夢ナビTALKAcademic Presentation

  • 大学名
  • 地域・学問系統
  • SDGs

琉球大学 工学部工学科 エネルギー環境工学コース 教授 瀬名波 出 先生

動画を閉じる

動画再生

AI/IoTがつくる 新たな海藻養殖

琉球大学
工学部 工学科 エネルギー環境工学コース

教授 瀬名波 出 先生

まずはハイライトで視聴

AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

30分のミニ講義を聴講しよう!AI/IoTがつくる新たな海藻養殖

地球温暖化の要因とされている二酸化炭素。その二酸化炭素を使い、新たな海藻養殖技術を開発しています。海藻が二酸化炭素をよく吸収するのに適した流れは、AIやIoT技術で制御します。食料となるほかバイオ燃料の原料にもなる海藻養殖技術を紹介します。

海藻培養の新たな研究
「海ブドウ」の養殖実験
海藻の研究で目指す世界
AI/IoTがつくる新たな海藻養殖
受講した高校生のコメント

先生からのメッセージ

先生画像

洗濯物を干す際に、適当に干すのと、水分がまんべんなく空気中に出ていくようにバランスを考えながら干すのとでは、乾燥にかかる時間が大きく変わります。 水やエネルギーの移動といった知識は後付けで学べるものですが、「洗濯物をきちんと干したほうが乾きも早い」と感じ取れるかどうかは、センスです。知識や行動力と同じく、こうしたセンスを磨くことも、大学以降の学びや研究にとても役立つはずです。

この先生が所属する大学の情報を見てみよう

琉球大学

琉球大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

夢ナビ講義も読んでみよう発電所からの排ガスで海ブドウを育てる、新たな二酸化炭素の削減策

火力発電所から出る大量の二酸化炭素現在、地球温暖化が進んでいますが、その原因の一つは、大気中の二酸化炭素量の増加だと言われています。二酸化炭素は自動車や工場、家庭などから大気中に排出されていますが、最も多く排出しているのは、火力発電所です。その量は、日本国内の二酸化炭素排出量の約半分を占めるほどです。国や企業がさまざまな方法で二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいる現在、この火力発電所から出る大量の二酸化炭素に着目し、これを一気に回収して海藻の養殖やバイオ燃料の生成に活用しようという研究が行われています。海藻に二酸化炭素を固定化させる二酸化炭素を回収するには、まず火力発電所から出る排ガスをボンベに詰め、そこに専門に開発された装置を使って海水を霧状に吹きかけます。二酸化炭素は水に溶けやすい性質を持っているので、海水中に二酸化炭素が溶けこみ、炭酸水のような海水ができあがります。このままでは、二酸化炭素が徐々に抜けてしまいますが、これを海ブドウなどの海藻を養殖する水槽に入れることで、海藻が光合成を行うために二酸化炭素を消費し、二酸化炭素は海藻に吸収(固定化)されます。また、濃度の高い二酸化炭素を与えることで海藻の成長スピードや品質が高まりますし、収穫量がより増えれば、将来はバイオ燃料の材料にすることも可能になります。物質移動の仕組みを応用この研究においては、工学分野における「熱・物質移動」という仕組みが応用されています。私たちが扇風機にあたると涼しくなるのは、体の表面から熱が外に移動しているからです。熱と同じように物質も、空気や水の流れによって、別の場所へと移動する性質を備えており、二酸化炭素も海水の流れに乗って海藻へと移動し、そこで海藻の中に吸収されていくのです。 最新の研究では、AI(人工知能)や情報通信といった技術を組み合わせながら、この海水の流れの強さや方向を細かく検証し、物質移動の効率をより高めて、海藻が二酸化炭素を固定化しやすくする試みがなされています。

先生からのメッセージ

先生画像

洗濯物を干す際に、適当に干すのと、水分がまんべんなく空気中に出ていくようにバランスを考えながら干すのとでは、乾燥にかかる時間が大きく変わります。 水やエネルギーの移動といった知識は後付けで学べるものですが、「洗濯物をきちんと干したほうが乾きも早い」と感じ取れるかどうかは、センスです。知識や行動力と同じく、こうしたセンスを磨くことも、大学以降の学びや研究にとても役立つはずです。

この先生が所属する大学の情報を見て見よう

琉球大学

琉球大学 大学案内2026

資料請求

パンフを見る

大学公式ホームページ

類似のテーマこの講義と類似するキーワードで検索します。
  • 二酸化炭素(CO2)
  • 海藻
  • 植物工場
  • 人工知能(AI)
このTALKも見てみよう英語字幕は英語字幕あり
  • 工学系統

    未来を創るマイクロ・ナノ材料・加工技術

    名古屋大学
    工学部 機械・航空宇宙工学科
    教授 秦 誠一 先生

  • 工学系統

    画像を解析すると何がみえるか

    鳥取大学
    工学部 電気情報系学科
    教授 近藤 克哉 先生

  • 工学系統

    金属材料の資源とリサイクル

    九州工業大学
    工学部 マテリアル工学科
    教授 高須 登実男 先生

  • 工学系統

    未利用バイオマスのファインケミカル化

    熊本大学
    工学部 材料・応用化学科
    准教授 佐々木 満 先生

  • 工学系統

    ものづくり最前線、加工寸法の限界を極める

    九州工業大学
    情報工学部 知的システム工学科
    教授 鈴木 恵友 先生

  • 工学系統

    スポーツ選手に“ヒント”を与えるICT

    香川大学
    創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース
    教授 後藤田 中 先生

  • 工学系統

    高分子の光物性

    電気通信大学
    情報理工学域 III類(理工系) 電子工学プログラム
    准教授 古川 怜 先生

  • 工学系統

    不規則なガラスの構造の中に秩序を見いだす

    岡山大学
    工学部 化学・生命系
    准教授 紅野 安彦 先生

  • 工学系統

    被災者を一人でも減らすためにどうするか!

