しい日本にとって重要なエネルギー生産技術です。すでに、一般のビル用や家庭用発電システムも普及しつつあります。 ただ、太陽光発電は、製造コストが割高なのが弱点です。現在より安価に作れるようにしなければ、メガソーラーのような大型発電施設は、なかなか増やせないという問題があるのです。集光レンズで太陽電池を小型化太陽光発電システムの中で最もコストがかかるのは、光を電気に変換する太陽電池です。メガソーラーを作るためには、広大な面積の太陽電池パネルを敷き詰めなければならず、かなりの金額になってしまいます。そこで研究されているのが、樹脂製レンズを使って太陽の光を集め、集光部に小型の太陽電池を配置する「集光型太陽光発電システム」です。このシステムで使うのは、人工衛星などに使用されている高性能太陽電池で、発電効率は一般的なものの約2倍です。当然、高価ですが、太陽電池の面積が従来の1/500ほどですむので、大量生産されるようになれば、現在の8割ほどのコストで発電設備を作れるようになります。電気を水素に変えて保存する新型蓄電雨の日や夜間でも安定的に電気を使用するには、太陽が出ている時に作った電気を蓄えておかなければなりません。しかし、たくさんの電気を蓄えるには大型のバッテリーが必要になり、日本では自給できないレアメタルも大量に必要になります。この問題を解決するため、電気を水素に変えて保存する方法が研究されています。 理科で、水を電気分解して水素と酸素を取り出す実験を行ったと思いますが、それと同じ原理で、太陽光発電設備で作った電気で水を水素に変えて圧縮保存し、必要な分の電気を「燃料電池」の原理で作るのです。研究が進めば、やがて日本でも電気エネルギーを自給自足できるようになるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

私たちが消費している電気は、どこから来ていると思いますか?  「発電所からに決まっている」と思うかもしれませんが、現在、国内の電力の大半は火力発電でまかなわれており、主燃料の石油は、中東諸国からの輸入に頼っています。つまり、電気は中東から来ていると考えるべきなのです。 一方、太陽光発電の技術を進歩させれば、自国内だけで電気エネルギーを作ることができます。もしもあなたが、大学で太陽光発電について勉強したいと思っているのなら、化学や物理の勉強はもちろん、幅広い分野に関心を持つようにしてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

宮崎大学

宮崎大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 蓄電
  • 電気
  • エネルギー
  • 太陽電池
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高分子を用いた生体模倣エレクトロニクス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(材料科学プログラム)
    教授 浅川 直紀 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    誰のために設計する?

    秋田大学
    総合環境理工学部 社会システム工学科
    教授 三島 望 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    数学が支える情報通信のセキュリティ

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 野上 保之 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    巨大災害から命を守る道路とは

    高知大学
    理工学部 地球環境防災学科
    講師 坂本 淳 先生

  • 工学系統

    ウォントをドゥーにする地域デザイン

    九州工業大学
    工学部 建設社会工学科
    准教授 德田 光弘 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    新たな太陽光利用法ソーラーチューニング

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    教授 山崎 倫昭 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

  • 工学系統

    映像の制御が拓く未来のメディア技術

    群馬大学
    情報学部 情報学科
    教授 奥 寛雅 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    運転好きな自動車屋がつくる自動運転技術

    神奈川工科大学
    工学部 機械工学科
    教授 山門 誠 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    光を操るホログラフィー技術

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    准教授 藤村 隆史 先生

  • 工学系統

    空から地球を診断リモートセンシングで防災

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 防災・危機管理コース
    教授 野々村 敦子 先生

  • 工学系統

    粉体技術で環境・リサイクルプロセスを構築

    広島大学
    工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
    教授 福井 国博 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    世界最強!日本の磁石が地球を救う

    九州工業大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 竹澤 昌晃 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    「溶かす」で薬を、栄養素を、体に届ける

    宮崎大学
    工学部 工学科 化学生命プログラム
    教授 大島 達也 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    高校生の知らないLiイオン電池の世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top