琉球大学 工学部工学科 エネルギー環境工学コース 教授 瀬名波 出 先生
30分のミニ講義を聴講しよう!AI/IoTがつくる新たな海藻養殖
地球温暖化の要因とされている二酸化炭素。その二酸化炭素を使い、新たな海藻養殖技術を開発しています。海藻が二酸化炭素をよく吸収するのに適した流れは、AIやIoT技術で制御します。食料となるほかバイオ燃料の原料にもなる海藻養殖技術を紹介します。
海藻培養の新たな研究
「海ブドウ」の養殖実験
海藻の研究で目指す世界
AI/IoTがつくる新たな海藻養殖
先生からのメッセージ
夢ナビ講義も読んでみよう発電所からの排ガスで海ブドウを育てる、新たな二酸化炭素の削減策
火力発電所から出る大量の二酸化炭素現在、地球温暖化が進んでいますが、その原因の一つは、大気中の二酸化炭素量の増加だと言われています。二酸化炭素は自動車や工場、家庭などから大気中に排出されていますが、最も多く排出しているのは、火力発電所です。その量は、日本国内の二酸化炭素排出量の約半分を占めるほどです。国や企業がさまざまな方法で二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいる現在、この火力発電所から出る大量の二酸化炭素に着目し、これを一気に回収して海藻の養殖やバイオ燃料の生成に活用しようという研究が行われています。海藻に二酸化炭素を固定化させる二酸化炭素を回収するには、まず火力発電所から出る排ガスをボンベに詰め、そこに専門に開発された装置を使って海水を霧状に吹きかけます。二酸化炭素は水に溶けやすい性質を持っているので、海水中に二酸化炭素が溶けこみ、炭酸水のような海水ができあがります。このままでは、二酸化炭素が徐々に抜けてしまいますが、これを海ブドウなどの海藻を養殖する水槽に入れることで、海藻が光合成を行うために二酸化炭素を消費し、二酸化炭素は海藻に吸収(固定化)されます。また、濃度の高い二酸化炭素を与えることで海藻の成長スピードや品質が高まりますし、収穫量がより増えれば、将来はバイオ燃料の材料にすることも可能になります。物質移動の仕組みを応用この研究においては、工学分野における「熱・物質移動」という仕組みが応用されています。私たちが扇風機にあたると涼しくなるのは、体の表面から熱が外に移動しているからです。熱と同じように物質も、空気や水の流れによって、別の場所へと移動する性質を備えており、二酸化炭素も海水の流れに乗って海藻へと移動し、そこで海藻の中に吸収されていくのです。 最新の研究では、AI(人工知能)や情報通信といった技術を組み合わせながら、この海水の流れの強さや方向を細かく検証し、物質移動の効率をより高めて、海藻が二酸化炭素を固定化しやすくする試みがなされています。先生からのメッセージ
- このTALKも見てみようは英語字幕あり