夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系)電子工学プログラム 教授 中村 淳 先生

動画を閉じる

動画再生

原子レベルで物質の機能をデザインする

電気通信大学
情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム

教授 中村 淳 先生

まずはハイライトで視聴

原子レベルで物質の機能をデザインする

30分のミニ講義を聴講しよう!物質の機能を原子レベルでデザインする

物質の性質(例えば色や堅さ)や機能(例えば電気を流すと光ったり曲がったりする)は原子の種類と並び方によって決まっています。計算機シミュレーションを使って、原子レベル(ナノスケール)から物質の性質・機能をデザインする研究についてお話しします。

数式は言葉である
物性の違いは何から生まれる?
原子の並べ方
物質の機能を原子レベルでデザインする
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

進路について考える時は、どちらが得をするかという損得勘定では決めないでください。 私は自分の研究が世界で一番面白いと思って取り組んでいますが、ほかの先生たちも、それぞれ自分の研究が一番面白いと思っています。ですから、あなたがどんな進路選択をしても、必ず楽しい研究ができると思います。 大切なのは、もし迷ったら、ほんの少しでいいので、一歩足を踏み出して、前に進んでみることです。このメッセージに目を通しているあなたは、もうその一歩を踏み出しているはずです。私の研究室で、一緒に楽しく研究していきましょう。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう原子を並べ替えて物質をデザインする「物質設計」とは?

ナノの世界を支配する不思議なルール物質を構成する原子や分子は、ナノメートル(10億分の1メートル)というとても小さなスケールの世界に存在しています。ナノの世界は、ニュートン力学ではなく、量子力学において波動関数のふるまいを与える基礎方程式「シュレディンガー方程式」によって成立しています。ですから、壁に向かって放たれた粒子がすり抜けてしまうなど、私たちの感覚では考えられないような不思議な現象が起こっています。こうしたナノの世界を支配するルール「指導原理(法則)」を明らかにする研究が、世界各国で行われています。原子の並び方を知ると物質の性質がわかる硬い、柔らかい、光を反射する、電気を通すなど、物質が持つさまざまな特性はすべて、その物質の電子の状態によって決まります。電子の状態は原子の並び方と表裏一体の関係にあるため、原子の並び方を知ることは、その物質の性質を知ることにつながります。 これを逆の方向から考えてみると、「こういう性質を持つ物質がほしい」という時に、その性質をもたらすような原子の並び方をコンピュータで計算して見つけ出す、つまり物質をデザインすることも可能になります。こうしたナノテクノロジーの分野の研究を「物質設計」と呼びます。ルールを知ることが成果への近道例えば、燃料電池は、水素と酸素を反応させて電気を作り出す際に触媒が必要になりますが、触媒として用いられるプラチナは非常に高価で、コスト面での大きな課題となっていました。しかし最近、物質設計に基づく研究開発によってプラチナに代わる安価な触媒となる物質を作り出そうとするプロジェクトが、産学連携で進められています。 物質設計では、ただやみくもに原子を並べ替えてもうまくいきません。指導原理(法則)に従って並べ方を試していくことが、意味のある発見につながります。まずナノの世界のルールについて探究すること(法則を見つけること:サイエンス)が、工学(新しい付加価値を創り出すこと:エンジニアリング)の段階での成果をもたらすのです。

先生からのメッセージ

先生画像メッセージ動画

進路について考える時は、どちらが得をするかという損得勘定では決めないでください。 私は自分の研究が世界で一番面白いと思って取り組んでいますが、ほかの先生たちも、それぞれ自分の研究が一番面白いと思っています。ですから、あなたがどんな進路選択をしても、必ず楽しい研究ができると思います。 大切なのは、もし迷ったら、ほんの少しでいいので、一歩足を踏み出して、前に進んでみることです。このメッセージに目を通しているあなたは、もうその一歩を踏み出しているはずです。私の研究室で、一緒に楽しく研究していきましょう。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

電気通信大学

電気通信大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 工学
  • 分子
  • 燃料電池
  • 物質
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    幽霊粒子ニュートリノが宇宙を作った?

