夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

香川大学 創造工学部創造工学科 造形・メディアデザインコース 教授 後藤田 中 先生

動画を閉じる

動画再生

スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

香川大学
創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース

教授 後藤田 中 先生

まずはハイライトで視聴

スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

30分のミニ講義を聴講しよう!スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

トップ選手に限らず、スポーツの動作・戦略分析がさまざまな視点で進んでいます。ただ、大量の情報をそのまま提供するのではなく、どのように聴覚・視覚情報を伝えればよいのか? ICTを用いて“ヒント”を与える情報のデザインを紹介します。

スポーツにITを導入すると?
その人に合った支援をするためには
トレーニングに動画とSNSを活用すると?
スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

スポーツを「仕事」にしているのは、プロのアスリートだけではありません。競技をするだけでなく、選手の技術向上への支援や競技をビジネスにつなげる工夫など、選手の環境をデザインすることもまた、大切な仕事なのです。例えば、選手の身体の動きをマンガ風に視覚化し、フォーム改善のヒントに役立てるのも、スポーツ支援の可能性を秘めています。私は、学生時代に取り組んでいた研究を病気で続けられなくなり、現在の研究に方向転換しました。失敗や挫折にもヒントがあり、道が開けます。何事にも一生懸命取り組んでみてください。

先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

香川大学

香川大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみようITやSNSを活用したスポーツ支援が進んでいる!

スポーツの世界で広がるIT化ITの活用は、近年、スポーツ分野にも広がっています。選手の身体やラケットなどの道具につけたセンサからデータを取得してプレイの内容を解析することや、タブレット端末を使って選手に作戦やアドバイスを伝えるなど、さまざまな支援ができるようになりました。ITを用いて得られた情報を、選手の育成にどう活用するのかという研究も進んでいます。 例えば、2004年アテネ五輪・男子ハンマー投げ金メダリストで、研究者としても活動する室伏広治さんは、自身のハンマーに付けたセンサで計測した角加速度(回転方向の加速度)を音に変換してフィードバックし、トレーニングに活用しています。ソーシャルメディアを教材にあなたが普段使っているSNSなどのソーシャルメディアを、スポーツの教材として活用するシステムの研究も行われています。例えば、動画共有サイトに投稿された縄跳びの動画をコンピュータで分析し、ほかの数ある縄跳び動画の中から、撮影された人の動きの改善に役立つ動画を選んでフィードバックすれば、周りに教えてくれる人がいなくても、上達するコツを学べます。 また、ウェアラブルセンサを身につけた人間の動きを、擬音語や擬声語、擬態語を用いてマンガのコマ風に置き換えれば、運動のコツをより直感的に伝えることができます。こうした伝え方の研究が進めば、近くにコーチがいなくても、SNSを活用して自ら学び、うまくなれるのです。ITがスポーツの常識を変える!?ITを生かしたスポーツ支援は、プロのアスリートだけでなく、一般のスポーツ愛好者、高齢者のリハビリにも適用できる可能性を秘めています。それにともない、これまでと違った新しいスポーツ競技の形を生み出そうという動きも起こっています。先端技術を用いて人間の身体能力を向上することができれば、年齢や性別、障がいの有無といった垣根を超えて、みんなが同じフィールドで競い合うことも可能になるでしょう。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

スポーツを「仕事」にしているのは、プロのアスリートだけではありません。競技をするだけでなく、選手の技術向上への支援や競技をビジネスにつなげる工夫など、選手の環境をデザインすることもまた、大切な仕事なのです。例えば、選手の身体の動きをマンガ風に視覚化し、フォーム改善のヒントに役立てるのも、スポーツ支援の可能性を秘めています。私は、学生時代に取り組んでいた研究を病気で続けられなくなり、現在の研究に方向転換しました。失敗や挫折にもヒントがあり、道が開けます。何事にも一生懸命取り組んでみてください。

先生がめざすSDGs

先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs先生がめざすSDGs

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

香川大学

香川大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • ICT(情報通信技術)
  • スポーツ
  • トレーニング
  • センサ(センサー)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    毛髪の再生医療をエンジニアリングしよう!

    横浜国立大学
    理工学部 化学・生命系学科
    教授 福田 淳二 先生

  • 工学系統

    原子レベルで物質の機能をデザインする

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    教授 中村 淳 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    プラズマ遺伝子導入:再生・ゲノム医療実用

    愛媛大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 神野 雅文 先生

  • 工学系統

    多様なチームで考える建築デザイン

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 細田 智久 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    ネットワークのつながり方を科学する

    岡山大学
    工学部 情報・電気・数理データサイエンス系
    教授 高橋 規一 先生

  • 工学系統

    ITで誰かをハッピーにしよう

    京都女子大学
    現代社会学部 現代社会学科
    教授 宮下 健輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海底表層メタンハイドレート

    北見工業大学
    工学部 地球環境工学科
    教授 南 尚嗣 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    光を操るメタマテリアルを作る

    徳島大学
    理工学部 理工学科 光システムコース
    准教授 岡本 敏弘 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    最適戦略―数学で考える意思決定―

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 経営システム工学科
    教授 木村 寛 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    小は大を兼ねる?!『アッ』と驚くナノ材料

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科
    教授 杉本 渉 先生

  • 工学系統

    木のゴミで世界を救う

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(食品工学プログラム)
    教授 板橋 英之 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    海の交通事故を減らすために

    神戸大学
    海事科学部 グローバル輸送科学科
    准教授 世良 亘 先生

  • 工学系統

    着るロボット「パワーアシストウェア」

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 機械システムコース
    教授 佐々木 大輔 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    情報社会を支える光回路の技術

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 人工知能・通信ネットワークコース
    教授 丸 浩一 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ゴミからつくるウマいコンクリートのレシピ

    山口大学
    工学部 社会建設工学科
    教授 吉武 勇 先生

  • 工学系統

    眼からわかる心や病気のサイン-医工学入門

    新潟大学
    工学部 工学科 人間支援感性科学プログラム
    教授 飯島 淳彦 先生

  • 工学系統

    人のための建築をめざして

    近畿大学
    産業理工学部 建築・デザイン学科
    教授 小池 博 先生

  • 工学系統

    生命工学が牽引する抗体医薬品開発

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    教授 黒澤 信幸 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    コンピュータで解く組み合わせ最適化問題

    三重大学
    工学部 総合工学科情報工学コース
    講師 山田 俊行 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    電磁車輪 磁気浮上/リニアモータ

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    パーソナルモビリティの開発

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 星野 祐 先生

  • 工学系統

    SFを具現化しよう!~バイオとロボット~

    秋田県立大学
    システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科
    教授 齋藤 敬 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    未来の光三次元計測技術

    福井大学
    工学部 機械・システム工学科
    教授 藤垣 元治 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top