    富山大学
    都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科
    教授 原 隆史 先生

  • 工学系統

    土木とは? それは文明のための工学

    横浜国立大学
    都市科学部 都市基盤学科
    教授 細田 暁 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    ナノ炭素材料・グラフェン

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    教授 永瀬 雅夫 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    海のスマホを作りたい!

    琉球大学
    工学部 工学科 知能情報コース
    教授 和田 知久 先生

  • 工学系統

    健康と農業を繋ぐ有機分子エレクトロニクス

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    感性を活かしたモノづくり技術:感性工学

    信州大学
    繊維学部 先進繊維・感性工学科
    教授 上條 正義 先生

  • 工学系統

    未来を変えるセンサとネットのチカラ

    島根大学
    総合理工学部 総合理工学科
    教授 神﨑 映光 先生

  • 工学系統

    SF映画のディスプレイを実現する光学

    宇都宮大学
    工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース
    教授 山本 裕紹 先生

  • 工学系統

    化学と生物学の接点:自然に学ぶ構造色材料

    千葉大学
    工学部 総合工学科 共生応用化学コース
    教授 桑折 道済 先生

  • 工学系統

    手のひらサイズのがん検査デバイス

    熊本大学
    工学部 機械数理工学科
    准教授 中島 雄太 先生

  • 工学系統

    光合成から学ぶ未来の太陽エネルギー技術

    公立諏訪東京理科大学
    工学部 機械電気工学科
    教授 渡邊 康之 先生

  • 工学系統

    人類はこのまま宇宙開発を続けられるのか?

    九州大学
    工学部 機械航空工学科 航空宇宙工学コース
    教授 花田 俊也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    利用者視点の建築計画学

    筑波技術大学
    産業技術学部 総合デザイン学科
    教授 山脇 博紀 先生

  • 工学系統

    将来のまちをつくりましょう

    広島大学
    工学部
    教授 河合 研至 先生

  • 工学系統

    リチウムイオン電池の知られざる世界

    信州大学
    工学部 物質化学科
    教授 是津 信行 先生

  • 工学系統

    防災、そして復興~誰の為に学ぶのか~

    関東学院大学
    理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
    教授 規矩 大義 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    機械材料の性質を支えるナノ構造制御

    広島大学
    工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系)
    教授 佐々木 元 先生

  • 工学系統

    2次方程式の解と制御工学のつながり

    佐賀大学
    理工学部 理工学科 機械工学部門
    教授 佐藤 和也 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    地方都市の人口減少問題とまちづくり

    鳥取大学
    工学部 社会システム土木系学科
    教授 福山 敬 先生

  • 工学系統

    世界で最も薄い紙を用いたバイオセンサ

    徳島大学
    理工学部 理工学科 電気電子システムコース
    准教授 大野 恭秀 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    生命現象をチューニングする化学者の視点

    信州大学
    繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース
    教授 西井 良典 先生

  • 工学系統

    ビッグデータから海の環境を予測する

    大阪公立大学
    工学部 海洋システム工学科
    教授 中谷 直樹 先生

  • 工学系統

    行動から心を読み解く

    九州工業大学
    大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
    教授 堀尾 恵一 先生

  • 工学系統

    独楽(こま)にエネルギーを蓄える電池とは

    長岡技術科学大学
    工学研究科 技術科学イノベーション専攻
    教授 山田 昇 先生

  • 工学系統

    ジェット騒音低減研究~見えない音源を探す

    群馬大学
    理工学部 電子・機械類(機械プログラム)
    教授 荒木 幹也 先生

  • 工学系統

    古くて新しい素材、セラミックス

    群馬大学
    理工学部 物質・環境類(化学システム工学プログラム)
    教授 佐藤 和好 先生

  • 工学系統

    地盤の研究は地味だが夢がある!

    室蘭工業大学
    理工学部 創造工学科 建築土木工学コース
    教授 木幡 行宏 先生

  • 工学系統

    全ての道はゴミ問題に通ず

    福岡大学
    工学部 社会デザイン工学科
    教授 鈴木 慎也 先生

  • 工学系統

    電気による自在な色変化~“銀色”の不思議

    千葉大学
    工学部 総合工学科 物質科学コース
    教授 中村 一希 先生

  • 工学系統

    磁気を測って壊さず材料内部やきずを診断

    岩手大学
    理工学部 理工学科 電気電子・情報通信コース
    准教授 菊池 弘昭 先生

  • 工学系統

    「モノづくり」のために「モノを壊す」

    埼玉大学
    工学部 機械工学・システムデザイン学科
    准教授 荒木 稚子 先生

  • 工学系統

    流れの可視化で水の抵抗の正体が見えた!

    長岡技術科学大学
    工学部/工学研究科 機械工学分野
    教授 高橋 勉 先生

    英語字幕
  • 工学系統

    暮らしを快適に変える画像処理技術の進歩

    宮崎大学
    工学部 工学科 情報通信プログラム
    教授 ティティズイン 先生

  • 工学系統

    生物由来の材料を利用して環境をきれいに!

    信州大学
    繊維学部 応用生物科学科
    教授 森脇 洋 先生

戻る

© FROMPAGE.Co.,Ltd.
page top