    横浜国立大学
    理工学部 数物・電子情報系学科
    准教授 南野 彰宏 先生

  • 工学系統

    軽くて強い! アルミニウム素材

    富山大学
    都市デザイン学部 材料デザイン工学科
    教授 松田 健二 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    もう一つの化学実験!分子シミュレーション

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    准教授 石山 達也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未来を支える化学電池

    長崎大学
    工学部 工学科 化学・物質工学コース
    教授 森口 勇 先生

  • 工学系統

    化学が導く鉛筆の中の未来材料

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 化学部門
    准教授 坂口 幸一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    宇宙太陽光発電は、究極のエネルギー源

    徳島大学
    理工学部 理工学科 機械科学コース
    教授 長谷崎 和洋 先生

  • 工学系統

    人と会話するロボットをつくる

    大阪大学
    産業科学研究所 第1研究部門(情報・量子科学系)知識科学研究分野
    教授 駒谷 和範 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    分子の作り出すナノメートルの世界

    広島大学
    工学部 第二類 電子システムプログラム
    准教授 鈴木 仁 先生

  • 工学系統

    青い光を狙え! 高効率の太陽電池をつくる

    信州大学
    工学部 電子情報システム工学科
    教授 橋本 佳男 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    環境リスクを科学的に制御する

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 米田 稔 先生

  • 工学系統

    交通における電気技術者の活躍の場

    東京大学
    工学部 電気電子工学科
    教授 古関 隆章 先生

  • 工学系統

    微生物を活かした水リサイクル技術の創成

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山口 隆司 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    超高性能太陽電池の開発と水素生成

    宮崎大学
    工学部 工学科 電気電子システムプログラム
    教授 西岡 賢祐 先生

  • 工学系統

    ISS「きぼう」初の宇宙燃焼実験

    山口大学
    工学部 機械工学科
    教授 三上 真人 先生

  • 工学系統

    海や川に漂う“汚れた泡沫”の工学的魅力

    宮崎大学
    工学部 工学科 土木環境プログラム
    教授(学部長) 鈴木 祥広 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    ロボットを開発するということ

    福島大学
    共生システム理工学類
    教授 高橋 隆行 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    画像を使って測る、動かす

    神戸大学
    海事科学部 マリンエンジニアリング学科
    准教授 山本 茂広 先生

  • 工学系統

    空気の力で空へ、宇宙へ!

    横浜国立大学
    理工学部 機械・材料・海洋系学科
    准教授 北村 圭一 先生

  • 工学系統

    建築×まちづくりデザインが生活を変える

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 都市工学部門
    教授 三島 伸雄 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    タンパク質の運命を制御する

    富山大学
    工学部 工学科 生命工学コース
    准教授 伊野部 智由 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 片山 徹郎 先生

  • 工学系統

    割れないスマホはどうやったら作れる?

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野
    教授 木村 宗弘 先生

  • 工学系統

    自動運転自動車の実現に向けて

    群馬大学
    次世代モビリティ社会実装センター
    准教授 小木津 武樹 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    高温太陽熱からソーラー水素製造へ向かって

    新潟大学
    工学部 工学科 化学システム工学プログラム
    准教授 郷右近 展之 先生

  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    見て、考えて、動作するサイボーグ義手

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 数理・情報部門
    教授 福田 修 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    好奇心と基礎知識は一生の財産

    会津大学
    コンピュータ工学部門 コンピュータ論理設計学講座
    教授 束原 恒夫 先生

  • 工学系統

    「いのち」を守る防災研究

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(土木環境プログラム)
    教授 金井 昌信 先生

  • 工学系統

    未来社会に貢献する金属化合物

    富山大学
    工学部 工学科 応用化学コース
    教授 會澤 宣一 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    廃棄物に眠る宝を探す!?

    京都大学
    工学部 地球工学科 環境工学コース
    教授 高岡 昌輝 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    「つながり」が解きほぐす生き物のふしぎ

    九州工業大学
    情報工学部 生命化学情報工学科
    教授 竹本 和広 先生

  • 工学系統

    伝わる!伝える!聴覚障がい者の情報保障

    筑波技術大学
    産業技術学部 産業情報学科
    教授 若月 大輔 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    健康・快適な建築環境の創造法について

    東北文化学園大学
    工学部 建築環境学科
    教授 野﨑 淳夫 先生

  • 工学系統

    テレビや携帯電話を支えるディジタルとは

    九州工業大学
    情報工学部 情報・通信工学科
    教授 黒崎 正行 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top